引出式の食器棚は適当にモノを入れるだけでも外観がスッキリして見えるので、基本的に片づけがしやすいと言えます。また、棚と違って奥まで手が届きやすいし、食器を重ねても安定感があります。より安定感を増すには100円ショップでも売られている滑り止めシートを敷くと良いでしょう。
カトラリーは上下2段に分けて収納するのがコツ
引出の収納がちょっと難しいのは深さが決まっているということです。棚の場合は食器の大きさや使い勝手に応じて棚の位置を調整できますが、引出の場合はそうはいきません。なので引出の深さに合うように収納方法を工夫しましょう。
特に箸やスプーン、フォークなどといったカトラリー類はそのまま引出に入れると深さを持てあますことになってしまいますので、100円均一のプラ箱を重ねるなどして対応すると良いですね。
下写真は我が家の場合ですが、カトラリーは100円均一のプラ箱に収めて上下に重ねて使用しています。上側に普段よく使うモノを収め、下側にはほとんど使わないモノや予備のモノなどを収めています。
食器は大きなものから収め、できるだけ種類ごとに分ける
食器に限らず収納の基本は「大きなものから順番に収めていく」ことです。小さなものは全体を調整しながら隙間に収めることができるからです。大きな鉢や茶碗を先に入れ、余ったスペースにコップ類を収めると、自然と種類別に分けて収納することができます。
あとはコップ類を半分以下に減らして、食器も統一させれば完璧なのですが・・・。このあいだは「あの家、お盆が何枚もあるのよ!」と笑ってましたけど、人のこと言えないと思うんですけどねぇ(苦笑)
皿は立てて収納してOK
私が主夫になる前は引出の中に皿を重ねて収納していましたが、今は立てて収納しています。そのほうが取り出しやすいし、スペースも効率良く使えます。あとはここに収まっているモノの半分は処分したいのですが、なかなか私の思うようにはいかないのが現実です。
コメント