先日ご紹介した平安伸銅工業のAmazon「Echo Dot(エコー・ドット)」専用ホルダー「SMART SPEAKER HOLDER(スマート・スピーカー・ホルダー)」が届きましたので、早速レビューしたいと思います!

平安伸銅工業・SMART SPEAKER HOLDER
こちらが届きました平安伸銅工業の「スマート・スピーカー・ホルダー」のパッケージです。拍子抜けするほどシンプルです。
最近の平安伸銅工業の商品にしては地味に感じましたが、amazon専用商品(=店頭に並ばない)と割り切っているのかもしれません。エコードットのユーザーはもれなくamazonユーザーですからね。
パッケージの中身もシンプルです。本体、取扱説明書、それに木ネジなどが入った袋。
マットな質感が素敵!
ぶっちゃけ、こういうのは100均でも作れるんじゃないかという感じはしていました。しかし実物を見ると、価格相応の質感であることに気づかされました。
素材はABS樹脂とEVA樹脂となっていますが、まるで石膏のようなマットな質感で、100均にあるようなペラ&ツヤな感じではありません。
エコードットをセットすると、手前の出っ張りの部分で引っ掛かかることで落ちないようになっています。エコードットを上に持ち上げれば簡単にホルダーから外せる構造です。
なお、石膏ボード壁にホルダーを取り付ける場合は、付属のピン6本を使用します。エコードット本体に隠れる位置なのに、ご丁寧にピンの頭を隠すキャップも付属しています。クオリティーが高いですねー。
食洗機側面に取り付けようと思ったが…
もともと我が家ではエコードットをリビングのテレビ横に置いていました。しかし、その位置だとソファから遠いため、あまり話し掛ける機会がありませんでした。
そこで、ダイニングに移動して家族で食事をするときに活用しようと考えまして、このホルダーを食洗機の側面に取り付けようと思ったのです。しかしながらこの位置は私が座る位置から少し離れているので、ほかの場所を再検討することにしました。
なお、このような場所に取り付ける場合は、ホルダーに付属の両面テープを使用します。3M(スリーエム)のVHBアクリルフォーム構造用接合テープですので、かなり強力に接着すると思います。
代わりにキッチン家電ラックとして使っているルミナスラックに取り付けることを検討しました。より正確に言うと、ルミナスラックに取り付けたアクリルボックスへの取り付けです。
ただ、この位置もイマイチ微妙。やっぱりテーブルの上に置いたほうが良いかもしれない…と思い始めました。
結局、テーブルの上に設置
結局、エコードットをテーブルの隅に置くことにしました。やっぱりこの位置のほうが話しかけやすいと感じたからです。
「ってか、ホルダーは!?」とツッコまれたアナタ。男には時として、撤退する勇気が求められるのです。せっかく買ってきたんだからとか言って無理に使っちゃダメ。
エコードットの電源ケーブルは100均の粘着式コードフックで固定。ACアダプターはカウンター内のコンセントに繋ぎました(我が家はカウンター式の食器棚をダイニングテーブルに改造しています)。
粘着式コードフックで電源コードを固定しておけば、エコードットの落下防止に役立ちます。
というわけで、せっかく購入したスマートスピーカーホルダーは無駄になってしまいましたが(苦笑)、エコードットをダイニングのテーブルに置くことができて活躍の機会が増えました。
スマートスピーカーホルダーを買う機会がなければ今もリビングのテレビ横のままだったので、これで良かったのだと自分に言い聞かせています(笑)
ともあれ、平安伸銅工業のスマートスピーカーホルダーが価格相応に良くできた商品であることに間違いはありません。エコードットを壁掛けしたい方には是非オススメします。
【関連記事】
コメント