冬場は気温が低いので外に洗濯物を干してもなかなか乾きません。空気が乾燥していると言っても気温が低いと飽和水蒸気量が少ないので、洗濯物から水分を奪ってくれないからです。
その点、居宅なら室温が高くて洗濯物が乾きやすいうえ、室内に洗濯物を干すことで乾燥対策になるというメリットもあります。
ただし、問題はどこに洗濯物を干すか。それを解決するためのアイテムがダイヤから発売されました。
※価格および仕様はすべて2021/12/03現在
ホシタス ドア用
このたびダイヤから発売された室内干し用アイテムは3種類あります。まず最初にご紹介するのは「ホシタス ドア用」。片開きのドアの上部に引っ掛ける、いわゆるドアハンガーです。
一般的なドアハンガーと異なるのは、付属の平ベルトを使うことでピンチハンガーを水平に保つことができるところ。ベルト部の耐荷重は約5kg、丈夫のフック部は約3kgとなっています。
これは初めて見る構造でちょっと感動したのですが、冷静に考えるとピンチハンガーがドアに当たることが避けられるわけではありません。それなら、上部2点で支える「ドアスペースハンガー」のほうが耐荷重が約30kgと大きくて良いのではないかと思ったりもします。
ちなみに、ダイヤではドアに直接かけることができる「室内干し角ハンガー36」という商品も扱っています。
ホシタス パイプハンガー用
のっけからネガティブ大魔王・収納マンの洗礼を浴びせてしまった格好ですが(苦笑)、お次はどうでしょうか。「ホシタス パイプハンガー用」はキャスター付きシングルパイプハンガーなどの支柱部分に取り付けられるフックです。こういうのは初めて見ました。
直径28~32mmまでの支柱に対応。耐荷重は3kgとなっています。これで税込770円。それだったら、幅拡張式のパイプハンガーを買ってきたほうが早い…というのは余計な一言かもしれません。
ホシタス タオルバー用
最後は「ホシタス タオルバー用」。タオルバーの上に取り付けられるラックというのはありますけど、これは今までありそうでなかったものです。
壁面との間が35~45mmまでのタオルバーに対応。長さは256mm、耐荷重は2kgまでということなので、あまり大きなピンチハンガーは掛けられないと思います。しかし、浴室や洗面脱衣所など目立たない場所で干せるというのはメリットと言えるのではないでしょうか。
というわけで、ダイヤから新しく発売された部屋干し用アイテム3種を紹介しました。ぶっちゃけ、記事中でも説明した通り、ほかにも選択肢があるので、これでなくちゃならないというシロモノではないと思います。しかし、こんな風に新商品というかたちで部屋干しのアイディアを提案してもらえると、おうちの中を改善するヒントに繋がるのではないでしょうか。
関連記事




コメント
お世話になっております。
現在無印のステンレスユニットシェルフを使用しております。
そのユニットシェルフの帆足の棒のところに引っ掛ける
しゃもじ入れのようなものを設けたいと考えておりますが
なかなか良いアイデアが浮かびません。いささかマニアックな事案に
なりますが何か良いアイデアがあればご教示をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
TTさま
はじめまして^^
無印良品のステンレスユニットシェルフの帆立の柱部分に、しゃもじ入れのようなものを取り付ける方法を模索中ということですね。
もっとも無難かつスマートなのは、「スチールユニットシェルフ・サイドパネル・小・ライトグレー」などを側面に取り付けて、マグネット式のペン立てのようなものをくっつける方法だと思います。
ただし、しゃもじ入れ1個のためと考えるとコスパが悪く感じられるかもしれません。
また、そこに炊飯器などを置かれている場合は湯気がこもりやすくなる、そもそも組み替えが面倒、といった問題もあるかもしれません。
より見た目に影響を及ぼしにくいのは「ステンレスユニットシェルフ用・帆立補強パーツ・3本セット」を取り付けて、そこに先ほどと同じようにマグネット式のペン立てのようなものをくっつける方法です。
ただし、先の方法よりもコスパが悪く、おまけに縦方向に長くはないパーツなので、マグネット式のペン立てを取り付けても不安定になりがちです。
おそらく、いったん周辺のボルトを緩めるなどして組み替えも必要になります。
3つ目の方法は、100均の粘着式マグネット補助板などを支柱に貼り付けて、そこにマグネット式のペン立てをくっつける方法です。
コスパは安いし、見た目もそんなに悪くはないはず。
ただし、粘着テープだけでは不安定なので、養生テープなどで裏面から抑えるか、場合によっては接着剤を使ったほうが良いかもしれません。
4つ目の方法は、ペン立てを支柱にマスキングテープでグルグルッと巻き付けて貼り付けてしまう方法です。
コスパは安いし、取り付けもめちゃ簡単。
一方で、汚れやすかったりするかもしれませんが、ペン立てを洗いたくなったときは剥がしてまたマステを交換すれば良いですよね。
見た目もホワイトやグレーなどの色ならそんなに目障りではないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです^^
ご教示ありがとうございます。
取り急ぎ4の方法がリーズナブルなので
実施いたしました。
ありがとうございました。
TTさま
私も4番目の方法がもっとも合理的で良いと思います。
お役に立てれば幸いです^^