洋服を分散して収納してしまう原因トップ3!洋服は分散せずに一ヵ所で収納するよう心掛けよう

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

大量の洋服・イメージ

お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。

⇒ ”洋服の管理が上手くできない!その原因と対策は?”

 

今回のカタソの記事にもある通り、洋服の管理が難しいのは洋服を分散収納してしまっているからかもしれません。ではなぜ分散収納してしまうのでしょう?今回は私の経験に基づいて、洋服を分散して収納してしまう原因トップ3を挙げてみたいと思います。



「適正量」を考えずに収納スペースをどんどん拡張

洋服が増える→収納する場所がない→ハンガーラックを買う…ということを繰り返していると、部屋に置ききれなくなったり、範囲が広くなりすぎて管理が難しくなります。それまで持っていた洋服に目を向けずに新しい洋服にばかり目を向けていると、自分にとっての洋服の適正量を考えないままに次々と洋服の収納場所を広げていってしまうのです。

洋服の適正量は一般的に女性でパイプハンガーの幅にして180cm程度、男性で90~120cm幅程度です。よほどオシャレを自覚していたり、仕事柄どうしても必要だという場合は除いて、3LDKほどのファミリー世帯ではそれ以上に洋服を持つことは困難です。

自分にとって必要な洋服の量を見極め、適正量を維持し、次々と洋服の収納スペースを増やさないように気を付けましょう。

 

自分を収納スペースに合わせてしまっている

子供部屋のクローゼットにお母さんの洋服が掛けてある…ということがしばしばあります。その理由は寝室に置ききれなかったからとか、他にクローゼットがないからなどという理由もあるのですが、自分の生活を造り付けの収納スペースに合わせてしまっていることが多いです。家の主人公が自分や家族ではなく、収納スペースになってしまっているのです。

そもそもそんな収納レイアウトになってしまっている家そのものが悪いのはもちろんですが、だからと言ってそれに合わせて自分が大変な思いをするというのも本末転倒です。まずそれぞれの部屋をどういう風に使いたいかをしっかりとイメージし、必要な収納家具を補うなどして収納の交通整理をするようにしましょう。

 

「便利かも?」と思ったハンガーラックが仇に

ついつい脱ぎっぱなしにしてしまう洋服。そんなときに「玄関やリビングにハンガーラックがあれば便利かも?」と思うのは決して悪いことではありません。しかしその先をキチンと予測しておかないと、玄関に置いたポールハンガーが大樹に成長してしまうことは多々あります。便利さと気の緩みは常に紙一重なのです。

収納はルールです。厳しすぎると誰も守れなくて形骸化しますし、ゆるすぎるとどんどんとだらしなくなってしまいます。便利なのは良いことですが、便利さを追求しすぎると美しさは損なわれていくのです。自分や家族の性格、住まいのレイアウトを踏まえたうえで、最適なバランスを模索するようにしましょう。

 

洋服に限らず、モノは一ヵ所にまとめて収納するのが基本です。玄関にコートを掛けるスペースを用意したり、メモ用のペンをテーブルに出しておくなど、分散して収納するのはあくまで例外です。

何事も、一貫していない行為は美しくありません。例外はあくまで例外。洋服は一ヵ所にまとめて収納するようにしましょう。そうすれば管理が楽になり、取り入れた洗濯物を片づけるのも容易になるはずです。

 

【関連記事】

この記事を書いた人

日本で初めて一般家庭向け収納&インテリア・コーディネートサービスを始めて20年の収納&インテリアのプロ。TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王優勝。
安全性を第一に、コスパを重視した収納グッズ&家具選びを心掛けています。詳しいプロフィールはこちら

収納マンをフォローする
モノ別収納法
収納マンをフォローする
New!収納教える.コム

コメント