スポンサーリンク

【収納間取り診断】収納への執念!?東京都町田市の賃貸ロフト付3LDKテラスハウス

今回の「収納間取り診断」は、神奈川県町田市のロフト付き3LDKテラスハウスの間取りを見てみたいと思います。

おっと、間違い。東京都町田市でした(笑)

もと神奈川県大和市民の私としましては、町田市は非常に愛着のある街です。家電はヨドバシカメラ町田で全部揃えましたし、洋服はいつも町田マルイで買ってました。無印良品もルミネ町田。当時は日本一大きなダイソーも町田にありました。大和市民や相模原市民にとっては町田市はなくてはならない存在です。

今回紹介する物件を取り次いでいるのも大和市の不動産屋です(笑)やっぱり町田は神奈川で良いんじゃないかと思うわけですが、あんまり言うと町田市民からひんしゅくを買うのでやめておきましょう。

 

テラスハウス(3LDK/東京都町田市)

テラスハウス・3LDK・東京都町田市

  • 家賃=15.1万円、管理費・共益費=無料
  • 敷金=2ヶ月、礼金=1ヶ月
  • 間取り=3LDK、専有面積=82.81平米
  • 築年月日=2012年12月、建物構造=木造
  • 物件詳細はコチラ(画像あり)

こちらのテラスハウスは閑静な住宅地つくし野にあって、裏は畑で東京都内とは思えないほど開放的なロケーションです。最寄駅からは歩いてたったの2分。こんな最高の環境に住めて「都内在住」「林間田園都市沿線」とハッタリをかませるなら、月15万円の家賃は安すぎるんじゃないでしょうか。

それはさておき、こちらの間取りはかなり収納が多いです。約4畳のロフト付きで、洋室③にはウォークインクローゼット、洋室①と②には1間幅のクローゼット。玄関近く、畳コーナー、2階の廊下にも半間のクローゼットや物入があります。洗面脱衣所には床下収納がありますし、賃貸にしてはかなり収納が多いと言えると思います。



ちょっと収納に執着しすぎる感じが…

しかし、基本的にわたくし収納マンは収納が多い家はダメだと思っています。収納が多いほど無駄が多く、モノが分散し、暮らしにくくなるからです。

こちらの間取りの場合、ウォークインクローゼットはちゃんとウォークインできる構造ですし、洋室①と②のクローゼットも押入れ同様の奥行ではなくちゃんと奥行60cm程度になっているのは良いです。しかし、その他がちょっとどうかと思うところがいくつかあります。

まず、一番問題を感じるのは、トイレ横のクローゼットです。ここは意味もなく押入れ同様の奥行になっていますが、奥行はその半分で十分でしょう。収めるのは下駄箱に収まり切らない靴や工具箱、トイレットペーパーや電球のストックですからね。トイレのドアと干渉してまで大きくする必要はまったくありません。

次に、洗面脱衣所の床下収納。ただでさえ浴室の扉付近の床は傷みやすいのに、こんなところに床下収納なんか作っちゃダメですよね。分譲ではなく賃貸ですから住人が心配する話ではないですけど、普通に考えればキッチンに設けるべきでしょう。

2階の物入も邪魔です。これがためにロフトへ上がるハシゴが、あろうことか洋室③のドアに干渉しています。この場所に物入を設ける場合はこんなに深い奥行は必要ありません。それよりも洋室③のドアにハシゴが干渉しないようにすることを優先すべきです。

 

畳コーナー、広い玄関、ルーフバルコニーがGOOD

ネガティブな評価が先行しましたが、それでもこの間取りは総じて良いほうだと思います。LDKの畳コーナーは別になくても良いですけど、あればあったで子育て世帯には便利に使えるでしょう。階段下の物入もちょっとしたスペースですが、オムツのストックやオモチャなどを放り込んでおくのに便利です。

玄関も割りと開放的で良いですね。ここまで収納に執着しながら、下駄箱が腰高であることが不思議ですが、設計者のこだわりが込められているんでしょう。

バルコニーは屋根付きですので、よほど雨風がきつくない限りは天気が不安定でも洗濯物が干せるのはありがたいです。

 

それにしても私の思いとは裏腹に、階段のある家に憧れる人って多いんでしょうねー。私だったらテラスハウスよりもワンフロア2階建てのハイツのほうが良いと思ってしまうんですが、息子は階段のある家に住んだことがないからか、階段がある家に住みたいと言いますものね。

家は3回建てないと分からないなんて言いますけど、階段のあるなしや収納の多寡にしても、実際に住んで良し悪しを経験しないと理屈では分からないものなんでしょうか。

 

【関連記事】

収納間取り診断
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント