スポンサーリンク

ちょっと待って!「リモコンスタンド」って本当に必要?

先日、妻の実家でたこ焼きパーティーをしたときに、たこ焼きにかけた醤油がめちゃぐちゃ美味しかったので思わず所望してしまいました。アサムラサキの「かき醤油」と言います。

かきエキスのほか、カツオや昆布などのダシが利いた醤油です。決してたこ焼き用というわけではなく、冷奴やお浸しにもってこい。

そもそも私は料理の腕前はたいしたことがないので、調味料をたくさん置きたくありません。でもこれはもう外せない。その前に購入した鮮度を保つ醤油がいくら鮮度が良くても醤油そのものはたいして美味しくないことが分かったので、いわゆるテーブル醤油はかき醤油1本に絞ろうかと考えています。

お刺身にかき醤油をかけることに違和感がないわけではありませんが、そうでもしなければ調味料がどんどん増えていってしまいますからね。私のような真正のズボラ者の場合は、モノを必要最小限に維持しないと片づけが難しくなってしまうのです。

必要最小限と言えば、「リモコンスタンドって本当に必要?」と思うことが割りとよくあります。



リモコンスタンドって本当に必要?

上の写真のように、スッキリと片づいていれば、実用的なインテリアのオブジェとしてリモコンスタンドがあったほうが良いかもしれません。また、リモコンが定位置に収まっていないと気が済まないという人もいることでしょう。

ですが片づかないお宅の場合はそれとは事情が異なります。リモコンスタンドを置くことになったスタート地点があまりよろしくないのです。

  • リモコンがよく行方不明になるから
  • 何かの景品でリモコンスタンドをもらったから
  • リモコンの数が多すぎるから

 

モノが多いからリモコンが行方不明になりやすい

リモコンがよく行方不明になってしまうのは、家族がそれぞれ使ったらどこかに放置してしまうということがあります。それでリモコンを元の場所に戻すためのシンボルとしてお母さんがリモコンスタンドを買ってくるというパターンが多いです。

しかしそもそもの問題は家族がリモコンを元の場所に戻してくれないことではなく、他のモノに埋もれてしまうことです。テーブルなどの上に出しっぱなしになっているモノが多いのですね。

モノが多いから片づかないのに、リモコンスタンドというモノをまた一つ増やしてしまっては、片づくどころか散らかる方向に進んでしまいかねません。リモコンスタンド一つで済めば良い話ですが、だいたい万事その調子なので雪だるま式にモノが増えることが問題です。

 

「なんとなく」モノをもらって放置してしまう

意外と多いのが、何かの景品か粗品でもらったリモコンスタンドがそのままテーブルの上で使われているというケースです。別に欲しくて買ったわけではなく、まああるから使っておこうかという感じなわけですね。

そういう調子ですので、とりあえずリモコン、とりあえず転がっていた乾電池…などという具合に、とりあえずいろいろ入っていることが多いです。また、そのリモコンスタンドだけでなく、家族の誰がどういう経緯で買ったりもらったりして来たのかよく分からないモノが家の中にあることも多いです。

反対に、片づいている家の場合は、一つ一つのモノのストーリーが鮮明です。モノが少ないからそのいきさつを覚えていられるということもあると思いますが、やはり「なんとなく」モノをもらって放置してしまうことがないように日頃から気を付けているのですね。

 

使うかどうかに関係なくリモコンを放置している

リモコンがたくさんありすぎると、確かにリモコンスタンドに立てて収納したほうがコンパクトになります。しかし、その状況は第三者が見ると「どんだけズボラ者!?」と感じてしまいます。何でもリモコンで操作して、その場から一歩も動かない人のように見えるからです。

しかし実際のところ、片づけが苦手と言う人は割りと小まめに動く人が多いです。少なくとも、私よりズボラな人はまずいません。じゃあなぜそんなにリモコンがいっぱいあるのかというと、使うからではなく、家電製品に付いていたからとりあえず置いているだけということが非常に多いのです。事実、そういう人の場合は目の前のリモコンが一体何のリモコンか分かっていないことも多いです。

私の場合は貧乏性なので、たとえば扇風機に付いていたリモコンは、使わないと分かっていても捨てられず、クローゼットにしまい込んでいたりします。それが良いか悪いかは別として、使わないリモコンをテーブルの上というポールポジションに出しっぱなしにしておく必要はありません。部屋を片づけたいと思ったら、本当に必要なモノだけを厳選し、それ以外は捨てなくても別の場所に収納するのが良いでしょう。

 

最初にもお伝えした通り、決してリモコンスタンドを使うこと自体がダメなわけではありません。それこそ、収納に正解はないのですから。

ですが、どうしてそうなったのかと考えることはとても大切です。リモコンスタンド一つとっても、その家の片づかない原因が読み取れることがあるのですね。

片づかないからと言って、収納グッズを増やして片づくことはまずありません。もらってきたモノが「なんとなく」活用されているケースも要注意。また、自分で買ってきたモノは「買い主」としてしっかり必要性を吟味して処遇を決めたいものです。

私も責任を持って、かき醤油を使い切りたいと思います(笑)

 

【関連記事】

モノ別収納法リビングダイニング
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント

  1. ぽんぽこ より:

    モノが多いからリモコンが行方不明になりやすい、、
    おっしゃる通りですねー
    どうして、そういう肝心のことがわからなかったのかなーと反省。

    以前、頂き物のリモコンスタンドありましたが、リモコン利用後、家族も、そこに収めるのも面倒な感じで、、結局邪魔で捨てて、リモコン類
    (壁面の取り付けるのも嫌で)定位置というのものがなく、雑然と置いてしまってるんですが、先日、自宅で漏電騒動があり、東電のスタッフがエアコン類の作動を確認しようとしたら、すぐに、見つからず、焦ってしまって。。

    何かいいモノあるのかな?とネットで検索してもみましたが、どれも、なんか好みでなくて。。リモコンスタンドって本当に必要?と思ってたところです。。

    はい、モノが多いから行方不明なんですね。。
    収納家具買っても、モノが片付かないのと同じことかも。。

    後、鮮度を保つ醤油が、鮮度は良くても、そんなに美味しくないというの、私も先日、旅行先で、気が付きまして、、、思わず、記事読んで笑ってしまいました。。

    安易にモノ増やさず、できるだけ良質のもの、吟味して選びたいですね。
    「自分で買ってきたモノは「買い主」としてしっかり必要性を吟味して処遇を決めたい」私も、主婦歴何十年経て、やっと、こういう境地になってきました。。

    • 収納マン より:

      ぽんぽこさま

      こんにちは^^

      リモコンスタンドって、どうしてもらってしまうんでしょうね?
      かく言う私もその一人で、独身時代に景品としてもらって結婚してしばらくまで「なんとなく」使っていました(苦笑)

      リモコンスタンド同様に、「収納家具を買い足さないといけないかな?」と思ったときもご用心ですね。
      私自身、そんな風に思うことがあって、でも「ここはやっぱりまずは要不要の分別から…」と思い直して片づけてみたら、収納家具を買う必要なんてなかった、ということが何度かあります。

      逆に私がお客様宅にお邪魔して、「あなたの場合は片づけが下手とかそういうんじゃなくて、単に収納家具が足りないだけです」ということがしばしばあるんですけど、そういう人は収納家具が足りないことにまったく気付いていないんですねー。

      何だかこういうのを見ていると、人間ってコンプレックスの塊と言うか、勘違いだらけの生き物なんだなーと思います。
      十分痩せてる人に限って「もっと痩せないと!」とダイエットを頑張っているようなもんですね^^;