お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。
⇒ ”これならできる!片づけは「3尺=1時間」を基準にすればOK”
3尺=半間=1ロケーション
記事では触れなかったことなのですが、幅が3尺=半間(はんげん)のスペースを私は「ロケーション」という単位で呼んでいます。幅90cmの本棚は1ロケーション、一間幅の押入れは2ロケーションという具合ですね。お客様のお宅で片づけ作業をするときは、「半間のクローゼット1つと、90cm幅のオープンラックが4本で、合計5ロケーション…だからだいたい5時間くらい掛かるかな?」という具合に目処を立てます。私がお手伝いするときはそれほど掛からないときのほうが多いですが、こういう風に目処を立てないと仕事になりませんし、お客様にも迷惑が掛かってしまいます。
片づけは計画的に!
一方で、私に片づけの依頼をされる方は、今までそのような目処を立てることなく、無計画に片づけていたことが分かります。ランニングに例えると、あてもなく前に向かって走り出して、疲れたからそろそろ帰ろうか…と戻り始めると、暗くなって道に迷うわ、疲れてもう走れないわ、という状態になってしまうのと同じです。片づけ始めると、一旦は散らかしたような状態になります。無計画に散らかし始めると、気付いたときにはタイムオーバーとなって元に戻せない状態になりかねないのです。
記事にも書いたように、片づけるなら時間の目安を立ててから進めるのが良いですね。1部屋で5~6時間、一間幅の押入れで2時間、カラーボックス1つで15分という具合です。
「片づけは計画的に!」なんて言っても当たり前のことのようにしか聞こえないと思いますが、実際のところほとんどの方が無計画に片づけています。片づけが苦手だとか下手だとかいうわけではないのです。東京→大阪間の500kmを3日間で走り切ろうとして失敗して、「私には無理だー」と言っているのに等しいのです。
だから、片づけは計画的に!片づけは段取り八分です。どこをどう片づけていけば良いか、それにはそれくらい時間が掛かるかなど、しっかりと計画を立てて進めるようにしましょう。そうすればきっとできると思います!
コメント