世の中の2/3は異星人!?性格を3つのパターンに分ければ分かる片づけ特性

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

明日から世間はゴールデンウィークですね。長い人は10連休にもなるそうで。

楽天リサーチの「ゴールデンウィークに関する調査」によると、「自宅で過ごす」派は約4割いるものの、どこかしら出掛ける人のほうが多いようです。また、自宅派の過ごし方は年代によって違いがあり、20~30代はテレビを見たりゲームをしたり、はたまた何もせずに寛いだり、50代以上は普段できない自宅の模様替えや片づけ、庭仕事などをする人が多いそうです。40代はその中間でバラつきがあります。

ともあれ、家で過ごす人も旅行に出掛ける人も家族とのコミュニケーションが深まるこの機会に、「収納なび」でお互いの性格をより深く知ってみるというのはいかがでしょうか?収納なびは生年月日を入力するだけで簡単にその人の性格とその人に合った片づけ方が分かるという画期的なツールです。今回はより理解を深めるために3分類それぞれの性格と片づけの傾向と対策について説明したいと思います。

 

【収納なび】



世の中の2/3は異星人!?

収納なびの3分類

まず収納なびの3分類について簡単に説明しておきましょう。収納なびではそれぞれの性格を12のキャラクターで表現しています。そしてその12のキャラクターは4つずつ3つのグループに分けることができます。それが今回説明する3分類です。

皆さん、周りにいる人間は性格の違いこそあれど同じ人間だと思っていませんか?しかし実はそうではないのです。実際は異星人が2/3を占めていると言って良いほど、根本的な価値観がまったく異なるのです。

上図の通り、「そらのなかま」は人柄を重視し、みんなで仲良く暮らしていきたいと考えています。「りくのなかま」は実力を重視し、競争することで世の中が良くなると考えています。「うみのなかま」は権威を重視し、パワーバランスによって世の中が安定すると考えています。

また、これら3つはジャンケンの関係になっており、「そらのなかま」の言うことは「りくのなかま」に伝わりやすい一方、「りくのなかま」の言うことは「そらのなかま」に伝わりにくいと言えます。言わば「そらのなかま」がジャンケンのグーとすると「りくのなかま」はチョキで、チョキはグーには勝てないのです。

もっとも、実際にはもっと複雑な相性があるのですが、大雑把に言うとそんな感じ。収納なびのルーツであるNLD性格学や個性学ではこの三つ巴の関係をとても重要視しているのです。

 

モノの向こうに人を見る「そらのなかま」

そらのなかま

「そらのなかま」は自分よりも他人を第一に考える性格と言えます。自分のことよりも他人のことを優先するというところがあるため、他人に振り回されて自分のことが疎かになりがちです。また、他人からどう見られているかがすごく気になるという性格でもあるため、もらい物を捨てられなかったりします。

基本的に判断基準を他人に求める傾向が強いので、できれば自分一人で判断する習慣を養いたいところ。ただ、実際にそうするのは難しいところもあると思うので、難しい場合はむしろ他人に頼ってしまったほうが良いでしょう。

 

合理性でモノを計る「りくのなかま」

りくのなかま

「りくのなかま」は個性学では所有欲が強いとされています。ただ実際のところ、片づけに関して言えばモノをあまり持たない人もよく見かけます。そのため私は「りくのなかま」は所有欲が強いのではなく、合理性をよく判断してモノを持つ傾向が強いのではないかと考えています。

「りくのなかま」は自分自身であったり他人と競争する傾向が強いです。他人の協力はむしろ必要としないでしょう。現状に満足していればそのまま継続し、不満があればより合理性を追求して改善することが望ましいでしょう。

 

モノに気分が反映される「うみのなかま」

うみのなかま

「うみのなかま」は慨してプライドが高いです。そのため満足心をくすぐられるモノを持つ傾向があります。ブランド物の洋服やバッグを好みます。また性格は基本的に「良い加減」。「いい加減」ではありません。その判断には気分に寄って左右されるところが多分にあり、何事も臨機応変に対処します。

片づけに関しては基本的に「良い加減」を知っていますし、臨機応変に対処できますので、あとはどのようにモチベーションを持っていくかがキモでしょう。音楽をかけるなり、メリハリをつけるなりして、気分をアゲていきましょう。

 

収納なびの診断結果を見ても、たいていは「そう言われると当たってるかなー?」という程度の反応であることが多いです。それは自分のことは案外自分では分かっていないから。また、診断結果の表現の受け取り方が人によって違うためでもあります。

しかし、収納なびを極めると、十中八九当たっていることに驚かされるようになります。それぞれの違いが浮き彫りになってくるからです。じゃあどうやったら極められるかというと、身の周りの人の性格を片っ端から診断していってみることです。そうするとだんだん分かってくるようになります。

 

【続編】ポジティブ思考が必ずしも正しいわけじゃない!片づけにはブレーキも必要

 

【関連記事】

この記事を書いた人

日本で初めて一般家庭向け収納&インテリア・コーディネートサービスを始めて20年の収納&インテリアのプロ。TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王優勝。
安全性を第一に、コスパを重視した収納グッズ&家具選びを心掛けています。詳しいプロフィールはこちら

収納マンをフォローする
人別収納法収納なび
収納マンをフォローする
New!収納教える.コム

コメント