収納に!デコレーションに!いろいろ使えるマスキングテープのアラカルト

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

マスキングテープを収納する際のラベリングに使ったり、デコレーションして楽しむというブームは、もう終わってしまったように感じます。しかしながらブームに関わらず、マスキングテープには付箋紙とはまた違った便利さがあるものです。

  • マスキングテープは裏面の全面に糊が付いているので付箋紙よりも剥がれにくい
  • マスキングテープは好きな長さにカットできるので無駄がない
  • マスキングテープはセロハンテープ代わりに使うこともできる

もともとマスキングテープは塗装のときに使うものなので、水性ペンでは書きにくいというデメリットもあります。しかし上記のようなメリットを感じることができれば、デメリットは些細なものです。

今回はマスキングテープのデメリットを上回る、さらなるメリットを感じられるマスキングテープをピックアップしてみたいと思います。

 

無印良品・マスキングテープ3本組

まずは序の口。個人的には最近のカラフルなマスキングテープはあまり好きになれません。かと言ってホームセンターの塗装コーナーに並んでいるマスキングテープは「いかにも」という感じです。その点、無印良品の「マスキングテープ3本組」は地味で素敵です。少なくとも当面はいつでも手軽に買いやすいというのも良いですね。

写真のエンジ・ベージュ・グレーのほかに、伝統柄・藍色、伝統柄・エンジもあります。個人的にはエンジ・ベージュ・グレーで十分かなーという感じがしますが、それでもエンジは何か書き込むには不便ですね。

 

サンスター文具・ラカット

近日発売予定のサンスター文具の「ラカット」はマスキングテープ用のテープディスペンサーです。しかもマグネット付きで、冷蔵庫やスチールデスクなどに貼り付けて使用することができます。ちなみにパッケージにはマスキングテープが付属しているように見えますが、付属していません。

水気に強いマスキングテープは密閉容器にラベリングするときに便利。一方、マスキングテープのような細かいモノはキッチンには収納しにくいですし、ヘビーユーザーにとっては引出しからいちいち出すのは不便かと思います。冷蔵庫に貼り付けておけば、片手でピッと切り取れて便利に使えることでしょう。

 

キングジム・マスキングテーププリンター・こはるMP10

実は私は基本的にラベリングにはマスキングテープも付箋紙も使いません。なぜなら字が汚いからです(苦笑)その点、キングジムの「マスキングテーププリンター・こはるMP10」は素敵です。専用のマスキングテープに指定した文字をキレイに印字してくれます。しかもマスキングテープ向きのフォントが揃っています。

実のところ同じくキングジムのテプラにも、カモ井加工紙の「mt」ブランドのマスキングテープがあります。単純にマスキングテープに印字して使いたいだけならわざわざこの端末を購入する必要はありません。「こはる」はマスキングテープ向けのフォントが内蔵されており、専用マスキングテープはテプラよりも少し厚手で感熱式。テプラはインクリボン式ですから、「こはる」のほうがよりマスキングテープ専用でお手軽な感じということですね。

関連記事

収納に最適!お手軽ラベルプリンター・カシオ・memopri(メモプリ)MEP-T10
先日、コストコで見かけて買っちゃいました(´ω`*)CASIO(カシオ)memopri(メモプリ)MEP-T10同じくカシオのNAMELAND(ネームランド)の現代版ってトコですかね。小さなボタンを押すんじゃなくて、タッチパネル式になってい
次は「柄付きメンディングテープ」がブームに!?ニチバンと3Mのテープがかわいくて便利な件
先日もマスキングテープについて取り上げたところですが、今度はマスキングテープではなくメンディングテープです。個人的には「そう言えば昔、使ったなー」という程度なんですけど、確かにメンディングテープなら鉛筆でも記入できて便利です。 そのメンディ...
冷蔵庫の扉にセロハンテープやマステを磁石でくっつけて収納できるグッズ3選
前回は冷蔵庫の扉にいろんなペンなどをくっつけてしまえる「ピタグリップ」を紹介しました。 【前回】冷蔵庫などにサインペンをくっつけるのに便利!レイメイ藤井「ピタグリップ」 これは便利です。普段使っている好みのペンをマグネットで冷蔵庫の扉などに...
プロジェクター&電源タップの配線収納はマステとHDMIセレクターが決め手[PR]
BenQ提供、4KプロジェクターTK800を用いた収納はついに電源タップやHDMIケーブルの配線収納に話題が及びます。電源タップのケーブルはカモ井のマスキングテープがオススメ。3台以上の機器を繋ぐ場合はHDMIセレクターを使うと良いでしょう。
収納グッズ・家具無印良品
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント

  1. MAO より:

    いつのためになる情報をありがとうございます。
    マスキングテープの専用の「こはる」がなくても大丈夫なやり方があります。
    たしか、CASIOのメモプリをお持ちだったと記憶していますが、私も愛用しています。メモプリでちゃっちゃっとプリントして、冷凍用の袋などに貼り付け、その上から無地の白い半透明なマスキングテープを被せ貼りしておく方法なら簡単です。
    あるいは、普通の透明なラベルテープでプリントして、マスキングテープを貼った上にプリントしたラベルを貼るという手もありますが、メモプリのほうがコストが安いので……。
    ちなみに、マスキングテープは仕事でも使うので、ホームセンターで無地の白いものを買っています。

    • 収納マン より:

      MAOさま

      おひさしぶりです^^

      メモプリの上にマスキングテープを重ね貼りするなんて、考えもしませんでした!
      それはすごくナイスなアイディアですね。
      その方法なら純正品に気に入った柄がなくても対応できますもんね。
      もっともその場合はマスキングテープの厚みには気を付けないといけませんので、やっぱり基本は白ですかね。

  2. 日本三毛猫 より:

     収納マン様、こんばんは。マスキングテープを材に貼って、鋸を入れる目安にしています(なんでもアルミテープだと当たっても材に傷がつかないとか)。線よりもみやすいので。
     収納マン様ならご存知かもしれませんが、マスキングテープやガムテープをきれいにきるには定規がいいです(コテのような物でも可)。鋏はくっつきますし、カッターは下手すると傷がつきますから。特に私のように超絶不器用な人間には(最近、物を怖してばかりで、トホホです)。

    • 収納マン より:

      日本三毛猫さま

      こんにちは~^^

      ノコギリで木を切るときにマスキングテープで目印を付けるんですか。
      なるほど、そういう使い方もアリなんですねー。

      確かにマスキングテープやガムテープは普通のハサミでは切りにくいです。
      でも私にはプラスの「フィットカットカーブ プレミアムチタン」がありますので、難なく切ることができます^^
      まさしく馬鹿でも使えるハサミよー、です(笑)