今回は「玄関収納のコツ」ということで、玄関が片づかない理由と玄関を片づけるためのコツについて簡単に説明したいと思います。
原因(1)便利なのでついつい置いちゃう
玄関は家の出入りの際に必ず通る場所なので、様々なモノを置きがちです。靴や傘はもちろん、印鑑、鍵、郵便物、出掛けに羽織るコートなど、便利さを優先しすぎるとモノで溢れかえってしまいます。
一方で玄関に家具を追加することは難しいことが多いです。小物であれば壁に引っ掛けるなどして対応することも可能ですが、それもほどほどにしないと大変見苦しくなってしまいます。
ですので玄関にはできるだけモノを置かないようにかなり気を使う必要があります。どうしても必要と思えるモノに絞るようにして、それ以外は他の部屋に置くようにしましょう。靴や傘は必要最小限にするだけでなく、それでも置ききれない靴は使用頻度が低いものを箱に入れて玄関近くの部屋に置くなどしましょう。
原因(2)限られた土間に置きたいモノがいっぱい
現代の一般的な住宅では、屋根付きのガレージでもない限り、汚れたモノを直接置けるのは玄関とベランダくらいしかありません。そのため玄関にベビーカーや子供の外遊び用のオモチャ、スポーツ用品、レジャー用品、園芸用品などが置かれることが多くなります。
玄関は限られたスペースなので基本的に置くモノを限定する以外にはスッキリさせる方法がありません。過剰だと思えるモノ、使用頻度が低いモノは、ほかの場所に移動させたり、よく拭いて家の中に上げるようにしましょう。
原因(3)見慣れた光景になって素通りしてしまう
玄関は来客もあるので季節に応じた飾り物をしたくなるものです。それを機会に小まめにメンテナンスができれば良いのですが、実際には飾ったことも忘れたまま素通りしてしまうということがよくあるように思います。これは玄関に限らずほかの場所でも起こりうることで、毎日見ていても(もしくは毎日見ているから)、違和感を感じなくなってしまうことがあるのです。
ファッションでもそうですが、鈍感になってしまうと普通ならおかしいと気付くことも気付けなくなってしまいます。ゴチャゴチャと片づかない状態が見慣れた光景にならないためには、客観的に見ることが大切です。たまには玄関を素通りせずに、立ち止まってしばらく眺めてみるようにしましょう。ちょうど、鏡の前でプロポーションのチェックをするような感じですね。
コメント