片づけは段取り八分!引越し後の片づけに掛かる時間や必要なスペースについてまとめてみた

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

片づけは段取り八分

引越しをしたものの何から手を付けて良いのか分からないというご相談は多いです。ダンボールは積み上げられたまま、収納家具を買おうにも運び込むスペースがなく、ダンボールを開けて中身を確認すると手が付けられなくなりそう…という状態も多いです。

今回は引越し後の片づけに掛かる時間や必要なスペースについてまとめてみました

 

片づけに掛かる時間

  • 1部屋あたり5~6時間
  • LDKは3部屋と考え、15~18時間

部屋の広さ、部屋にあるモノなどの状況は様々ですので一概には言えませんが、普通に生活をしている状況でも、引越し後のダンボールが積み上げられた状態でも、快適に暮らすために必要な時間はだいたい1部屋あたり5~6時間程度必要となります。

なぜそんな風に言えるか不思議に思われるかもしれません。けれどもその理由は実に明快で、1部屋あたりのクローゼットや押入れ、収納家具の数が、幅90cm相当で5~6つ分相当が理想と言えるからです。幅90cm程度の収納スペースや収納家具にモノを収めるのに1時間程度と考えると、1部屋あたりは5~6時間程度となります。

これは引越し直後であっても普通に生活をしていて片づける場合もほとんど変わりません。引越し直後は複数のモノがダンボールに詰め込まれているのでモノを動かすのはそれほど大変ではありませんが、普通に生活をしている場合はモノのひとつひとつを動かす必要があり手間取るからです。

ちなみに20畳の部屋でも4畳半の部屋でも基本は変わりませんが、実際のところ4畳半の部屋のほうが時間が掛かることが多いです。それは身動きしにくいからです。広い部屋よりも4畳半の部屋のほうが思った以上に時間が掛かります。

収納するのに必要なスペース

  • ダンボール1箱で棚または引出し1段分
  • ダンボール5~6箱で幅60~90cm×高さ180cmの棚1本分

ダンボール箱のひとつひとつに、元々どこの部屋のどの棚の何段目に納めていた何なのかを記入していれば、中身がすぐに分かって作業が進めやすいです。しかし私が遭遇する現場はむしろそうでないことのほうがほとんどです。私自身はもちろん、クライアントですら、中を開けてみないと何が入っているのか分からないということがよくあります。

そんな場合、ダンボール箱をひとつひとつ開けて確認することは困難です。それでも段取りを決めていかないことには作業は進められません。そんなとき私は、ダンボール1箱を棚または引出し1段分と想定するようにしています。また棚の場合、高さ180cmくらいだとだいたい5~6段になりますので、幅60~90cmの棚だとダンボール5~6箱分が収納可能だと判断します。文庫本やCDだとダンボール1箱あたり棚2段分くらい必要になりますが、その場合は高さ180cmの本棚で10段分くらい確保できるので問題ありません。

もちろん実際に収納家具を用意するにあたっては、ダンボール箱の中身を確認して、全体のバランスなども考慮する必要があります。けれども初動ではそれくらい把握できれば問題ないのです。

 

引越し後の片づけの段取り

引越し直後でも普通に生活をしている場合でも、片づける際には段取りをよく考えておかなくてはなりません。1部屋あたり5~6時間掛かるということは、食事や睡眠などのことも考えると、1日あたり1部屋から1部屋半くらいしか片づけられないということが分かるはずです。

それとともに大事なのが、まずスペースを確保するということです。寝るにも、食事をするにも、ダンボール箱の中身を広げるにも、組立家具を組み立てるにも、スペースが必要です。だからまずダンボール箱はできるだけ部屋の隅や壁一面に積み上げる必要があるのです。部屋が複数ある場合は、一部屋をとりあえず納戸部屋にしてしまっても良いでしょう。

とにかく積み上げられるモノは積み上げてしまいましょう。もちろん重いモノは下、軽いモノは上のほうへ。ダンボール箱の丈夫さや大きさにもよりますが、本などの重いモノは3~4段くらいまでにしておいたほうが良いでしょう。

また、”No music, No Life”な人や仕事柄どうしても必要だという人は除いて、CDや本などは一番後回しにしてしまうのが良いです。それよりも「食う」「寝る」を確保することが大事です。リビングは片づかなくても、まずはキッチンと寝室を片づけるのが良いでしょう。

それと玄関や廊下は頻繁にモノが出入りすることになるので、できるだけ何も置かないようにしたほうが良いですね。

 

以上の通り説明したことは、当たり前と言えば当たり前の話ばかりです。ですが片づけに掛かる時間とスペースと手順をよく理解しておくだけで、スムーズに片づけていくことができるはずです。

引越し直後でも模様替えの際でも、いきなり完成形を目指すのは無理です。ひとつずつ着実に進めていくことが望ましいと言えるでしょう。

関連記事

リロクラブや比較サイトを駆使して引越し料金を安くする努力をした結果
福利厚生サービスのリロクラブや引越し比較サイトを駆使して引越し料金を安くする努力をしてみました。日通は忙しいと言って見積りに来ず。アーク、ハートは期待したほど安くならず。サカイとアリさんは説明が丁寧でした。トレファク引越(ベスト)は意外と説明が良くて料金も安かったのですが、不要な家具の買取りは成立しませんでした。結局、不要品処分はくらしのマーケットで依頼しました。
事務所解体に伴う引越しで分かった「引越しを効率良く進める5つのコツ」
事務所解体に伴う引越しを通じて「引越しを効率良く進める5つのコツ」を学習しました。不要品の処分はやっぱり過去2年間で使ったかどうかで機械的に判断することが大切。シュレッダーは個人情報の部分だけを切り抜いて処理すると早いです。amazonダンボール箱のXX05サイズはA4ファイルボックスやジッパーファイルにシンデレラフィット。スチールワイヤーシェルフや軽トラも便利です。
どこの部屋から順番に片づければ良いの?リビングダイニングを片づけるまでの正しい手順
お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。 ⇒ ”「リビングダイニングから片付け始めてはいけない」3つの理由” リビングダイニングの前にキッチンから片づけよう! 記事でもお伝え...
こんまりさんのおっしゃる通り!家じゅうの洋服を全部集めよう!
お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事がアップされましたのでお知らせします。 ”まだ各部屋にクローゼット?「衣裳部屋」で家事時短&一元管理&ストレスフリー!” LINEニュースでも取り上げられました! 昨日の...
収納の考え方住宅・リフォーム・引越し
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント