収納の問題
洋服が家のあちこちにたくさんある場合、どこからどう手を付ければ良いか?方法として最適なものを以下の3つの選択肢から選んで答えなさい。
- 家中から洋服を1枚残らず集めてから整理する
- ダイニングチェアに掛けた洋服などから手を付ける
- 洋服タンスやクローゼットの洋服から整理を始める
解説と答え
状況に応じて、選択肢1.~3.のいずれも正解となる可能性が考えられます。
ただし、「場所別よりもモノ別に片づけたほうが良い」と一部で言われることがあるんですが、一人暮らしの女性でない限り、「1. 家中から洋服を1枚残らず集めてから整理する」という方法はあまり現実的とは言えません。「場所別よりもモノ別に片づけたほうが良い」と言われる理由は、場所別に片づけたところであちこちから同じようなモノが出てくるからです。しかし、そもそも片づいていない家では、あちこちに分散しているモノの場所を最初から分かっているはずがありません。また、洋服をクローゼットから出すだけでも大変なのに、家中から一ヵ所に集めてくるととても身動きなどできない量になってしまいます。つまり、「1. 家中から洋服を1枚残らず集めてから整理する」という方法は理想的ではありますが、理想論にすぎないとも言えるのです。複数の部屋がある、家族世帯の方の場合は、避けたほうが良い方法と言えるでしょう。
「2. ダイニングチェアに掛けた洋服などから手を付ける」場合、これは多くの人がやってしまう「片づけがうまくいかない方法」と言えます。ダイニングチェアに掛けた洋服やソファに脱ぎ捨てた服は、比較的最近着た洋服であることが多いのです。それらは処分の対象にはなりませんから、本来あるべきところに戻すことになります。しかし洋服がたくさんある場合はそれらを収める場所に困ってしまうのです。また、ダイニングチェアに掛けた洋服などは洗濯しようか、クリーニングに出そうか、などという風に悩みがちです。これから片づけるはずが、いきなり作業が中断してしまうのです。「2. ダイニングチェアに掛けた洋服などから手を付ける」ことから始めるのは、基本的にそれなりに片づいていて、洋服を戻すのを忘れていただけの人の始め方と言えます。
それらを踏まえると、やはり一番合理的と考えられるのは、普段あまり着ていない洋服から整理を始めることです。洋服タンスやクローゼット、押入れといった場所別に整理を始めるのが基本です。とは言え、そういった場所には冠婚葬祭用の洋服や、高かったから捨てられない洋服なども多いことでしょう。分かっていても処分できない洋服が多いのです。基本は2年着ていないものは処分対象と考えるべきなのですが、あまり難しく考える必要はありません。無理なら無理と割り切って、サッサと次の判断をしていきましょう。そうして少しでも洋服を減らすことができたら、ダイニングチェアに掛けていた洋服や、玄関に掛けたままの洋服などを戻していけば良いのです。
洋服に限らず、片づけは一気にやってしまうことが理想です。しかし日頃、家事や育児をやっている中で一日中片づけに専念できる恵まれた環境にある人なんてごくごくわずかです。
洋服を家中から集めてくるとなるとそれだけで半日潰れてしまいかねず、日常生活に支障をきたしかねません。かと言ってリビングダイニングを表面的に片づけようとすれば、根本的な収納の見直しができていないためにすぐにリバウンドしてしまいます。
場所別に、普段使っていない場所から片づけるというのは、確かに無駄なことの繰り返しのように感じるところもあり、遅々として進まない印象もあるのですが、やはりこれが片づけ方の王道なのです。
コメント