スポンサーリンク

日本に眠る埋蔵バッグの総額は推定3兆7956億円!?平均12万円分を埋蔵

日本最大のバッグシェアサービス「ラクサス」を運営するラクサス・テクノロジーズが「日本に眠るバッグに関する意識調査」をしたところ、日本に眠る埋蔵バッグの総額は推定3兆7956億円にも上ることが判明したそうです。

 

日本の埋蔵バッグ総額は推定3兆7956億円

日本の埋蔵バッグ総額は推定3兆7956億円出典:PR TIMES(以下同)

20~50代の女性400人(各世代100人ずつ)に「半年以上使っていないバッグの総額」について質問したところ、一人当たりの平均総額は約12万円となったそうです。その額に2016年11月1日現在の20~59歳の女性の人口(31,565千人、総務省統計)を乗じると、日本に眠る埋蔵バッグの総額は推定3兆7956億円と考えられるというわけです。

あまりにも桁違いの数字でピンと来ないところがあるのですが、女性の多くが平均12万円分のバッグを死蔵しているというわけですから実にもったいないことだと思います。ただ、流行ではないバッグを今さら持ち出すのも気が引けますし、高額なだけに捨てるのも忍びなく…といったところでしょうか。

私もクライアント宅でペチャンコになったルイヴィトンのボストンバッグなどをたくさん見てきましたが、あんまり処分した記憶はないですね。



男性からプレゼントされたバッグの4割は使用されず

男性からプレゼントされたバッグのうち4割は使用されていない

「日本に眠るバッグに関する意識調査」では、日本の女性の埋蔵バッグ以外にも興味深い結果が報告されています。そのうちのひとつ、「異性からプレゼントされたバッグの中で、現在使っていないバッグはありますか?」という質問では44%のバッグは使われていないという事実が明らかになりました。

これは男性として、思い当たるところが多々ありますね~(苦笑)ですが、これはしょうがないですよ。私ももらった腕時計や洋服はほとんど身に付けたことがないですから。

つまるところ、バッグに限らずプレゼントはちゃんと品番まで指定したうえでもらうに限るということでしょう。そういうことは年を取らないと分からないものなんでしょうねー(苦笑)

 

1年以内にブランドバッグを買った人は僅か1割強

1年以内にブランドバッグを購入した人は全体のわずか1割強

次に、「1年以内にブランドバッグを買いましたか?」と質問したところ、実際に購入した人はわずか13%しかいませんでした。

単に私自身があまりブランド物のバッグに興味を示さなくなっただけかもしれませんけど、確かに、もうそういう時代じゃないよなーと感じます。特に若い人は、メジャーなブランドに頼ることなく、良いと感じたものをとっかえひっかえチャレンジしているように思いますね。

まさにファストファッション全盛の時代と言えるでしょう。

 

ブランドバッグを使いたいシーン1位は「女子会・ママ会」

ブランドバッグを使用したいシーンは、デートや合コンよりも女子会・ママ会

「ブランドバッグをどこへ行くときに持っていきたいですか?」という質問に対する結果は上表の通り、「デート」や「合コン」よりも「女子会・ママ会」という結果になりました。

これは私も何となく分かります。おニューのバッグを持って出かけても、男性は気付かないですよね(苦笑)その点、女子同士のほうが気付きやすく、優越感に浸ることもできるでしょう。やっぱり、分かる人に分かってもらえるほうがモノを持つ喜びが感じられるというものですよね。

 

ちなみに、今回の調査を実施したラクサス・テクノロジーズは、有名ブランドのバッグを月額6,800円でレンタルできるサービス「ラクサス」や、使っていないバックを預けてシェアすることでお小遣いを稼げるという「ラクサスX」を展開しているそうです。

サイズを合わせにくい洋服と違って、バッグは体の大きさとは関係ないですから、豊富な品揃えの中から借り放題というのは良いですよねー。おまけに、自分のお小遣いでは買えないような高級品まで借りられるというのは、とてもありがたいと思います。もちろん、バッグの収納スペースに困る心配もありません。

でも、バッグがいくら借り放題になったところで、靴はどうするんでしょう?バッグの収納スペースに困らなくなったけど、代わりに靴が増えて困った…ということにならないか、ちょっと心配です(笑)

 

【関連記事】

モノ別収納法
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント

  1. 日本三毛猫 より:

     収納マン様、ご無沙汰しております。

     「どうやって家具置くの?」と収納専門家に言われた家に住む猫です(嘆息)。鞄はふだん使わないものは籐の脱衣籠?に入れて押入れです。
     仕事で一番今使っているのが下記おしゃれリュックですが、中身を出さないと、重いのでついつい下に置いてしまいます。ひっかけた方がいいのですが。

     自分の鞄がいくつあるのか、数えてみました。全部で15個です。やっぱり多いかしら。。。
     3way大(旅行用 20年選手)中(仕事およびおでかけ用)やや中(街歩きや旅行に必須)おしゃれなリュック(仕事用)
     以前は、下記のショルダー(持ち手付き)を仕事で使ってましたが、最近はPC等を持ち歩くので、もっぱら上記の中かリュックです。でも、スーツを着ていますので、荷物が少ないときはやはりショルダーを持ちたいので、捨てられません。
     ショルダー革(仕事用 20年選手。1回修理)ナイロンショルダー(仕事用)
     小ぶりなショルダーナイロン
     旅行用貴重品バッグ2個(前のが汚くて新しいのを買ったのですが、前の方が使いやすいので悩み中)これはどちらもマンダリーナダック。
     ポーチ1個
     小さい手提げ3個(着物の帯からの再生品が2個) エコバッグ2

     以上がふだんなんらかの形で使っているものです。他にもエコバックが数個ありますが、旅行の時スーツケースに入れたり、お土産用ストックとして使うものです。

     あ、スーツケースがありました。Rimowaが大・中・小3個です。

    • 収納マン より:

      日本三毛猫さま

      ご無沙汰しております^^

      「どうやって家具置くの?」とはどういう意味でしょう?
      もう家具を置く場所がないということでしょうか。
      ひょっとして、私が言いました??

      中身が入った普段使いのリュックは、引っ掛けるよりも床やカウンターの上に置くのが良いでしょう。
      中身が入っていると重みで持ち手などに負荷が掛かりますし、フックのほうも倒れたり壊れたりしかねないですからね。

      女性で鞄が15個というのは全然多くないと思います。
      しかも、旅行用貴重品バッグ2つとエコバッグ2つを含めてですよね?
      むしろ少ないほうでしょう。

      ひょっとして、日本三毛猫さんは普段お車を運転されない人ですか?
      お持ちの鞄を見ると、電車や航空機を利用する機会が多いのかなと思ったもので。

      普段、車で移動する人なら、鞄は「大は小を兼ねる」で大丈夫なのですが、歩くことが多くなると荷物の量に応じて鞄の大きさを変えたり、色などにもこだわる必要がありますからね。
      もしそうなら、15個という鞄の数は驚くほど少ない数だと言えるでしょう^^

      • 日本三毛猫 より:

         収納マン様、こんばんは。
         あ、まだエコバッグが3つありました。布のトートが3つで22個でした。DIYでレンタル工房に行くのに、頑丈なバッグに木材を入れて運びます。

         はい、公共交通機関利用です。免許がないもので。
         先日も飛行機の乗り継ぎで8kgの3wayを背負って走りました(中身は主に猫チョコと岩塩)。こうして筋肉がついていきます。

         仕事鞄が少ないのには理由があります。気に入ったものがみつからないからです(いっそオーダーしようかと)。なで肩なので、トートバッグ系はダメ。基本手持ちですが、財布を出すときなど、一時的に肩にひっかけたいので肩紐は欲しいので最低2way、という感じです。
         革鞄はブリッジというイタリア物ですが、とても軽く、ポケットの作りも絶妙です(へんに潜ったりしない)。これと比べると買う気をそそるものがなかなかありません。それに20年も使うと、飴色になっていい味出してくれるのですよ。手縫いなので切れた全部ほどいて革の持ち手等のも修理できました。もとは35000円くらいのものです。

         3wayが一番使いやすいのですが(リュックって出し入れがしやすくないですし、お店で背負っていると商品にぶつかりかねません)、ストラップがぶらぶらして危ないのが難点です。また、スーツに合うのがなかなかありません。ジャックウルフスキンの3wayが1つありますが、これならスーツでもいいかな、という感じです(20リットル)。

         今はArtisan&Artistのワイドオープン大き目リュック+小さな手提げ(お弁当やハンカチ)というパターンですが、今ひとつ背負いにくくて。。。
         
         こうして彷徨える鞄難民です。

         家具ですが、窓と通路だらけの間取り図を専門家に見せたとき、言われたのです。おまけに肘掛窓が多いので、本当に棚類が置けないのです–>ちらかる
         でも、「家具が少ない–>室内がたてこんでない–>風通しがいい–>涼しい」という利点もあります。冷房をつけたのはこの夏、数日程度です。

         靴も9足+サンダル5足+下駄1と草履2。本もしょっちゅう処分。でも片付かないので(物の出し入れがしにくい)、ストレスたまっています。
         ただ服は多いですね。間口180cmにはおさまってませんから。スーツ類が多いので、定年になるまでは無理ですね。

  2. 日本三毛猫 より:

     革鞄ですが、マンダリーナダックというイタリアの物をドイツでみかけて欲しくなりましたが、やめました。重かったからです。これに紙類をいれると、結局使わなくなるな、と思ったのです。
     鞄については自分が使いたい型がしっかりできあがっていて、それにあてはまるものがみつからない、という感じですね。

    • 収納マン より:

      日本三毛猫さま

      仕事用の鞄は確かに難しいですよね。
      私も満足のいくものが見つからないまま、サザビーのナイロン2WAYバッグを結局10年以上使い続けました。
      で、結局あまりにもみすぼらしくなったため買い替えて、今は満足のいかないものを使っています^^;

      ちなみに、ジャックウルフスキンは私もリュックを持っていました。
      たまたま使っていた鞄に自分の使い方というものが作られてしまうからでしょうか、昔使っていた鞄の使い心地は本当に忘れられませんね。

      特に肩から掛けるリュックやトートは、長さだったり、滑りにくさだったり、フィット感だったり、とてもうるさくなってしまうような気がします。
      おまけに、A4が入る大きさとか、ポケットの数や位置、一番大きな開口部の開け方(ファスナー、ボタンなど)もこだわりがありますからね。
      なかなかネットで見てポンと買うのは難しいです^^;

      「どうやって家具置くの?」というのは、窓と通路がために家具を置く場所が限られるということだったのですね。
      風通しは良いけどモノを置く場所には困るという状態なんですねー。

      女性でスーツが多いと、まず幅180cm分のハンガーパイプには掛け切らないでしょう。
      ふだん車に乗らない場合は、コート類も多くなりますから尚更です。

      日本三毛猫さんにはこれ以上の断捨離は必要ないですね^^

  3. 日本三毛猫 より:

     収納マン様、ありがとうございます。

     鞄・財布って、気に入るものがなかなかみつかりませんね。

     靴が少ないのも理由があります。私、サイズが21.5–22cmなので、とにかく靴がみつからないのです(おまけに歩き回るので靴はしっかり吟味)。足に合う防水タイプを2年ごしで探してやっとみつけたくらいです。

     で、先月めでたく2足買ったので、「2足捨てなきゃ」と言ったら、母が下駄箱整理になぜか乗り出し「場所できたよ」と言いました。これって、「捨てなくていい」っていうことかしら。

     私の場合は断捨離よりなにより、収納家具が必要ですが、問題はそれを置く場所がない、ということです。窓ふさげば置けますけどね、はぁ。

    • 収納マン より:

      日本三毛猫さま

      日本三毛猫さんは靴もミニマムなんですねー。数もサイズも^^;
      それは満足のいくものを見つけるのがなかなか大変そうです。

      お母様が下駄箱の整理をしてくれたのも、その大変さをよく理解してくれているからでしょうか。
      買った数だけ処分しちゃったら、また探すのが大変じゃないということで。

      窓や開口部が多くて開放的なのは良いけど、収納家具を置く場所がないというのは本当に悩ましいですね^^;
      同様のケースもいくつか見てきましたが、なかなか良い解決策が見つからないことが多いです。

      日本三毛猫さんのお宅では良い解決策が見つかれば良いのですが…。