いよいよ今年も残すところ3時間となりました。今年も一年、くだらない記事にお付き合いくださいましてありがとうございました。
皆様にとって、この一年はいかがだったでしょうか。私は今年、椎間板ヘルニアを発症したことを契機に、一般家庭向けの収納サービスをやめることになるなど、人生における大きな転換点となった年でした。
また、今年はいろんなモノを買い替えた1年でもありました。購買履歴を振り返りながら、収納マンが今年「買って良かった」と心から思う生活関連品ベスト7を紹介したいと思います。
パナソニック・ドラム式洗濯乾燥機NA-VX8600
今年買い替えたモノで一番大きな買い物だったのが洗濯乾燥機です。金額だけでなく、サイズも、家事における影響の大きさという点でも、非常に大きなインパクトがありました。
パナソニックのドラム式洗濯乾燥機NA-VX8600を購入したことによって、除湿機を使う機会がほとんどなくなり、電気代も随分と助かっていると思います。以前の洗濯乾燥機は、衣類を乾燥させるとバリバリになったり、ジメッとしていましたが、NA-VX8600は十分満足できるレベルです。
【関連】New洗濯乾燥機の乾燥機能に大満足!除湿乾燥機やめたら電気代が1/3以下に
東芝・サイクロンクリーナー「トルネオV」VC-SG514(R)
一般家庭向けの収納サービスをやめたと言いつつ、実は今までお伺いしたお客様のお宅にときどきお邪魔している収納マン。あるお宅では「吸引力が落ちない」ことをウリにしている掃除機を使うことになるんですが、それを使う度に「やっぱりトルネオのほうが良いな~」と思います。
東芝のトルネオV・VC-SG514(R)に限った話ではないと思いますけど、やっぱり日本メーカーの掃除機は取り回しがしやすいです。自走式でブラシヘッドが軽く動かせますし、ホースもしなやかで方向転換が楽です。VC-SG514(R)はブラシヘッドにLEDライトが付いているので、いちいち部屋の電気をつけなくても掃除ができる点も私のお気に入りです。
【関連】美的で素敵!東芝のサイクロンクリーナー「トルネオV」VC-SG514(R)に買い替えました
山崎産業・Sattoシリーズ
掃除と言えば、玄関用に購入した山崎産業・Sattoシリーズのホウキもすごく気に入っています。デザインが良いだけでなく、玄関先の砂埃を集めやすいです。
セットで購入したハンディーモップもホウキと柄を共有できるようになっているんですけど、家の掃除は基本的に私の仕事なので、柄を付けてハンディーモップを使ったことはありません(笑)
【関連】玄関の片づけ完了!それよか山崎産業の「Satto(サット)」シリーズが素敵すぎる件
オーデリック・和風シーリングライトOL291020
世間に遅れながらも、今年は1つだけ照明器具をLEDに変えました。和室に取り付けたオーデリックの和風シーリングライトOL291020は天然木を使用しており上品なデザインで、シーリングライトながら天井も照らせて雰囲気が良いです。
調色機能を備えているので、電球色にしてリラックス、昼光色にして子供が勉強するのにも良いです。和室は主に衣裳部屋として使っているため、洋服の色が分かりやすい点でも便利だと思います。
【関連】我が家もようやくLED化!オーデリックの調光&調色和風シーリングライトを取り付け
パナソニック・「全自動DIGA」DMR-BRG2020
レコーダーを買い替えたことで、特に妻のライフスタイルが大きく変わりました。パナソニックの「全自動DIGA」DMR-BRG2020は2週間×6チャンネルの全自動録画が可能。リビングに置いてるんですけど、スマホを使えば寝室などのほかの部屋はもちろん、外出先からも録画したドラマなどを観ることができます。
洗濯物を畳みながら、食事をしながら、いつでもどこでも録画したテレビ番組が観れるわけです。おまけに、スマホに番組をダウンロードすることができるので、外出先でもパケ死する心配がありません。
【関連】これでTVerいらず!2週間分6チャンネル録画のパナソニック・全自動DIGA・DMR-BRX2020
ヤマハ・電動アシスト自転車PAS
今年は電チャリを2台買いました(笑)1台は娘に、もう1台は妻に。電チャリを買ったことで、特に妻のライフスタイルが大きく変わりました。
今までは一緒に車で買い物に行っていたのが、妻が一人で、もしくは子供と一緒に電チャリに乗って買い物に行くようになりました。いつでも気軽に出掛けることができるのと、運動不足の解消になるところがお気に入りのようです。
【関連】ヤマハPAS(パス)CITY-X買っちゃいました!これで4年連続チャリ購入(笑)
プーマ・ジャージ
私にとって大きくライフスタイルが変わったのは洋服です。というか、ライフスタイルが変わったことで着る服が変わったと言ったほうが正しいかもしれません。
今まではお客様のお宅に伺うのがメインだったので、カッターシャツにニットというスタイルが多かったんですけど、お客様宅に伺う必要が基本的になくなったので、スポーツウェアやアウトドアウェアを着ることが増えました。
カッターシャツやニットと違って、スポーツウェアやアウトドアウェアなら洗濯機で気軽に洗えるじゃないですか。おまけに丈夫で長持ち。そのことに気付いて、今年はかなりの枚数の洋服を買い替えました。
【関連】モンベルより良いかも?Phenix(フェニックス)のカーゴパンツPH552PA13
基本的に私はモノを増やすのがイヤなので、買った分だけ、かなりの量のモノを捨てました。特に洋服は買った以上に捨ててしまっています。でもこれが案外気持ちが良いのです(笑)
その快感を感じちゃうと、「次は何を買い替えようか?」と家中を見渡して次の候補を探してしまいます。もちろん、私は基本的に何でも大切に使うほうなので、気に入っているモノは修理してでも使います。買い替え対象はあくまでも不満を感じているモノや使い古してしまったモノですね。
そういう風にしていると、お気に入りのモノとそうでないモノを強く意識するようになりました。そして、新品同様だったり、まだ使えるモノでも、あまり使わないものを手放すのが楽になりました。掃除機もまだ使えたけど買い替えて良かったと思います。逆に、ボロくてもお気に入りの靴は自分で補修したりもしました。
「モノよりコト」などと言われるようになって久しいですけど、やっぱりモノは目に見えるので分かりやすいです。新しく買ったモノによってライフスタイルが変化するのも分かりやすいと感じます。
そして、買ったモノは置き場所を考える必要がありますから、やっぱり「収納」って大事なコトだなーと改めて思うのでした。
コメント