ダンボール箱じゃなくてフタ付き収納ボックスでもOK
記事では”ダンボール箱”と表現しましたが、ポリプロピレン製のフタ付き収納ボックスでもOKです。というか私はお客様のお宅で片づけをお手伝いするときはフタ付きの収納ボックスを持っていきます。
片づける際にフタ付きの収納ボックスが最適な理由は以下の通りです。
- 丈夫
- 積み重ねできる
- 十分な量のモノが収まる
- 持ち運びしやすい大きさ
- 中身が見える(箱に内容物を記入する必要がない)
- 使わないときは重ねてコンパクトにできる
- 価格が手頃(600~1000円程度)
もちろん、片づけるからと言ってわざわざ買うことはオススメしません。適当なダンボール箱で十分です。でももし引越しの頻度が多いようなら、ダンボール箱をフタ付き収納ボックスに変えたほうが上記のようなメリットを得ることができて良いでしょう。普段使うモノには適しませんが、思い出の品など死蔵で良いモノには適していると言えます。
引出式衣装ケースを使うのもOK
引越しや片づけ、模様替えのことを考えるなら、ポリプロピレン製の引出式衣装ケースを多用するのも良いでしょう。引出式衣装ケースなら持ち運びが簡単、丈夫で積み重ねもできて、普段使うのにも使いやすくて良いです。
これがもし立派なタンスだったら模様替えの際に移動が大変で、引越しの際はダンボール箱に移し替えなければなりません。でも引出式衣装ケースなら、引出しをテープで固定するなどしてそのまま運び出すことができます。
ただし引出式衣装ケースは重いモノを収めるのには適しません。書籍や食器などの重いモノには頑丈な収納ボックスを使うようにしましょう。
収納用品は大きすぎても小さすぎても使いにくいです。両手で抱えられるくらいの大きさが持ち運びしやすく、管理も容易です。また、フレキシブルに使える袋は確かに便利ですが、丈夫さや積み重ねのしやすさでは箱には敵いません。
収納上手になるためには箱を使いこなすことが大切です。片づけの際はゴミ袋片手に始めるのではなく、箱を上手に使うようにしましょう。
関連記事

ニトリ・無印良品など主要な「クローゼット用引出式衣装ケース」のサイズ一覧表
ニトリ、無印良品、カインズ、コーナン、天馬、アイリスオーヤマなど、主要な「クローゼット用引出式衣装ケース」のサイズを一覧表にまとめてみました。価格重視ならニトリなど、幅45cmでコスパも重視するなら無印良品、ピッタリサイズと信頼性選ぶなら天馬が良いでしょう。

ニトリ・無印良品・天馬など主要な「押入れ用引出式衣装ケース」のサイズ一覧表
ニトリ、無印良品、カインズ、コーナン、天馬、アイリスオーヤマの「押入れ用引出式衣装ケース」のサイズを一覧表にまとめてみました。団地サイズなら無印良品、価格重視ならニトリもしくはカインズ、品質重視なら天馬のフィッツユニットがオススメです。

一人暮らしにはどっちがオススメ?引出式衣装ケースvsワイドチェスト
引出式衣装ケースとワイドチェスト、一人暮らしにはどっちがオススメでしょうか。引出式衣装ケースのほうが引越しの際にそのまま運べて便利ですし、レイアウトの変更も容易で、クローゼットや押入れの中に収めることもできます。チェストは天板が丈夫、見た目が良い、下着や洋服を出し入れしやすいなどのメリットがあります。

【洋服の量の目安が分かる換算表】引出式衣装ケースと整理タンスとゴミ袋とシャツと私
【洋服の量の目安が分かる換算表】引出式衣装ケースと整理タンス、クローゼットなどなど、洋服というのは家の中で分散して収納しがちです。そのため実態が自分でもよく分かっていない人が多いのが現状。そこで多くのご家庭の片づけをお手伝いした私の経験から目安を示したいと思います。
コメント
はじめまして。収納マンさんのブログは学習机を検討していた頃から拝見していました。それまで家具なんてどれも一緒でできるだけ安く買えればいいと思っていたのでブログを読んでいくうちに家具って色々でやっぱり値段の差というのはあるんだなと思うようになり家具屋で家具を見るのが楽しくなりました。
我が家で一番多い荷物って衣類だと思うんですが収納方法本当に悩みます。現在の家は収納が少なくとりあえずあいている枕棚に季節外の衣類をダンボールに入れて突っ込んでるんですが衣替えの時が苦痛で苦痛で・・・。枕棚から下ろす時も重たくて自分もたおれそうになるし。来月引越しなのでやっと少し収納スペースが増えます。もともと我が家には洋服ダンスはないの記事のにある引き出し付の衣装ケースをたんす代わりにしようかなとも考えています。
すみません、ひとつ質問いいですか?現在新居のダイニングテーブルを探しているのですが条件に合うのが日進木工の伸長式のテーブルで検討しています。今度取り扱い店舗に行って実物を見てみようとは思うんですが日進木工、初めて聞くメーカーなのですがどのような会社かご存知ですか?
いきなり質問ですみません。
ナッチさま
はじめまして^^
そうなんですか、学習机をご検討の頃から…ありがとうございます♪
家具屋さんで家具を見ていると楽しいですよね。パッと見た感じのデザインだけでなく、材質や構造もじっくり見比べると、楽しさが広がりますよね。
整理タンスの代わりに引出式の衣装ケース、良いと思います!本当に衣替えって大変な作業なので、できるだけ衣替えの必要がないレイアウトを考えてみてください。
さて日進木工のダイニングテーブル…良いですねぇ。憧れます!
私が日進木工のダイニングセットを初めて見たのは十数年前。その線の細さ、しなやかさ、色合い、木の風合い、椅子の軽さに思わずうっとりしました。今でもその時の感動と風景は鮮明に覚えています。
日進木工は飛騨高山のメーカーで、そんな素晴らしいダイニングセットが作れるのも高い技術力があればこそだと思います。今もって、日進木工ほどの素晴らしいダイニングセットは私は見たことがりません。我が家にはダイニングセットはないのですが、もし将来家を買ったらきっと有力な候補に上がると思います。
ちなみに、これはかなり余計なことですが、よほどのことがなければ伸長式のテーブルは避けたほうが無難です。理由は2つで、伸ばした状態で置けるスペースがあれば結局伸ばしたままになりがちだということ。もうひとつは重い、壊れる可能性がある、継ぎ目が生じる、指を挟む可能性がある、価格が高くなる、見た目が重たくなるということです。買うときは便利そうに思うんですけど、実際はデメリットが多いように個人的には思います。
以上、極めて主観的な感想で何の参考にもならないと思いますが(苦笑)、もしナッチさんが日進木工のダイニングセットを購入されるのであればとても羨ましいです!
日進木工良い会社なんですね!色々探してたまたま見つけたので収納マンさんにそう言ってもらって安心しました。
今検討しているのは楕円形の伸長式テーブルで、同じような形の海外のヴィンテージ物をよく見かけて最初はそれにしようと思ってたんですがたまたま日進木工のテーブルを見つけてどうせ買うなら日本のメーカーで買いたいなと思って検討してる所です。
伸長式確かにデメリット多いですね。継ぎ目が一番きになる所です。それなら元々大きなテーブルを買った方がいいのかなと思いつつ新居の広さがまだ掴めないので大きさ変えれたほうが便利かなと色々悩んでます。
とりあえず実物を見てみて考えようと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
ナッチさま
”色々探してたまたま見つけた”…まさに運命の出会いですね!
ご新居の間取りはまだお決まりではないのですか?
私のような庶民には想像もつかないような広いお部屋でしたら別ですけど、一般的にはダイニングセットやリビングセットは控えめの大きさのほうがオススメです。
どうしても、お客様が来られたときのことを想定して大き目を選んでしまう方が多いのですが、そうするとそういうときのために普段の生活を犠牲にすることになりかねません。
家具は「家の具」と書きます。お料理でも具が大きいほうが食べごたえはありますが、見た目は二の次になってしまいます。
ダイニングテーブルであれば、一般的には1人あたり幅60cmを確保すれば良いと言われているので、4人家族でしたら120cm幅で大丈夫と言えます。ただし実際には135~150cm幅を選ばれる方がほとんどで、150cm幅であれば椅子を追加して6人座ることも十分できます。
それよりも大事なのはテーブルの脚形状でしょうか。2本脚の場合、テーブルの短い辺に椅子を追加して座るのは難しいですが、普段の4人は椅子を引かなくても座ったり立ち上がったりしやすいです。4本脚の場合はその逆になります。
ダイニングテーブル選びは大きさも大事ですが、脚形状にも注目していただけるとよろしいかと思います^^
そうなんです!まさに運命と思ってたんですがお話聞いてるうちにやっぱ別のにしようかなとか思ってきました?(^ー^; )伸長式じゃない方がいいかもと思ってきてます。部屋の間取りはもう決まってます。縦長17.5畳のLDKでLD部分は12畳くらいです。その横に間仕切りなしの小上がりの和室5畳があります。
現在の家は部屋のスペースの問題で8畳くらいのLDに学習机が2つ並んでます。そしてダイニングテーブルは子供3人の5人家族なのに120cm。
すぐ横に学習机があるのに子供達はダイニングテーブルで勉強してるので引越したら学習机は2階にあげてダイニングテーブルでしたいなとずっと思ってました。
その時は広いダイニングテーブルで私も一緒に家計簿書いたり雑誌読んだりと思ってダイニングテーブル2mくらいほしいなと思ってたんです。
LDは横幅3.8m縦は5.1mです。2mのテーブルでも横置きできるかなと思ってるんですが、空間の感覚が分かりにくくて購入にいたらずという感じです。
確かに大きいと邪魔かなぁとか、その場合ソファをおかず和室でテレビみたらいいかなとか色々想像しつつ引越ししてから考えた方が確実かもと考えてます。テーブル見に行ったら脚もチェックしてみますね。アドバイスありがとうございます。
ナッチさま
いえこちらこそ、おかげさまでブログに書くネタができました^^
”8畳くらいのLDに学習机が2つ”…ウチと同じ感じですね~。ウチは9畳ですけどダイニングテーブルは置いていませんので、120cm幅のダイニングテーブルが置けているだけでもスゴイと思います!
ちなみに私の実家は120cm幅のダイニングテーブルで7人家族が食事していました(笑)
ご新居のほうはLDで12畳ほどということでしたらかなり広いほうだと思いますけど、ソファもご検討のようでしたら確かに現時点では決め難いですね。お子さんもこれからずっとダイニングテーブルで勉強というわけもないでしょうし、何を重視するかが難しいところです。
ちなみにまた今度リビングセットの選び方について記事を書く予定です。お楽しみに♪
ナッチさん、はじめまして。物が置けない間取りで悩んでいる日本三毛猫と申します。
頭の中ではイメージが湧きにくいでしょうから、図面を書いてみられるといいと思います。例えば、部屋の長辺が3mでしたら、30cmにしてテーブル120cmなら12cmの切片をそこに置いてみて下さい。冷蔵庫はどこに置けるか、椅子を出したときにうまく通れるか、といったことがわかりやすくなると思います。
日本三毛猫さま
素敵なアドバイスありがとうございます♪
収納マンさん
ダイニングテーブルおいてないんですね!たしかブログで読んだような。その記事を読んだ時そういうやり方もありか~と思った記憶があります。うちも今の家でいっそダイニングテーブル捨てて隣の部屋のコタツで食事してみようかな。
ダイニングテーブルの記事読んで勉強しますね。楽しみです。
日本三毛猫さん
アドバイスありがとうございます!図面で書いてみると意外に余裕あるかな?と思えたんですが今日新居に行く用事があって行ってみたら大きなダイニングテーブルをおくにはソファは諦めないとだめだと再認識しました。物が置けない間取りは悩ましいですね。我が家はとりあえず置ける所に置きまくって家具の展示場のようなリビングになってしまいました・・・。
ナッチさま
我が家はカウンター式の食器棚を改造してダイニングテーブル代わりにしています^^;
⇒”キッチンカウンターを改造→エクステンション(伸張式)テーブルに(゚∀゚) -2-”
でも本当はダイニングセットが欲しいですよ~。子供がもうちょっと大きくなって、それぞれに個室を用意する必要ができたら考えたいと思っています^^
皆様こんばんは。
昔、伸張式のテーブルを台所に置いていましたが、伸ばしたり縮めたりした記憶がありません。面倒なので、伸ばさないまま使っていました。
鞄もサイズアップできるタイプのものがありますが、サイズアップできるようにするため構造が複雑になって鞄が重くなったりします(ビジービーバーというメーカーにその種のものがあります。使い勝手もよくそれなりに便利なのですが。。。)
日本三毛猫さま
いつもありがとうございます^^
「え?これ伸縮式だったの!?」と言われて初めて気づく人もいるくらいですもんね^^;