お財布、パンパンになってませんか?
私は極力ポイントカードを作らないようにしているんですけど、それでもカード類は増えてしまいます。キャッシュカード、クレジットカード、交通系カードはもちろん、会員証や診察券などなど、よく使うものからそうでないものまで決して少なくありません。
そこで私は財布にはよく使うカードだけを入れ、あまり使わないものはマルチカバーノートA5にノートと一緒に収納して持ち歩くようにしています。ここまでは以前にもご紹介した通りですね。
【関連】複数のバッグの使い分けや中身の収納に!リヒトラブ・バッグインバッグA5 A7553
マルチカバーノートに新サイズ「A5スリム」が登場
レイメイ藤井の「マルチカバーノートA5」は本当にオススメなんですが、A5サイズのノートカバーというと単行本より二回りくらいデカいわけです。私は手帳代わりのノートも一緒に持ち歩くのでむしろ便利なんですけど、ノートを持ち歩かない人やそんなデカいものはバッグに入らないという人もいることでしょう。
そんな声を知ってか知らずか、マルチカバーノートに新サイズが登場しました。A5スリムサイズです。上写真のリンク先にはサイズが表示されていませんが、短辺130×長辺225×厚み22mmとなっており、A5サイズに比べて短辺が8割ほどにコンパクトになっています。
たった8割ですけど、キャッシュカードよりも一回り大きいカードを入れても収まるサイズ。パウチされた診察券なんかも入るというわけです。市販のカード入れの多くはキャッシュカードにピッタリすぎて大きめのカードが入らないってことがあるじゃないですか。こちらのA5スリムサイズはそんな心配がないというわけなんですね。
母子手帳ケースよりもスタイリッシュ
カード入れと言えば、我が家では子供の診察券などは母子手帳ケースに入れています。これは母子手帳や診察券などをまとめて収納できて便利です。
改めてサイズを確認してみたところ、レイメイ藤井のマルチカバーノートA5とほぼ同じサイズ。カードを入れることを重視するならむしろ母子手帳ケースのほうが便利かもしれませんが、ちょっと私が持つには抵抗があります(苦笑)おまけに普段マルチカバーノートA5を持ち歩いている私としては、両方を持ち歩くのはさすがにちょっとカバンが重くなるかなと思います。
その点、マルチカバーノートA5スリムは絶妙なサイズと言えるでしょう。また、もう母子手帳ケースを卒業した方や男性の場合は、マルチカバーノートのほうがスタイリッシュで良いですね。ひょっとしたらそもそもマルチカバーノートはそういうコンセプトで開発された商品なのかもしれませんが…。
ともあれ、A5サイズを選ぶにしろ、A5スリムサイズを選ぶにしろ、レイメイ藤井のマルチカバーノートはとても便利です。
ポイントカードは「第二の財布」だなんて言われることがありますけど、マルチカバーノートA5スリムはそのものズバリ第二の財布になり得ます。
第二の財布を賢く使って、すっきりスリムなお財布でスマートにお買い物を楽しみたいものですね。
コメント