先週から手を付け始めた食品ストック0(ゼロ)化計画は順調に推移しました。
左が過剰と思われたストックの先週の状態。右がその1週間後です。目の敵のように過剰なストックを使って料理を作り、ひとつひとつ着実に減らしていきました。ラザニアを作ろうとしたときにはホワイトソースがないことに気づいて慌てましたが、シチューのルーで代用して何とかその場をしのぎました。
私の手料理の写真は久しぶりですね。あまり美味しそうには見えませんが、普通に美味しかったですよ(笑)
まあそんなこんなで、過剰なストックは半分以下に減らすことができました。過剰なストックをゼロにするには、あと一息です!
空いたスペースにテロリストが侵攻!
しかし。我が家の食料庫となっている食器棚の引出から過剰な食品ストックが減ってスペースが空くと、知らない間にテロリストが侵攻していました!(下写真右下の赤枠部分)
「おのれ!ネスカフェ~!」
そう思って本来あるべきはずの吊り戸棚に追い返そうと、吊り戸棚の扉を開けると、イスラム国よろしく、そこは既にテロリストの実効支配下となっていました。
本来は中央の赤点線枠が紅茶やコーヒーの置き場所なのですが、その支配は既に吊戸棚の下段の全体に及んでおりました。
冷凍庫までもテロリストの支配下に!
それだけではありません。生協の集配センターに妻が注文した商品を受け取りに行って帰ると、かなりストックを減らしたはずの冷凍庫までが完全に支配されてしまいました!
ちなみにこれ、金曜日の状況です。これでは週末に買い物に行っても何も買えません。うどん、ラーメン、冷凍ピラフ・・・炭水化物ばっかり!めまいがしました・・・。
これって「家事ハラ」じゃないですか!?
この一週間、毎日1~2品ずつ、食品のストックを減らし続けましたが、その努力の甲斐なく、あっという間にテロリストにスペースを占領されてしまいました・・・。まるで、一生懸命ピカピカに床を磨いたのに、後ろからドロドロに汚れた服を着た子供が走ってきたような悲壮感。これを「家事ハラ」と言わずして何と言うでしょう!?先輩主婦(夫)の皆様、どう思いますか!?(泣)
コメント
収納マン様、こんばんは。冷凍庫を取り戻すのにいい方法があります。収納マン様が冷凍庫の食材を使った後、保冷剤をいれてしまうのです。
奥様が何かいれないよう、「停電になったとき、これが入っていないと困るでしょ」と言って予防線をはっておきましょう。
それでも入れたら。。。。知りません。
(うちも似たような戦いを続けています)
日本三毛猫さま
こんにちは!^^
なるほど、保冷剤を詰め込んでおいて他のモノが入れられないように先手を打っておくわけですね。さらに停電時のことまで言っておくとは芸が細かい!
でも残念ながら、これはウチでは通用しなさそうです。結局まあ、冷凍庫の中に限らず「別腹」なんですよ。大きなモノは買いませんが、置く場所があるとかないとかまったく考えずに欲しいと思ったら買ってくる。で、私は80%程度までに収めたいんだけど、100~120%詰め込んで、足りなければほかの場所にでも無理矢理詰め込む。ウチに限らず、こういうパターンは非常に多いように思います。
妻は決して片づけが下手ではないんです。むしろ詰め込み名人。散らかった友人宅に行ったら「ちょっと何とかすれば~」と思っているようですが、本人には自覚がないようです。まあ、妻の性格を見れば当然の成り行きなのですが・・・^^;