注文住宅情報サイト「SUUMO注文住宅」が施工価格帯の開示をスタート

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

20年ほど前、私が住宅展示場でバイトをしていた頃は、ハウスメーカーで坪単価を聞くというのはちょっとタブー視されているところがありました。設備等の仕様によって価格が変動するのは当然で、ヘタに坪単価を押し出すことはトラブルの元と考えられていたからだと思います。

しかしながら先日来、住宅展示場を回るようになって、少し変化が起きていることが分かりました。相変わらず坪単価を前面に押し出すことはないものの、営業マンに坪単価を聞けばすんなりと聞き出すことができるのです。

ローコストハウスメーカーが台頭してきた現在、大手ハウスメーカーもそのように対応したほうが、私のように予算が限られた人間を相手にする必要がなくなって効率が良いに違いありません。そういった傾向を踏まえて、注文住宅情報サイト「SUUMO注文住宅」でも施工価格帯の開示するなどのリニューアルが図られました。

 

「SUUMO注文住宅」で価格帯が分かるように

アキュラホーム@suumo

suumoスクリーンショット

まだ一部のハウスメーカーは坪単価の表示を固辞しているようですが、ほとんどのメーカーで坪単価が表示されています。たとえば我が家が契約したアキュラホームの場合、40~140万円と表示されています。

ただし、アキュラホームに限らず他のローコストハウスメーカーも同様だと思いますが、坪単価の最低ラインは規格住宅と呼ばれるものです。一から間取りを決めるのではなく、間取りや設備がパッケージされたもので、フルオーダーの注文住宅ではありません。理想の暮らしとはかけ離れた間取りになる可能性はもちろん、土地の形状や方角によってはマッチしない場合もあります。

アキュラホームの場合は上限が140万円と大手にも負けない価格帯なので、結局のところはあまり役に立たない目安とも言えます。



それでも足掛かりとしては便利

では、リニューアルしたスーモで坪単価が分かったところで役に立たないかというと、そうでもありません。今回のリニューアルでは坪単価の表示に加え、検索条件の拡充が図られました。それによって、「子育てしやすい」などライフスタイルに関するものから、「和モダン」などデザインに関するものまで、様々なニーズで絞り込みできるようになっています。

たとえば大阪府の場合、スーモに掲載されているハウスメーカーや工務店の数は186件(2019/07/17現在、以下同)。その中でローコスト住宅メーカーは116件。坪単価を70万円以下にして絞り込めば100件。「家事がラク」にチェックを入れると32件。「二世帯で暮らす」を加えれば20件まで絞り込むことができます。

もちろん、その中にはアキュラホームも入っているのですが、どういうわけか「インテリアコーディネーターに相談可」にチェックを入れると候補から外れてしまいます。設計段階ではもちろんインテリアコーディネーターが対応するものの、モデルハウスに常駐しているわけではないという意味なのかもしれません。

ともあれ、100件以上も展示場を見て回るのは無理ですが、20件くらいなら回れないこともありません。ネットならいつでも閲覧できますし、便利だと思います。

 

モデルハウスって、住宅展示場1ヶ所で3件も見ればお腹いっぱいになっちゃうんですよね。私としては何十件でも見て回りたい気持ちでしたが、家族は私のペースについて来れなくなって、結局10件強しか足を運べませんでした。

そういう失敗をしないためにもネットでの下調べは重要かと思います。一昔前はタブー視されていた坪単価をはじめ、多くの情報がネットで得られるなんて、便利な世の中になったものですねー。

関連記事

相続、親子不和…。収納マンが二世帯住宅の建築を決めるまでの紆余曲折
収納マンが二世帯住宅の契約するまでは約3ヶ月の急展開でしたが、その間には紆余曲折がありました。相続問題、親子不和、でもやっぱり子はかすがいということで最後は子供たちが皆の思いを集約してくれました。
収納マンが「アキュラホーム」で二世帯住宅を建てることにした理由
二世帯住宅をアキュラホームで建てることにしました。収納マンがアキュラホームを選んだ理由は主に3点。収納や家事動線など、家の設計の考え方が近いと感じたこと。営業マンを含め、人を大切にする良い会社だと思ったこと。最後に積水ハウスやヘーベルハウスと比べて坪単価がすごく安かったということです。
住宅展示場に行くと電話が鳴りやまないって本当?それはもう過去の話かも
家を建てようと思ってから、4ヶ所の住宅展示場に足を運び、10軒以上のモデルハウスを見て回りました。一昔前は住宅展示場に行くと電話が鳴りやまないって言われてましたが今は違うようです。もっと気軽に早くから見て回れば良かったと思います。
一戸建てなら収納面の心配はない!?「収納率」は全く参考にならない件
一戸建てなら収納面の心配はないと思われがちですが、スーモの調査を見る限りそうは言えません。また、「収納率」を目安に使うケースがありますが、それもまったく参考にはなりません。収納はやはり適材適所であることが大切です。
住宅・リフォーム・引越しアキュラホーム
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント