お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。
⇒ ”すべらないハンガーは使いやすい?購入時に気をつけたい2つのポイント”
今回のカタソの記事は、すべらないハンガーが本当に使いやすいのかという疑問についてお答えする内容でした。特に指定がなかったのでコストコでも販売しているような一般的なノンスリップハンガーを想定して話を進めたわけですが、すべらないハンガーにはMAWAハンガーのようなものもあります。
というわけでこちらでは改めて、コストコのノンスリップハンガーとMAWAハンガーを比較してみたいと思います。
コストコ・ノンスリップハンガー
コストコで販売しているノンスリップハンガーは基本的にオススメしません。肩幅が45cmもあり、一般的なサイズの婦人服には大きすぎることが多いからです。というか、スーツでもない限り、男の私が使っても大きすぎます。また、スチールのフックは樹脂製のハンガー本体にネジ込まれているだけなので壊れやすいです。
とは言え、決して悪いことばかりでもありません。まず、形状が一般的なハンガー同様に二等辺三角形であるため、トップスだけでなくパンツやストールも掛けることができます。形状的にはこれひとつで多くの洋服に使い回しができるのです。また、価格も手頃です。直近では50本1セットで税込1,698円でしたので1本あたり33.4円と格安です。
でもいくら安いとは言え、大きすぎて使えなくては意味がありません。ニトリでも肩幅38cmのすべりにくいハンガーが5本で税込307円で購入できます。安いからと言ってまとめ買いせず、適切な大きさのものを、必要な数を確認したうえで購入するようにしましょう。
MAWAハンガー
MAWAハンガーはコストコのノンスリップハンガーに比べると非常に高価です。また、この形状ではトップスを掛けるだけに用途が限定されてしまうので、スラックス用など用途に応じて別のハンガーを用意する必要があります(一応、セットアップ用というのもありますが
)。
一方で、肩幅は40cmなのでちょうど良いサイズです。また、キレイなアーチ状のため、ニットの肩がピンと尖ってしまうようなこともありません。さらにフックは本体にしっかりと溶接されており、壊れる心配も少ないです。
形状はシンプルで美しく、他のハンガーに引っ掛かることもほとんどありません。コストコのノンスリップハンガーは表面がベロア調で剥がれてくることがありますが、MAWAハンガーはラバーコーティングで丈夫です。
というわけで、肩幅の問題さえなければコストコで扱っているようなノンスリップハンガーでも問題ないと思います。同様の形状なら、ニトリのすべりにくいハンガーを必要に応じて買い足すのが良いんじゃないでしょうか(ただし扱っていない店舗も多いです)。また、MAWAハンガーは品質は素晴らしいですがパンツも掛けたいときには不便です。でもニットの肩がピンと尖らないのはとても良いので、大切な洋服には使う価値はあると思います。
【関連記事】
コメント
収納マン様、こんばんは。お蔵入りしていた兜と鎧(小さい)を出して飾った所です。何十年ぶりでしょうか。
私は上下揃いのスーツがたくさんあります。Mawaハンガーなら省スペースになるかなと思ったのですが、ボディフォームクリップは厚みが3cmありますから、今持っているハンガーと同じなんですよね。残念。スカート用とブラウス用をコネクタでつなげるとでっぱってしまうのでやはりスペース的には効果なさそうです。
日本三毛猫さま
こんにちはー^^
五月人形を出されたんですね。
我が家も雛人形と入れ替えで出しました♪
さて、MAWAハンガーの件。
スーツはやはり型崩れの心配がありますから厚手のハンガーが必要でしょう。
コネクターも便利と言えば便利なのかもしれませんけど、ちょっと複雑になってしまうような気がしますね。
なかなか、一筋縄ではいかないものですね^^;
収納マン様、ありがとうございます。
収納効率を考えると、http://item.rakuten.co.jp/ms-1/mskm-0149/のようなタンスがいいのですが、あまりないですね。やはり使いにくいのでしょうか?出し入れしにくいとか。。。
イタリアを旅行した際、2段タイプのオープンラックを使ったことがあります(扉のないクローゼットと言うべきか)。上の段は高さがあって、手が届かず、サスマタみたいな棒(物干竿を高い位置にひっかけたりはずしたりするやつ)でハンガーをひっかけて出し入れしました。やりにくくてハンガーを何回か墜落させました。
日本三毛猫さま
内部が2段の洋服掛けになっているワードローブ、確かにあまり多くはないですね。
というか、ワードローブそのものが少なくなっています。
やはりクローゼットに取って代わられていますし、クローゼットがない場合はワードローブではなく簡易なハンガーラックを使う人が多いからでしょう。
刺又を使って上の段の洋服を取るって、アパレルショップみたいですね^^;
今は亡きカルフールでもそんなことをやってましたけど、単純に身長の問題だけではなく、日本人にはなじまない感じがしますね。
収納マン様、たびたちありがとうございます。
2段式ワードローブは高さがあるので、搬入や設置に問題があるのかもしれませんが、クローゼットなら2段にしてもよさそうなのですが。。。。
私はつり下げスペースがあまりないのでブラスすをたたんでしまっていますが、かなり面倒くさいです。クローゼットの上は天袋なのですが、天袋部分がもう少し狭くてもいいから、クローゼット部が2段なら、と思う事があります。
刺又は気が進まないので、脚立か踏み台ですね、私の場合。
日本三毛猫さま
クローゼット内なら、シングルパイプハンガーを床に設置することで2段掛けにすることも可能です。
丈の短い婦人服なら問題ないでしょう。
ハンガーパイプに吊下げてパイプを上下2段にするグッズもありますが、耐荷重に疑問があるうえ、ゆらゆら揺れるのであまりオススメはできません。
http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&KAT_BTGO=C14653_441_2013_MM&SHNCRTTKKRO_KBN=03
クローゼット内を2段にするのが難しい場合は、2段タイプのハンガーラックを置くというのも方法です。
http://natulife-shop.com/shopdetail/000000000329/
先にリンクを貼っていただいたような箱状のものの場合、安物だと軽くて扉を開け閉めする度にガタガタします。
高価なものですと安定感はありますが、重くて移動が難儀します。
どれも一長一短ですね~^^;