もう「使い捨て家具」とは言わせない!?IKEAが家具下取り・還元サービス全国展開

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

「北欧風B級家具」、「使い捨て家具」などと言われることもあるIKEA(イケア)。昨年は海外でIKEAのチェストの下敷きになって子供が亡くなり、巨額の賠償事件に発展しました。

そんなこともあって日本でも売上不振となっているのでしょうか。「使い捨て家具ではない」と言わんばかりに、「家具下取り・還元サービス」を全国展開するというのです。

 

「家具下取り・還元サービス」を1/19から全国展開開始

IKEA「家具下取り・還元サービス」

出典:IKEA

IKEAの「家具下取り・還元サービス」は既に昨年2月からIKEA新三郷ストアで試験導入されており、それを踏まえて明日1月19日から全国のIKEAストアでもサービスを開始するということです(IKEA立川ストアはサービス開始準備中、IKEAタッチポイント熊本は対象外)。

このサービスはIKEAのサステナビリティの取り組みの一環で、資源が無駄にならないように不要な家具のリユースを促進するものです。IKEAが引き取った家具については、家具の状態に応じた金額をリターンカード(IKEAで利用可能なプリペイドカード)で還元。また、メンテナンスを施したうえでアウトレットとして販売するということです。IKEA新三郷ストアでは、下取りした家具のうち92%が再販された実績があるそうです。



「家具下取り・還元サービス」利用手順

手順1…査定申請フォームの記入

サイトから査定申請フォームに必要事項を記入し、下取りを希望する家具の画像を添付。

手順2… 査定額のお知らせ

査定完了後、査定額・有効期限・お客様番号・持ち込み方法・持ち込み時の注意点などがメールで通知される。

手順3…家具の引き取り&リターンカードでの還元

組み立てた状態のままで家具を店舗に持ち込むと、リターンカードで還元される。

 

”査定に1週間ほどかかる場合があります”との記述があることから、基本的には査定申込みから1週間以内に査定額が通知されるようです。ただ、私が過去にIKEAに問い合わせた経験から言えば、本当に1週間以内に回答があるかは疑問に思います。

また、基本的にIKEAの家具は組立家具ですので、購入時は乗用車で運べても、組み立てた状態でないと下取りしてもらえないのなら、トラックでも持っていないと下取りしてもらうのはなかなか厳しいと言えそうです。

さらに、IKEAの説明の通りに解釈すると、組み立てを試みたものの途中で断念したほぼ新品同様の家具は、完全に組み立ててからでないと下取りしてもらえないということになります。

 

対象となる家具と対象外の家具

基本的には屋内で使用したIKEAの家具が対象ですが、下記のものは対象外となるそうです。

  • 他社製品
  • ガラスを含む製品
  • 屋外で使用した家具
  • ベビー用家具
  • ベッド・マットレス
  • 3辺の合計が4mを超える収納家具(大型の棚、キッチン収納、ワードローブなど)

 

IKEAの「家具下取り・還元サービス」の概要は以上の通りです。実際に利用してみないことには分からないことも多いものの、基本的には素晴らしい取り組みだと思います。粗大ゴミにしかなり得なかったものが、たとえ少額でも下取りしてもらえて、他の誰かに使ってもらうことができるからです。下取り品を購入する側から見ても、廃番品を入手できるチャンスとなるかもしれません。

ただ、難しいと感じることは、組み立てた状態でないと下取りしてもらえないということです。たとえば我が家にあるIVAR(イーヴァル)のラックなどは簡単に分解でき、分解したほうが家の外に出しやすく、車にも積み込みしやすいのですが、それでも組み立てた状態のまま持ち込まないといけないとなると、下取りは断念せざるを得ません。

なお、「0円でも良いから引き取って欲しい」という願いは聞き入れてもらえないようです。残念ながらそれは粗大ゴミとして自分で処理するしかないみたいです。

しかしまあ、IDC大塚家具と言い、IKEAと言い、下取りは良いことだと思いますが、私としてはこの仕組みが成り立つのが不思議に思えます。少なくともIDC大塚家具の場合は下取り自体がビジネスとして成り立つとは思えず、あくまで販促の一環と考えているのではないかと思います。

ただいま、2017年4月2日までの店舗での引き取りの場合、IKEA FAMILYメンバーには下取り金額を10%上乗せ中とのこと。これから春に向けては引っ越しシーズンですから、IKEAの気が変わらないうちにIKEAにGOですね!

2017/12/26追記:

雑誌「MONOQLO」によると、「家具下取り還元サービス」を利用して7,999円の家具が700円で下取りとなったそうです。世の中、甘い話はないですね(苦笑)

2019/03/08追記:

「家具下取り還元サービス」が出張引き取り可能になるとともに、ダイニングセットやオフィス家具は使用期間による固定還元率が適用されるようになりました。

IKEAの「家具下取り」が出張引き取り可能に!ダイニングセットなどは買取り強化
IKEAの「家具下取り」が出張引き取り可能になり、これまで自分で運ぶのが難しかった組み立て済みの大型家具も下取りが容易になりました。また、ダイニングセットやオフィス家具は使用期間に応じた固定還元率が適用されるようになり、新しい家具ほど高価買取が期待できるようになりました。

2019/05/16追記:

ほぼ新品の「LACK(ラック)コーヒーテーブル」の下取りをフォームから申し込んで2ヶ月経ちましたが、一向にIKEAから返信がありません。下取りできないという意向なのかもしれませんけど、それならそれで返事くらい寄こしても良いのではないかと思います。というか、返事がないのは今に始まったことではないのでいかにもIKEAらしいですが(苦笑)

関連記事

IKEAのMALMチェストが北米で死亡事故&中国でもリコールへ!日本ではどうなの?
IKEAの「MALM(マルム)チェスト」が北米で死亡事故を起こし、中国ではリコールを求められています。日本ではどうなのかというと、イケア・ジャパンは「日本でのたんすとしての基準を満たしており、事故の報告も受けておらず、日本でリコールを実施する予定はない」と述べています。
リユース家具がマジ激安!IDC大塚家具「アウトレット&リユース大阪南港」に行ってみた
先日、IDC大塚家具がアウトレット&リユース業態を全国各店で導入していくことを発表しました。プレスリリースによると、既に導入済みの横浜と大阪南港の店舗が好調なことから全国に拡大することとなったとしているものの、疑り深い私としては素直に受け止...
「捨てる」以外で!不要品を処分するための現実的な12の方法
お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。 ⇒ ”断捨離したいけど捨てるのが心苦しい!モノの処分をどう考える?” 記事にもあるように、捨てるのはもったいない。けれどもリサイクル...
パイン材ラック比較!イケア・イーヴァルvs無印良品・ユニットシェルフほか
パイン材ラック比較!イケア「イーヴァル」vs無印良品「パイン材ユニットシェルフ」vsニトリ「マンクス」vsアイリスオーヤマ「ウッディラック」vs山善「パイン材シェルフ」。
処分・リサイクルイケア
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント