2020年7月から原則としてレジ袋が有料化されて、早くも半年近くが経ちました。以前からエコバッグを持ち歩いていた私としては特に不便は感じません。ただ、レジ袋をくれない店もあるという状況から、基本的にどこに行ってもレジ袋がもらえないという状態になったことで、エコバッグを1つ持ち歩くだけでは足りないと感じることが多くなりました。
そこで、少し前からもうひとつエコバッグを買おうかと思ってたんです。でも案外、もうひとつエコバッグを持つよりもレジ袋そのものを持ち歩いたほうが便利だったりするんですね。レジ袋なら肉汁などで汚れても使い捨てにできるし、パック詰めされた肉なども収めやすいからです。
しかしながら、ほとんどどこのスーパーに行ってもレジ袋はもらえませんから、手持ちのレジ袋はどんどんなくなっていくわけで。やっぱり使い捨てじゃないエコバッグが必要だと考えて、レジ袋みたいな形のエコバッグを探し始めました。
そんなとき、ちょうど理想的なエコバッグを頂戴したので使ってみることにしました。
reiri・エコバッグ レジ袋タイプ
こちらが今回ご提供いただいたreiriの「エコバッグ・レジ袋タイプ」です。すべてナイロンでできており、生地はとてもシッカリしています。
手持ちのエコバッグと比較(折り畳み時)
折り畳んだ状態で、私の手持ちのエコバッグと比較してみました。reiriの折りたたみ時の大きさは9×12.5×2cmということですが、実寸はおよそ12×11×2cmでした。
「BAGGU(バグゥ)」(実寸11.5×12×2cm)と比べるとほぼ同じか少し小さいくらい。「Shupatto Drop(シュパット・ドロップ)」(実寸8×10×3cm)と比べるとやや大きいものの厚みは薄いといったところでしょうか。
手持ちのエコバッグと比較(広げた時)
広げた状態で比較するとこんな感じです。シュパット・ドロップはスイカの縦じまのように折り目が入っているので、フラットな状態だとこんなに細長いのです。また、バグゥに比べるとreiriはちょっと小ぶりな感じがします。
手持ちのエコバッグと比較(使用時)
収納量はどうでしょうか。reiriは2リットルのペットボトルが無理矢理ながら5本入りました。普通は4本くらいがちょうど良い感じです。
それと比べて、バグゥは6本が余裕で、シュパット・ドロップはギリギリ6本が収まりました。シュパット・ドロップが意外に収納量が多くて驚かされる一方、折り畳み時のサイズがあまり変わらないことを考えると、reiriの収納量はちょっと物足りなさを感じます。
レジ袋と比較(広げた時)
本当にレジ袋サイズなのかと疑問を感じて、一般的な45号サイズのレジ袋と比較してみました。
平置きにすると、底にマチがある分、reiriのほうが大きいように見えます。しかしながら、左右のマチはレジ袋のほうが若干大きいです。
レジ袋のほうが薄くて柔軟ということもあり、お肉のパックなども収めやすいような気がします。
縫い付けられた小袋に収納
なお、reiriのエコバッグは折り畳んでから縫い付けられている小袋に収納する、エコバッグとしては割りと一般的な仕様です。厚手の生地ですが、キツイ感じではありません。むしろ薄手のものよりもシッカリしていることで折り畳みやすいと思います。
以上の通り、reiriのレジ袋タイプのエコバッグは食品スーパーでガッツリ買い物をするとき用というよりは、コンビニやドラッグストアでちょっと買い物をするときに適していると思います。デザインも折り畳み方も頑張った感じではなく、男性が仕事帰りをメインに使うのに良いのではないでしょうか。
主夫である私が持ち歩くなら、むしろこちらの大容量タイプのほうが良かったように思います。価格もほとんど変わらないし、このサイズのほうが100均にはないサイズなので満足感も高いんじゃないでしょうか。
関連記事




コメント