目下、楽天市場では3月9日(木)1:59まで楽天スーパーセールを実施中です。10件の買い回りを達成すべく、戦略的にお買い物を楽しんでおられる方も多いのではないかと思います。私も最近は色々と知恵をつけまして(笑)、既に8件まで達成し、いよいよ仕上げの段階です。
それはさておき、楽天市場から特別に、楽天スーパーセールで使える「クローズド(非公開)クーポン」なるものが発行されましたのでご案内します。
クローズド(非公開)クーポン 詳細(※終了しました)
- 先着10,000枚利用可能
- 楽天市場の全店で利用可能
- 税込2,000円以上の購入で200円オフ
- クーポン利用可能期間=2017年3月6日18:00~2017年3月7日23:59
先着10,000枚利用可能ということで、クーポンを獲得しても他の方々が10,000枚利用すると使えなくなってしまうので、お早めにご利用ください。なお、この記事の公開時点で終了していた場合はご容赦ください。
楽天スーパーセールとは?
楽天スーパーセールについてはご存知の方が多いとは思いますが、念のため簡単に説明しておきましょう。
楽天スーパーセールとは楽天市場に出店しているショップ総力を挙げてのセールで、半額以下の目玉商品も多数販売されます。しかしながら、人気商品は文字通り一瞬で売り切れるので、私はそういうのにはあまり興味ありません。
そうすると、私にとっては通常の「お買い物マラソン」と同様のセールとなります。各店舗ごとのセールに加え、購入ショップ数が増えるごとにポイントの倍率が増え、最大10店舗購入でポイント10倍となります。
このキャンペーンでもらえるポイントの上限は10,000ポイント。ここがミソで、最大111,112円(税抜)100,000円(税込)購入までがキャンペーンポイント付与の対象となります。
楽天市場では、たとえば会員ランクに応じてポイント4倍などのキャンペーンもありますが、もらえるポイントの上限が1,000ポイントまでというのが結構多いんですね。4倍で上限1,000ポイントということは33,334円(税抜)(税込)までしか対象にならないので、思ったほどポイントが付かないわけです。
以前は上限5,000ポイントの「Facebookでいいねしてポイント5倍」などのキャンペーンもありましたが、最近は開催されなくなってしまいました。そんなわけで、ポイントをガッツリ稼ぐなら、最近は楽天スーパーセールやお買い物マラソンが狙い目になっているのです。
2018/04/14追記:
改めて確認したところ、2015年1月1日以降、楽天市場で購入した場合、スーパーポイントは税込100円で1ポイント発生するように変更されていました。
楽天スーパーセールの攻略法(1)
前述の通り、楽天スーパーセールでキャンペーンポイントをもらうには事実上111,112円100,000円までが上限となります。111,112円100,000円まで10店舗買い回りを達成すれば最大10,000ポイントもらえるわけです。
買い回りの対象となるお買い物は1ショップあたり税込1,000円以上となっていますので、たとえば1店舗で10万円、残り9店舗で1千円ずつ購入すれば最大限に上限の10,000ポイントに近づけることができます。つまり、高額商品1つ+安い商品9つなどという組み合わせで買い回りするのがひとつの攻略法と言えます。10万円の商品を1つ買えば、あとの1千円×9つはタダみたいなものです。
もしくは、たとえば3万円×3つ、1千円×7つなどという組み合わせも良いでしょう。とにかく税抜111,112円税込100,000円にできるだけ近づけるように戦略的に10件の買い回りを達成することが重要なのです。
楽天スーパーセールの攻略法(2)
楽天スーパーセールではお買い物総額が重要となるのですが、買う順番というのも大切です。すぐ売り切れそうな人気商品は真っ先に買いに走る必要があることはもちろんのこと、クーポンの使い方も大変重要です。
たとえば今回の非公開クーポンのように2,000円以上で使える全店対象200円OFFクーポンは、2,000円の商品に対しては実質10%OFFですが、20,000円の商品に使ってしまうと実質1%引きにしかなりません。つまり、できるだけ最少額である2,000円に近い価格の商品に使ってこそ威力を発揮するのです。
かと言って、クーポンを出し渋っていると、肝心のときに効力を失ってしまう可能性もあります。楽天市場で効率良く買い回りをするには、1,000円、2,000円、3,000円クラスの買い物リストを常に持っておく必要があるのです。
そんなわけで、以下、私が常にキープしている消耗品の買い物リストを紹介したいと思います。
私が常にキープしている消耗品の買い物リスト
ランチパック福袋 応援セット
みんな大好き、ヤマザキのランチパック11個セット、送料込みです。ただし注意しないといけないのは、消費期限が製造後2日しかないこと、配達日指定をしないと5日前後のお届けとなることです。家族4人で毎朝食べても消費するには3日掛かるので、昼食やおやつに組み入れる段取りをしておく必要があります。
コーン茶
我が家はもともとコストコでコーン茶を買っていたのですが、最近コストコで扱っていないので、こちらのユウキ食品のコーン茶を買うようにしています。Rプレミアム会員なので、送料の負担が少なくて済みます。買い回りを効率良く達成するにはRプレミアムは必須でしょう。
ハリックスほぐリラ ロールオンタイプ
私は肩こりがひどいので、「ハリックスほぐリラ ロールオンタイプ」を3本まとめて買うようにしています。娘も使うので、減るのが早いです。
コンタクトレンズ
ワンデーのコンタクトレンズは6箱以上で買ったほうがもう少し安いんですけど、3ショップに分けて2箱ずつ買うと一気に3ショップ買い回りを達成することができます。コンタクトレンズはクーポンが使えることが多く、またセール期間中でも数時間から数日のポイントキャンペーンがあったりするので、購入するタイミングが悩ましいところです。
どらどらバーガー
こちらはまだ買ったことがないのですが、私の買い物リストには常にこういう送料無料のおやつ系のものをストックするようにしています。私はあまり食べないので、ほとんど妻と子供の胃袋に消えるのですが(笑)
乾電池
こちらもまだ買ったことはありませんが、こちらの乾電池は送料無料&ポイント10倍なので、100円ショップで買うのと同等もしくはそれよりも安いと言えます。どうしても10ショップ買い回りを達成したいときの最終手段としてリストに入れています。
なんだかいつもと路線が違う展開となりましたが、つまるところ私はこんな風にして楽天スーパーセールやお買い物マラソンを徹底研究して活用し、節約に繋げています。今回紹介した内容は私にとっては「初級編」みたいなもので、本気で語り出すときっと止まらなくなってしまうことでしょう(笑)
ぶっちゃけ、以前は買い回りを達成するために余計なモノを買ってしまって散財することもしばしばありました(苦笑)しかし最近は、毎月1回はある買い回りに備えて常に消耗品等のリストを用意し、無駄なモノは買わないようにしています。
昔は「主婦は1円でも安ければ隣町まで行く」などと言われましたが、今は「主婦も主夫もポイント1倍でも安く買うために買い回りを攻略する」時代だと思います。頑張って節約に繋げてまいりましょう。
2017/03/08追記
クローズド(非公開)クーポンの第2弾が発行されましたので、合わせてお知らせします。
クローズド(非公開)クーポン【第2弾】 詳細(終了しました)
- 先着10,000枚利用可能
- 楽天市場の全店で利用可能
- 税込2,000円以上の購入で200円オフ
- クーポン利用可能期間=2017年3月8日12:00~2017年3月9日01:59
しかしまあ、非公開のクーポンを公開しているっていうのも変な話ですね(苦笑)ともあれ、楽天市場ユーザーにとってはメリットしかないので、お役立ていただければ幸いです。
【関連記事】
コメント