「Amazon Dash Button(アマゾン・ダッシュ・ボタン)」というものがあります。アマゾンのプライム会員なら商品ごとのボタンを押すことで翌日にはその商品を補充できるというものです。
例えば洗濯洗剤がなくなったら、洗濯機の近くに取り付けた「Amazon Dash Button」を押す。そうすると、買い物リストを作るまでもなく、買い忘れすることもなく、確実にストックの補充ができるというわけです。なるほどこれは
ありえーる。
正直、500円もする「Amazon Dash Button」を買ってまで、クロネコさんにダッシュしてもらって洗剤を補充する必要があるのかと思ってましたが、”ボタンを通じた初回注文時に500円差し引かれ”て実質無料になるそうですから、これはこれでアリなのかもしれません。
しかし、便利は時に身を滅ぼします。家中にアリエールだとかエリエールだとかボタンだらけになるときっと見苦しいでしょう。定番の商品を決めて機械的にストックを補充することは収納面で有利と言えますが、個人的にはもっとオールフリーな感じが良いです。
そんな風に思っていたところに、逆転の発想のアイテムがありました。まだ先行販売のようですが、「GeniCan(ジーニキャン)」というものです。
ゴミから買い物リストが作れる「GeniCan」
出典:GeniCan
「GeniCan(ジーニキャン)」はアメリカのたぶんベンチャー企業の製品で、これをゴミ箱の縁に取り付け、消耗品などのパッケージに付いているバーコードをスキャンすると、専用のスマホアプリに買い物リストが作成されるというものです。
パッケージのバーコードをスキャンするだけでなく、口で「トイレットペーパー!」などと言ったのを音声認識することも可能だそうです。
さらに、先ほどのアマゾンダッシュとも連動しているそうですが、これは日本では使えない機能かもしれません。というかそもそも、たぶん技適(技術基準適合)をパスしていないので、現段階では日本での使用は無理だと思います。
逆転の発想は素晴らしいけど…
買い物に出掛けてから自宅に消耗品のストックがあるかないか分からないと、無駄な買い物をしてしまうことがあります。「冷蔵庫やクローゼットの中にカメラが付いていて外出先から見れれば良いのに…」なんて思ってしまうわけですが、ストックの状態を監視するのではなく、ゴミ箱からストックの不足を把握できるというのはまさに逆転の発想で、とても良いアイディアだと思います。
ただ、ゴミのほとんどにバーコードが付いているわけではありません。いちいち口で何のゴミかを宣言することが多いなら、「Amazon Echo(アマゾン・エコー)」を家の中に置いたほうが合理的なように思います。ジーニキャンの価格は日本円で約16,540円と高価で、それを家中のゴミ箱に取り付けるとしたらなおさらです。
そんなわけでまだまだ実用的とは言えないものの、今後、より進化していく可能性を感じさせてくれますね。
ちなみに私の場合、食品や消耗品の残りが少なくなってきたらスマホのカレンダーアプリのタスクで買い物リストに書き加えるようにしています。パッケージをゴミに出すときではなく、その少し前にというわけですね。
そうすると、早めに買い足すタイミングを測ることができます。「あー、先週買っておけばもっと安かったのに!」なんて思うのはイヤじゃないですか。逆に、早めに在庫し過ぎて場所代を払うことになるのもイヤですからね。
私の妻は洗濯洗剤などの残りが少なくなると、私にLINEで連絡してきます。そして私は仕事をしながらアマゾンや楽天市場で価格を調査し、一番お買い得なところとタイミングを見計らって購入します。
あ、なるほど。私は妻の「Amazon Dash Button」だったわけですね(爆)
【関連記事】
コメント