目下、本日23:59までアマゾンで「タイムセール祭り」が開催中です。いつもよりもお買い得なタイムセール品が出品されるだけでなく、合計1万円以上のお買物で最大7.5%のポイント還元もあるというのが今回のセールの魅力です。
ともあれ、私は先日の楽天市場のお買い物マラソンで買い物したばかりなので、「1万円も買うものはないなー」と思っていました。なのに、フタを開けてみれば結局かるく1万円以上買っちゃってました(苦笑)
今回のタイムセール祭りで購入したのは、柔軟剤、食品、飲料、文房具など。ひとつずつ見れば単価の安いモノばかりですが、安くなるからと言ってついついまとめ買いしてしまうんですよねー。
そこに来て今回の「SUUMOなんでもランキング」の「家に十分あるのについ買いだめしてしまうものは? 」という調査の結果は私にとっても耳が痛いものでした(苦笑)
家に十分あるのについ買いだめしてしまうものは?

出典:SUUMO
リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」が、全国の20~59歳の男女各208名を対象にインターネットで、「家に十分あるのについ買いだめしてしまうもの」について調査したところ、上表の通りの結果となりました。
上位3つは「かさが張る軽いもの」
上位3つは、トイレットペーパー、ティッシュ、カップラーメン。ウチもトイレットペーパーが安くなると妻が子供を連れて買いに行きますねー。
それはともかく、いずれも「かさが張る軽いもの」という点で共通しています。つまり、実際の数よりも印象によるところが大きいのではないでしょうか。
4位以降は「液体系」が多い
一方、4位以降は6位の「サランラップ」と9位の「歯磨き粉・歯ブラシ」を除いてすべて液体です。いずれも重いため、買いだめしてしまったという印象が強くはたらきやすいのではないかと思います。
買い置きする理由
- ついつい安いときに買ってしまう
- 買い置きがないと不安だから
- 災害時にあったら、あっただけ良いと思うから
- いろんな種類を置いておきたい
- 新しい味が気になるから
- テレビで紹介されているものは欲しくなる
ではなぜ買い置きするかというと、調査結果では上記のような意見が挙げられています。要約すると、価格、不安、興味の3点にまとめられそうですね。
翻って我が家はと言うと、圧倒的に「価格(安さ)」です。ネットショッピングでもコストコでも、まとめ買いすると安くなるので、余計にストックの量が膨らんでしまいがちです。
ストックが多いと太るかも
話は少し変わって、片づけ本を読むと「部屋を片づけたら痩せた!」という話がちらほら出てきますが、これは精神的なところが大きいものと私は考えていました。片づけることでストレスがなくなり、考え方が変わることで行動も変わることが、体に良い影響を与えているのだろうと考えていたのです。
しかし最近、別の考え方が頭に浮かぶようになりました。「ストックが多いと太るかも?」という考えです。これは私自身の経験に基づきます。
少し前から私は子供のお菓子をネットで買うことが増えました。そうすると妻も欲しいと言うことがあって、それを渡すと、「いつももらってばかりじゃ悪いから」と言って別のお菓子を妻が私にくれることが増えたんですね。
また、バレンタインデーとホワイトデーは年々ボリュームが増すようになり、食べても食べても追いつかなくなってきました。前述のことも合わせて結果的に、私は1kgほど体重が増えました。妻はどうか知りませんが(笑)
基本的に、お菓子というのは必要なモノではありません。私の場合は特にお菓子はつまむくらいなので、ほとんど必要ではありません。しかし、あると食べてしまうわけです。
トイレットペーパーや洗剤のストックがいくらあっても食べることとは一切関係ありませんが、やはりストックする習慣があると様々なモノを買い置きしがちです。お菓子や食品も買い置きする傾向となり、「賞味期限が近いから食べてしまわないと」などと言っては必要以上に食べることが増えて太ってしまうのではないかと考えられます。
以上はあくまで私の経験に過ぎませんが、これを以って「部屋を片づけたら痩せた!」というのは本当かもしれないと思います。欲求にまかせて買い漁るのではなく、足るを知れば、無駄に食べる機会が減り、結果的に痩せるというわけです。
私自身は体重が1kg増えてちょっとうれしいんですけど、妻は体重が増えると困ると思うので、我が家の負のスパイラルは断ち切るべく、ちょっと買い置きは減らしていかないとなーと思う今日この頃であります。
関連記事




コメント