引越でも日常でも!収納の基本は「大きいモノから順番に」片づけていくこと

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。

⇒ ”引越シーズン到来!新居でスッキリ収納して快適に暮らすためにやっておきたい3つのこと”

 

収納の基本は「大きいモノから順番に」片づけていくこと!

カタソの記事では触れなかったことなのですが、引越の際にとても大事なことがもうひとつあります。それは大きなモノから順番に片づけていったほうが良いということです。

収納の基本は大きいモノから順番に片づけていくこと

上の図を見てください。左はバケツの中に大きな石から砂まで、大きなほうから順番に入れていった場合。逆に右は砂(小さなもの)から順番に入れていった場合。 大きなものから順番に入れると、すき間に小さなものが入っていくので最終的に全部収まりますが、小さなものから順番に入れるとバケツに全部収まらなくなってしまうのです。

これは片づけの作業レベルでも全体の考え方でもまったく同じことが言えます。引越しの際にはダンボール箱にまず大きなモノを収め、小さなモノをすき間に入れるようにしたほうがスムーズに作業が進みます。また、家具のレイアウトを考えるときは大きな家具の位置をまず決め、残りのスペースに小さな家具を配置していくほうがレイアウトしやすいのです

収納を考える際は、優先順位の高い、大事なことをまず決めていかなくてはなりません。小さなことはあとから考えていけば良いし、場合によっては小さなことは捨てていけば良いのです。収納は「木を見て森を見ず」にならないように「森を見て木を見ず」に進めるようにしましょう!

収納の考え方
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント