本日20時からまた楽天市場で「お買い物マラソン」が始まりますね。日頃から節約に努めたいと考えている主婦&主夫にとっては、見過ごすことができないセールです。
しかし、最近は楽天市場のSPU(スーパーポイントアププログラム)の内容が変わるなどしたことによって、楽天スーパーセールやお買い物マラソンの攻略法が変わってきています。どうせならシッカリ攻略して、お得に買い物を楽しみたいところですよね。
そこで今回は、楽天市場の買い回りイベントにはほとんど参加し、年間ウン万円を購入して20万ポイント以上のポイント還元を受けている収納マン直伝「楽天スーパーセール&お買い物マラソン攻略法」をご紹介したいと思います!
※この記事は2018/04/14現在の情報に基づいて作成しています。
楽天スーパーセール&お買い物マラソンとは
出典:楽天市場
改めて説明するまでもないですが、楽天スーパーセール、お買い物マラソンのいずれも、買い回りを基本としています。2ショップで買い物すればポイント+1倍、3ショップなら+2倍、10ショップなら+9倍という具合に、購入店舗数が増えるほどポイントが増えるという仕組みです。
基本的に11ショップ以上で買い回っても+9倍までが天井です。しかし、13ショップ買い回りでポイント+100~300ポイントとなるときもあります。
なお、楽天スーパーセールは基本的に年4回の実施で、3、6、9、12月。お買い物マラソンはそれ以外の月ですが、楽天スーパーセールと同じ月に開催されることもあります。
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違いは、楽天スーパーセールは特価品やクーポンが多いということです。ただ、特価品についてはセール開始から一瞬で売り切れてしまうものが多いので、私はほとんど無視しています。
そのため、以下は基本的に楽天スーパーセールとお買い物マラソンを区別することなく、攻略ポイントを説明していきたいと思います。
【1】買い回りプランを立てよう
最近の楽天市場の買い回りセールは、土曜日の20時スタートとなることが多いです。そして、20時から24時までの間に特価品が投入されたり、ショップのポイント倍率が高かったり、その時間帯だけ使えるクーポンが配布されていたりすることが多くなっています。
つまり、セール開始までにシッカリと準備しておくことが重要です。買い回りで最大+9倍をゲットできるように、10個以上の買い物リストを考えておく必要があります。
もっと言えば、送料無料にするための最低金額分を考慮したり、クーポンが使える金額分以上のアイテムの組み合わせまで事前に考えておけばベストです。
最近は特にスタートダッシュでいかにたくさん買ってもらうかを楽天市場側は考えているようですし、セールの後半になって10店舗達成するために安くもない商品を買ってしまうことになったら本末転倒です。なので、事前にシッカリと買い回りプランを考えておきましょう。
【2】クーポンを徹底的に攻略しよう
※楽天市場HPスクリーンショット
最近の楽天市場ではクーポンが非常に重要な位置を占めています。以前はセール期間中に時折り開催される「ポイント〇倍キャンペーン」にうまく乗れば良かったのですが、最近はあまりそういうキャンペーンは登場しないからです。
たかがクーポンと侮ることなかれ。たとえば「2,000円以上購入で200円引き」というクーポンなら、確実に支払金額の10%相当のポイントをゲットできる可能性があります。
しかし、複数のショップで使える「2,000円以上購入で200円引き」というクーポンを5万円の商品を購入するときに使うと、200円は0.4%相当にしかなりません。ですから、このクーポンをどこで使うかが非常に重要なのです。
クーポンには「1,000円以上購入でほぼ全店舗で使える200円引き」というものもありますが、ほとんどは枚数限定、店舗限定、商品限定となっています。ですから、急いで使ったほうが良いわけですが、それほど単純でもないのがこのクーポンの使い方の難しいところです。
特にこれからのシーズンは、「楽天イーグルス&ヴィッセル神戸&FCバルセロナ勝利でポイント2~4倍」というキャンペーンも増えてくることでしょう。また、それ以外のキャンペーンが突然開催されたり、クーポンが追加投入されることもあるので、クーポンを使うタイミングは常に残り枚数と睨めっこしながらの真剣勝負となります(ポイントアップキャンペーンの開始は10時、0時が多いですが、19時や20時というケースも少なくないです)。
なお、クーポンは同時に2枚以上使えるケースもあるということですが、私はそれに出会ったことがありません。基本的には1度の買い物で使えるクーポンは1枚きりです。
ちなみに、クーポンをゲットするには、商品をお気に入りに登録したり、お気に入りショップを登録しておくと良いでしょう。そうすると、クーポンが「お知らせ」に通知されたり、楽天市場トップページに表示されたりします。
【3】SPUを活用しよう
※楽天市場HPスクリーンショット
買い回りセールを攻略するうえで、SPU(スーパーポイントアププログラム)の存在はますます重要になっています。SPUは買い回りセールとは直接関係ありませんが、10店舗買い回りをスムーズに達成するためにも、SPUは念頭に置いておくべきでしょう。
買い回りセールにおいて、SPUで特に重要なのは以下の3点です。
- 楽天市場アプリ
- 楽天ブックスまたは楽天Kobo
- 楽天ブランドアベニュー
いずれも、その月に利用するだけで購入総額の+1倍のポイントが還元されます。もちろん購入金額などの条件がありますが、基本的にはそれぞれのサービスで何かしら購入すれば良いだけです。
10店舗以上買い回りする中で、1回以上、楽天市場アプリから購入すれば、その月の購入総額の1%が還元されます。たとえば4月20日に楽天市場アプリで100円でも買い物をすれば(※)、4月1日に購入した金額までも1%還元されるってスゴイですよね。※最低購入金額の条件がないため。ただし、買い回りセールは税込1,000円以上購入しないと1ショップとしてカウントされません。
また、楽天ブックスまたは楽天Koboで月に税込合計1,000円以上お買い物すれば+1倍のポイントというのも見逃せません。いずれかで1,000円以上なら買い回り店舗数に加えられますし、アマゾンで本やゲームソフトを買う代わりに楽天で買えばOKですから。その月に楽天市場で10万円買い物すれば、1,000円の本はタダ同然になります。
さらに、楽天版ZOZOタウン的なブランドアベニュー。こちらはついつい余計な服を買ってしまいそうになるので注意が必要ですが(苦笑)、気に入った洋服があれば購入するとやはりその月の購入総額の+1倍のポイントが還元されます。もちろん、買い回り対象店舗となります。
ちなみに、楽天トラベルで旅行などに申し込んでも買い回り対象とはなりません。
【4】楽天プレミアムは必須
※楽天市場HPスクリーンショット
アマゾンにはプライム会員という仕組みがあるように、楽天にも「楽天プレミアム」という仕組みがあります。年会費として税込3,900円を支払えば、対象店舗で税込2,000円以上購入した場合、送料が最大500ポイント還元されたり、ポイントが2倍になったりするというものです。
物流費の高騰を受けて、ネット通販では送料無料となる条件が厳しくなってきています。今まで税込5,400円以上購入で送料無料となっていたショップが、税込10,800円以上購入しないと送料無料とならないケースも増えています。
そのような状況で10店舗買い回りしようとすると、たくさんの送料を支払わないといけなくなり、全然お得ではありません。もしくは、送料無料にすべく1件あたりの買い物金額を膨らませてしまえば、支払総額がスゴイことになるばかりか、買い回りセールで還元される上限ポイント数の1万ポイントを超えてしまう可能性があり、買い回りする意味が薄れてしまいます。
そこで、楽天プレミアムの重要性が増すというわけです。極端な話、楽天プレミアム対象店舗ばかり10店舗買い回りすれば、最低2,000円×10店舗=2万円の買い物で買い回りを達成できるのです。
ちなみに私の場合、だいたい毎月5店舗以上、楽天プレミアム対象店舗を利用します。毎月の利用上限は10回で、先月はスーパーセールが終了した時点で10回使い切ってしまったため、後半に開催されたマラソンは参加を見送りました(苦笑)買い回りを達成するうえでは、それほど楽天プレミアムは重要だということです。
【5】お気に入りショップを増やそう
私は普段から衝動的に買い物しないようにしています。楽天市場で欲しい商品があれば、「お気に入り」としてストックしておきます。そして、買い回りセールのときに一気に購入するのです。
ただ、それだけでは10店舗も買い回りするのは困難です。いくら事前の準備が重要とはいえ、たかがセールごときにそこまで時間を費やすほど暇ではありません。なので、最近は特に消耗品の購入機会が増えています。
食品や日用品なら1ヶ月ないし数ヶ月おきに補充します。それを買い回りに組み入れれば、10店舗分の買い回りをするのは非常に楽です。
しかも、食品や日用品を定期的に楽天市場で購入するようになると、自ずと購入店舗が決まってきます。取扱商品や購入金額などによって、自分が買いやすいショップというのは変わらないからです。
そういうお気に入りのショップが増えると、店舗ごとのポイントアップキャンペーンの実施やクーポンを使うタイミングも把握しやすくなります。
参考までに、私がよく利用するショップの一例を挙げておきましょう。
店舗名 | 特徴 |
爽快ドラッグ | 税込3,240円以上で送料無料。楽天プレミアム対象 |
楽天24 | 税込3,240円以上で送料無料。楽天プレミアム対象 |
ケンコーコム | 税込3,780円以上で送料無料。楽天プレミアム対象 |
マツモトキヨシ | 税込3,240円以上で送料無料 |
マツキヨ アネックス | 税込3,240円以上で送料無料 |
きれいみつけた | ポイント倍率がエグイ。1,000円以上で送料無料のときも |
あんしん通販リリーフ | 税込2,700円以上で送料無料。衝撃のタイムセールも |
姫路流通センター | 訳ありアウトレット品多数。楽天プレミアム対象 |
カウモール | 税込1,800円以上で送料無料 |
24レンズ | 私の使っている1dayコンタクトでは最安値 |
ヤマザキプラザ | ランチパック大人買い。春のパン祭りのシールも貯まる |
会津CROPS米直販 | 安い米が買えます(笑)わけあり特価は早めに買うべし |
ホームセンターセブン | 7のつく日は3,500円以上で使える全品送料無料クーポン |
住まい健康と園芸のHC | 8のつく日は3,500円以上で使える全品送料無料クーポン |
カー用品・日用品のHC | 9のつく日は3,500円以上で使える全品送料無料クーポン |
爽快ドラッグ、楽天24、ケンコーコムの3店は楽天ダイレクト運営でお馴染みですけど、それぞれ微妙に価格が違ったり、発行されるクーポンも違うので、商品の組み合わせが難しですねー。あらかじめどこで何を買うか決めておかないと、「しまった!」と思うことも少なくないです(苦笑)
【6】売り切れや在庫切れに注意
ここまで説明してきたとおり、買い回りセールを攻略するうえで特に重要なのは、クーポンを使うタイミングと楽天市場全店またはショップのポイントアップキャンペーンです。さらに言えば、できるだけ送料無料にするための商品の組み合わせを事前に考えておくことも重要です。
しかし、思わぬ落とし穴が発生することがあります。売り切れや在庫切れです。これにより、計画をイチから練り直す必要が生じる危険性すらあります。
そのため、人気がありそうな商品で在庫数が表示されているものは事前にチェックしておきましょう。一時的な在庫切れなら問題ない場合もありますけど、予約となると買い回り対象にならないこともあります。
【7】スーパーDEALはポイント倍率に注意
※楽天市場HPスクリーンショット
私は以前、楽天市場のポイント〇倍キャンペーンは単純に掛け算していくものだと勘違いしていました。ポイント10倍の商品を買い回りセールで買ったら、最大100倍のポイントが還元されるのかと思っていたのです(苦笑)
それはともかく、楽天市場のスーパーDEAL対象商品も買い回りで最大+9倍になると勘違いしている人は少なくないのではないでしょうか。残念ながら、スーパーDEAL対象商品は買い回り店舗数としてカウントされるものの、買い回りによるキャンペーンポイントは発生しません。同一店舗&同一商品であるにもかかわらず、スーパーDEALの対象商品と非対象商品の両方が扱われていることがあるのはおそらくそのためです。
とは言え、同一店舗でのスーパーDEALの対象商品と非対象商品は結局おなじポイントになることがほとんどです。また、スーパーDEAL対象商品は買い回りポイントやショップ主催ポイントアップキャンペーンは発生しませんが、要エントリーのキャンペーンなどは適用されます。
2018/04/16訂正
とんでもない間違いをしておりました。楽天スーパーDEALでも買い回りによるキャンペーンポイントが発生します。
1,000円(税込)以上のお買い物であれば、楽天ふるさと納税や楽天スーパーDEALなどのご利用でも買いまわりの対象となります。
引用:楽天市場ヘルプ
楽天スーパーDEALは、楽天市場の「通常購入」扱いとなります。
引用:楽天市場ヘルプ
Q.各ショップ主催のポイントアップキャンペーン(2倍~20倍等)実施中にスーパーDEAL対象商品を購入した場合、両方適用されますか?
A.各ショップ主催のキャンペーン分は適用されません。
ただし、楽天市場主催のキャンペーンの場合は両方適用されます。[楽天市場主催キャンペーンの例]
楽天イーグルス・ヴィッセル神戸が買ったらポイント2倍(W勝利で3倍)キャンペーン
ダイヤモンドプラチナゴールド会員様向けエントリー制キャンペーン
SPU内の各キャンペーン など
上記の通り、楽天スーパーDEAL対象商品で適用されないのは「各ショップ単独で実施されるポイントアップキャンペーン」です。要エントリーの複数ショップ対象キャンペーンではなく、エントリー不要の「店内全品ポイント〇倍」などというキャンペーンですね。
読者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。伏してお詫び申し上げます。
【8】99円の商品を買ってはいけない
楽天市場でのポイント計算は面倒臭いので、ついつい2,000円分を買ってポイント10倍なら200ポイント還元と考えがちです。しかし、2,000円分を買って1ポイントも発生しないことがあり得ることに注意が必要です。
楽天スーパーポイントの付与については以下のように規定されています。
楽天の各サービスを利用いただくことにより、利用額に応じて原則1%(100円で1ポイント)のポイントが付与されます。100円未満のご利用にはポイントは付与されません。
引用:楽天市場 ヘルプ
つまり、税込99円以下の商品を買っても1ポイントも発生しないのです。頑張って買い回って+9倍にしても、0ポイントがベースなら最終的にポイントが発生することはありません。
しかし悲しいかな、賢い主婦(主夫)としては1円でも安い商品に飛びついてしまいがちです。99円の商品と100円の商品があれば、迷わず99円のほうを手にしてしまうことでしょう。
同様に、199円と200円でも同じことが言えます。買い回りセールに限った話ではありませんが、分かっているはずでもついついやってしまいがちなので、くれぐれも注意したいところです。
※ただし、99円の同一商品を5個購入した場合、4ポイント発生します。99円の異なる商品を5個購入した場合は0ポイント。色違いで99円の商品を5個購入した場合も0ポイントとなる可能性があります。
【9】買い回り達成は最後まで残しておこう
楽天市場の買い回りセールでは、最大5,000ポイント当たるスロットが連日開催され、運良く30ポイントが当たる場合があります(私はそれよりも多く当たったことがありませんw)。これは当選した翌日に期間限定ポイントとして計上されるので、セール期間中の前半で買い回りを達成すると、最後になって「期間限定ポイントがあるから」と言って余計な買い物をしてしまうことになりかねません。
また、特にスーパーセールでは、楽天市場の思惑によって不意に「全店で使える200円引きクーポン」が発行されたり、ポイントアップキャンペーンが開催されることもあります。そういうときもついつい余計なものを買ってしまいがちなので、やはり買い回りを早々と達成するのは得策とは言えません。
そのため私は後半戦に備えて2つ前後の買い物リストを残すようにしています。特に売り切れす心配がないようなものばかりで、買い回り以外のポイントアップキャンペーンがない場合などは、後半までほとんど何も買わないときもあります。
そうすると、買い回りセールのことが気になって仕事が手につかなくなることもあるので、それはそれで良くないのですが(苦笑)、少なくとも早めに買い回りを達成することにはあまりメリットがないと思います。
以上、収納マン直伝の「楽天スーパーセール&お買い物マラソン攻略法」を紹介しました。誰でも知っているような内容からかなりマニアックな内容も含まれていたかと思いますが、細かいことまで言い出すと、ほかにもテクニックはたくさんあります。
たとえば、「楽天イーグルス&ヴィッセル神戸&FCバルセロナ勝利でポイント2~4倍」というキャンペーンは3チーム勝利でも上限は1,000ポイントです。「3チーム勝利でポイント4倍!」と喜んで買いまくっても、33,333円を超えた場合は1,000ポイントしか発生しません。なので、買い回りセール中にこのようなキャンペーンが発生した場合は、日を改めて購入するべきと言えます(特に大きな買い物をするときは注意)。
…とまあ、細かいことを言い出すとキリがありません(苦笑)それでも、ほかのスポーツ同様、お買い物マラソンを制覇するにはやはりルールを熟知していることが勝利への近道と言えます。今回ご紹介した攻略法がその一助となれば幸いです。
【続編】忙しい主婦&主夫必見!楽天市場で手早く「最安値の商品」を探す方法
【関連記事】
コメント