東京インテリア家具大阪本店がオープンしてから早くも1ヶ月。昨日もテレビで紹介されていたそうですが、まだまだホットなスポットなようで、さすがにオープン直後ほどではありませんが、平日でもお客さんがたくさん入っています。
大阪本店に続き、今年の夏にはIKEA神戸ストアの南側に神戸店のオープンが控えているそうです(店内に掲示がありました)。当初は3月、最近は5月オープンと専らのウワサでしたけど、今年の夏は東京インテリア家具がアツイですね~。
それはともかく、今回また東京インテリア家具大阪本店に私が足を運んだ理由は、先日店頭で見たステンレスワイヤーバスケットを改めてよく見たいと思ったからです。帰ってからふと気付いたんですよ。「あれって無印良品のに似てたなー」って。
改めて東京インテリア家具のステンレスワイヤーバスケットをよく見てきましたので、今回は無印良品との違いを比較してみたいと思います。
無印良品・18ー8ステンレスワイヤーバスケット
まず、無印良品のステンレスワイヤーバスケットを基本として見てみましょう。持ち手部分を内側に向けると、スタッキングできるようになっていることが大きな特徴です。サイズは7つあり、価格は税込1,700円から4,900円です。
東京インテリア家具・ステンレスバスケット
写真がなくてスイマセン。ただ、パッと見た目の形は無印良品とほぼ同様で、ディテールの違いで言うと「POSH LIVING(ポッシュリビング)」というメーカーのスタッキングバスケットに似ています。
より具体的に言うと、無印良品との違いは4隅にあります。無印良品のステンレスワイヤーバスケットは4隅にもワイヤーが張られていますが、東京インテリア家具のほうは4隅にワイヤーが張られておらず、十字型の焼き網の4辺を立ち上げて作ったような形状です。
また、東京インテリア家具のステンレスバスケットも十分頑丈ですけど、無印良品に比べるとちょっとチープさがあります。なお、無印良品も東京インテリア家具もポッシュリビングも中国製。東京インテリア家具のものは関連会社のティ・アイ・アイの取扱いです。
無印良品vs東京インテリアvsPL 比較
では、無印良品のステンレスワイヤーバスケットを基準として、東京インテリア家具とポッシュリビングのものを、サイズと価格で比較してみましょう。
無印良品 | 東京インテリア | ポッシュリビング |
---|---|---|
バスケット1 260×180×180 1,690円 | 63393 290×180×185 1,080円 | |
バスケット2 370×260×80 1,990円 | IF SK14137 S 368×260×84 1,680円 | 63394 410×250×85 1,296円 |
バスケット3 370×260×120 2,290円 | IF SK14138 M 368×260×124 1,980円 | 63395 410×250×125 584円 |
バスケット4 370×260×180 2,590円 | IF SK14139 L 368×260×181 2,380円 | 63396 415×250×185 1,728円 |
バスケット5 370×260×240 2,890円 | 63397 420×255×260 893円 | |
バスケット6 510×370×180 3,890円 | 63398 550×390×185 2,841円 | |
バスケット7 510×370×240 4,890円 | 63399 555×390×255 2,974円 |
※上段:品番、中段:サイズは幅×奥行×高さmm、下段:価格は税込(2018/07/06-12現在のものに修正)
こうして比較してみると、東京インテリア家具のは3つしかサイズがないんですけど、ポッシュリビングは完全に無印良品を意識しているようで、ラインナップが揃っています。
また、東京インテリア家具のは無印良品よりもほんの少し安いくらいで、敢えて東京インテリア家具のほうを選ぶ理由は感じないのですが、ポッシュリビングのはいずれも無印良品より約35%安くなっています(記事執筆当初と比較してアマゾンでの価格は変動しています。また、無印良品の価格も概ね10円ずつ下がっています。…2018/07/12修正)。
ただ、無印良品のユニットシェルフに置くことを考えると、無印良品のステンレスワイヤーバスケットはちょうど良いサイズですし、一般的なカラーボックスにも収まりやすいサイズと言えます(バスケット1~5番)。一方、ポッシュリビングのスタッキングバスケットはルミナスラックなどの奥行に合うサイズと言えるでしょう。
でもまあ、これくらいの価格差なら、無印良品のほうが無難かと思いますね。あとで買い足すときのことを考えても、「無印に定番なし」とは言え、東京インテリア家具やポッシュリビングよりは無印良品のほうが信用できそうです。
ちなみに、東京インテリア家具大阪本店ではMサイズが売り切れになっていました。また入荷するとは思うんですけど、やっぱりこのくらいのサイズが一番売れるんでしょうね。
実は私が買おうと思っていたのもこのサイズで、でもこうやって冷静に比較したらやっぱり無印良品のほうが無難だと思いました。価格差を少しでも埋めるため、無印良品週間が終わるまでに買いにいこうと思います(笑)
関連記事




コメント