昨日、2016上半期「amazonランキング大賞」が発表されました。もちろん私の興味は収納用品です。というわけで早速、収納用品部門のベスト5を見てみると、なるほど納得と思わされる一方で、意外と保守的だなーと思いました。
どうしてそう思ったか。その理由を私のコメントとともに紹介したいと思います。
【第1位】アイリスオーヤマ・カラーボックスECX-3
3段カラーボックスは数あれど、アイリスオーヤマのCBボックスシリーズはオプションパーツが豊富で使いやすいです。しかしamazonランキング大賞1位に選ばれたのは通常のCX-3ではなく、廉価版のECX-3。
品番 | 板厚 | 重量 | 外寸(mm) | 棚板耐荷重 | アイリス価格 |
---|---|---|---|---|---|
ECX-3 | 10mm | 7.67kg | W410×D290×H871 | 10kg | 税込1,706円 |
CX-3 | 12mm | 9.20kg | W415×D290×H880 | 30kg | 税込1,814円 |
このECX-3はもともとホームセンターで安く販売するために用意されたと思われる商品で、上表の通り明らかな廉価版仕様となっています。板厚が薄いのでちょっと軽いのはメリットであるものの、棚板1枚あたりの耐荷重はスペック上1/3です。それなのに価格はほとんど変わりません。
板厚が薄いECX-3にはネジで固定するオプションパーツが使えず、のちのち思いもよらぬ不便を感じる可能性もあります。100円くらい安いだけなら標準仕様のCX-3のほうが良いでしょう。
【第2位】アイリスオーヤマ・パイプハンガーPE-E180
シングルパイプハンガーは使い勝手が良いだけでなくコストパフォーマンスも高いので、私も好きな収納アイテムのひとつです。高さが調整できるので子供服を掛けるのに便利ですし、ロングコートももちろんOK。ただし耐荷重はそれほど大きくないのでハンガーパイプ2本のダブルよりも1本のシングルのほうが良いのです。
でもニトリやホームセンターで1000円くらいで買えることを考えるとこれはちょっと高いなーと思います。ブラックというのは珍しいので、その点が評価されているのかもしれませんが。
【第3位】平安伸銅工業・突っ張り棒NGP-110
突っ張り棒と言えば平安伸銅工業と積水樹脂が2強です。ただ、強力タイプはやっぱり平安伸銅工業のほうが信頼性が高いかなーと個人的には思っています。
実はニトリでも平安伸銅工業製の突っ張り棒が主力です。パッケージがニトリオリジナルっぽくなっていますが、中身は平安伸銅工業。もちろんそうじゃないものもあると思いますが。
【第4位】天馬・フィッツケース・ロング
引出式衣装ケースと言えばやはり天馬のフィッツケース。こういう評価の仕方は保守的かもしれませんが、実際のところ収納のプロの目から見てもやはり信頼性が高いと思います。
押入れ用サイズであるロングのほうが売れているのは、やはり日本の住宅ではまだまだ押入れが多いということでしょう。クローゼットの折れ戸が付いていても中身は押入れの奥行ということが多いですし。
押入れ用の引出式衣装ケースはかさばるため、自家用車で積もうと思うとあまりたくさん積めません。私も最近はネットショップで購入して、お客様宅に直送してもらうことが多いです。
【第5位】天馬・フィッツケース・クローゼットM-53
お次はクローゼットサイズの天馬・フィッツケース。やっぱり安心のブランドだということなんでしょう。
ただ個人的には、上位モデルの「フィッツユニットケース」のほうがオススメです。価格は約65%アップですけど、引出しの開閉は驚くほどスムーズですし、天板にアルミ補強板が入っていて丈夫なので、積み重ねても変形することがほとんどありません。
こういうのは何個も買い揃える必要があるのでまとめて買うと負担が多いですが、木製チェストを買うことを考えたらむしろ安いくらいです。毎日使うものですから、ここは出し惜しみしたくないですよね。
以上、2016上半期「amazonランキング大賞」収納用品ベスト5を紹介しました。いずれもオーソドックスな収納用品ですし、大手のブランドである信頼感から購入に繋がっているのだと思います。
一方で「amazon以外でもっと安く買えるところがあるのにー」と思うところもありますね。売り手は安くないと買ってくれないと思いがちですが、案外、多くの消費者はあまり値段を意識していないと感じさせられます。それよりもむしろ、amazonというブランドに安心感を持っている消費者が多いということでしょうか。
【続編6~10位】

関連記事




コメント
こんにちは。
Amazonは、私もよく利用しています。
ほかにもっと安いところがあってもAmazonを利用する理由のひとつに、あんまりあちこちに個人情報を入力したくないというのが大きいのではないでしょうか。
特に利用したことのない通販サイトだと、初回に本当にめんどくさい入力手続きが必要だったりしますので、極端な値段の違いが無い限りは、できるだけAmazonとか、いままでに利用したことのあるサイトを利用するようにしています。
MAOさま
こんにちは、おひさしぶりです^^
なるほど確かに、私自身もamazonと楽天市場ばかりです。
個人情報も気になるところですが、いちいちIDとパスワードを設定しないといけないのが億劫ですし、パスワードを同じにしてそこから他のアカウント乗っ取りなんてされたらエライことですもんね。