スポンサーリンク

日本人の3人に1人が唐揚げにお酢を!?ミツカン「全国お酢白書」発表

ところてん・イメージ

ある日、私が小学生の頃に冷蔵庫を開けると、ところてんがありまして。母に尋ねると、「お父さんに食べさせようと思ったら食べなかったから、あんた食べても良いよ。」と言われて口にしたところ、思わず吐き出してしまったということがあります。

関西、少なくとも我が家では、ところてんは黒蜜を掛けて食べる「おやつ」なんですね。一方、そのときまで私は知らなかったのですが、関東出身の父が食べるのは、黒酢を掛けた「おかず」だったんですね。甘いものと思って口にしたものがものすごく酸っぱくて、本当にびっくりしました(苦笑)

ところ変われば品変わると言いますが、お酢の使い方も違うんですねー。家庭用のお酢で約8割のシェアを誇るミツカンが「お酢に関する意識調査」を実施し、「全国お酢白書」として発表したので、今回はその結果を見てみたいと思います。

 

お酢使用頻度No.1は愛媛県!?

お酢使用頻度No.1は愛媛県(ミツカン調べ)

出典:PR TIMES(ミツカン調べ、以下同)

今回の調査は、料理を週4日以上おこなっている30~60代の主婦、各都道府県で50名ずつ、計2,350名を対象に実施されています。そのため県別のお酢使用頻度も分かるわけですが、お酢でシェアNo.1のミツカンの創業の地である愛知県はなんと全国最低の47位という結果に。一方で、全国トップに輝いたのは愛媛県という結果となりました。

ただ、今回の白書をよく読むとちょっと微妙なんです。”愛媛県、10人に1人が週6回以上お酢を摂取している”と書かれていますが、そもそも各県50人が対象なわけで、10人に1人と言われても50人中たった5人です。そのたった5人のヘビーユーザーがために順位が押し上げられた可能性も考えられ、愛媛県でなぜお酢の使用頻度が高いのかという裏付けや、他の都道府県の順位も知りたいところです。



日本人の3人に1人が唐揚げにお酢!?

日本人の3人に1人が唐揚げにお酢!?(ミツカン調べ)

私は唐揚げはおろか、トンカツにも何も掛けない派ですけど、まさか唐揚げにお酢を掛ける人がいるんですねー。ってゆーか、日本人の3人に1人が唐揚げにお酢を掛けるなんて初めて知りました!

私は唐揚げが大好きなので、どこに行っても唐揚げを食べます。飲み会でももちろん唐揚げを頼みますけど、そこでレモンを掛けるかどうかという話にはなっても、お酢を掛けるかどうかという話になったことは一度もありません。お酢がテーブルに置いてある「餃子の王将」でもそんな話が出たことは一度たりともありません(笑)にもかかわらず、日本人の3人に1人というのはにわかには信じがたいです。

さらに、岡山県と熊本県では県民の2人に1人が唐揚げにお酢を掛けているとか!でもこれって地域柄、ひょっとすると一般的な唐揚げじゃなくて、甘酢あんかけやチキン南蛮のことじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょう?

そもそも”お酢をかける食べ物として”唐揚げを挙げた人が多かったということのようですが、他の選択肢も気になるところです。

 

お酢を毎日使う主婦は時短家事上手!?

お酢を毎日使う主婦の半数以上が2つ以上時短テクニックを持っている(ミツカン調べ)

全国のお酢を毎日使う主婦の半数以上が2つ以上の時短テクニックを持っていると回答した一方、お酢をまったく使わない人で2つ以上時短テクニックを持っていると答えた人は約1割という結果に。さらに、お酢をまったく使わない人の4分の3は時短テクニックをひとつも持っていないということも明らかになりました。

この結果を見ると、お酢を頻繁に使っている人は家事も上手という印象を受けます。しかし、これはどうも印象操作がおこなわれているように思えるのです。

というのは、一番最初のお酢の使用頻度の都道府県別ランキングのところで、トップの愛媛県でも週に6回以上お酢を摂取しているのは10人に1人でした。毎日使う主婦となれば、もっと少ない人数になるに違いありません。

そのごく僅かな人数をピックアップしてそのうちの半数以上が2つ以上の時短テクニックを持っていると言っても、果たして信用に足りるサンプル数が確保できているのだろうかと疑問を持ってしまいます。

一方で、お酢をまったく使わない人というのもサンプル数が少なすぎるんじゃないかと思うんですね。全国最低の愛知県民ですら週に1.1回お酢を使うわけですから。というわけで、数字自体は間違いないものとは思いますが、都合の良いところだけ切り出したと言われても仕方がないところがあるんじゃないでしょうか。

ちなみに、ミツカンの「カンタン酢」を使ったことがある人の約6割は時短テクニックを1つ以上持っていることも判明したということなんですけど、これもかなり印象操作が激しいと感じます。なぜならその前のところでは「2つ以上の時短テクニックを持っているか否か」が分かれ目だったのに、これに関しては「時短テクニックを1つ以上持っているかどうか」が分かれ目で、基準がまったく異なるからです。

 

毎日お酢を使う主婦の約半数が夫婦円満!?

毎日お酢を使う全国の主婦の約半数が夫婦関係について「とても夫婦円満」(ミツカン調べ)

毎日お酢を使う全国の主婦の約半数が夫婦関係について「とても夫婦円満」だと感じているということなんですけど、これも先ほどと同様、そもそも毎日お酢を使う主婦がどれだけいるのかという話ですね。

また、この設問ではお酢をまったく使わない人に関しては一切触れられていません。これでは、お酢をまったく使わなくても十分に夫婦円満なのではないかと勘繰ってしまいます。よって、これも都合の良い数字だけを切り出した可能性が考えられます。

 

お酢をよく使う人の3/4以上が健康を実感!?

お酢を週4回以上使うと答えた人に健康かどうか聞いたところ、4分の3以上の人は健康だと感じている(ミツカン調べ)

調査結果はまだ続きますが、これで最後にしておきましょう。お酢を週4回以上使う人の4分の3以上は健康だと感じていると答えたそうです。これは確かに、お酢をほとんど使わない私もそういう印象は持っています。

ただ、この数字はかなり胡散臭いです。文章では「お酢を週4回以上使う人」になっているのに、イラストでは「毎日お酢を使う人」という文言にすり替えられています。また、先の2つの調査結果では「毎日お酢を使う主婦」だったのに、なぜかここでは「お酢を週4回以上使う人」を対象としています。

これはやはり、都合の良い数字がアウトプットできるように対象を調整している証拠なんじゃないかと勘繰ってしまいますね。こんなことで主婦(主夫)を騙せると思っているのでしょうか。

 

ミツカンは国内家庭用食酢で約8割のトップシェアを誇りますが、実は全社売上の1割にも満たず、納豆の売上のほうが上回っているのが現状です。ぽん酢も含めればやはりお酢のメーカーですし、納豆にもお酢で培われた技術が活かされているようですけど、こういう啓蒙の仕方はトップメーカーとして果たして正しいと言えるのでしょうか。

個人的には、お酢は体に良いものという印象が、逆にちょっと崩れてしまったような気がします。

 

【関連記事】

掃除・洗濯・料理・育児
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント