昨日12月11日から、IKEA(イケア)が「小物配送サービス」を開始しました。2017年4月からスタートしたIKEAオンラインショップでは家具など最大4トンを配送しても3,990円という料金でしたが、小物に限るかたちで990円で配送するというサービスです。
小物の配送は990円から!
※IKEAスクリーンショット
このたびIKEAが小物配送サービスを開始したことにより、オンラインショップで買った場合の商品の受け取り方法は3つの選択肢から選べるようになりました。
従来の配送料金は3,990円からのみ
今年4月から日本全国に対応した配送料金は、最大4トンの家具などでも各地の店舗の商圏とみなされる地域であれば、3,000円の配送料金と990円のハンドリング料金(ピックアップ作業料金)の合わせて3,990円で配送してくれるというものでした。大型商品の場合は荷物を車に運び入れたり、車から家の玄関に運び入れる手間がなくて助かる一方、ちょっとした雑貨を購入するには割りに合わない料金設定となっていました。
ハンドリング料金990円は割高だった
IKEAのホームページで在庫確認をしたうえで店舗に足を運んでも実際には在庫がなかったということがよくありますが、ハンドリング料金990円を支払えばその心配がなく店舗で商品を受け取ることができます。ただ、いくら「時は金なり」と言っても、安さを求めてIKEAに足を運ぶのに、商品をピックアップするだけで990円も掛かるというのはちょっと割高感があったというのも事実です。
小物配送990円は割安!
その点、ちょっとした小物を配送するなら990円で済むというのは割安感があります。ハンドリング料金の990円を含むと考えれば、配送料金自体はタダと言えるでしょう。しかも、箱のサイズは最大で幅50×奥行50×高さ60cmです。これは宅配便で最大の160サイズに相当し、ヤマト運輸なら通常2,000円程度の料金ですから、かなり割安感があると言えます。
一方で、楽天市場などでは5,000円以上の購入で送料無料となるショップが多いことを考えると、いくら購入しても配送料金がタダにはならないということに不満を感じる人もいるかもしれません。
IKEAのオンラインショップで購入しようと思った商品の配送料金が990円で済むのか、3,990円になるのか、はたまた通常配送エリア外でもっと割高になるのかと不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、実際に商品をカートに入れてみたところ、配送料金は自動的にもっとも安い方法で計算されるようです。
また、商品詳細ページにはパッケージの数とサイズが記載されていますので、それを確認しながらカートに詰め込んでいけば、配送料金の心配はほとんどないでしょう。
それにしてもIKEAはなぜこのタイミングで小物配送サービスを始めたんでしょうね。オンラインショップをスタートして以来、何度かIKEAに足を運んでいますが、クルーが商品をピックアップしている姿を私は見たことがありません。来年には愛知県弥富市の物流センターが稼働するはずで、オンラインショップで受注した商品はそこから出荷されるという話もあります。
それらの事情を考慮すると、ひねくれ者の私としては、4月にスタートしたオンラインショップがあまりうまくいっておらず、テコ入れ策として小物配送サービスをスタートさせたのではないかと勘繰ってしまいます。いずれにしてもIKEA購入代行業にとっては今回の小物配送サービスの開始は脅威だと思われますが、消費者の支持が得られるかどうかは現段階では未知数と言えるでしょう。
【関連記事】
コメント