スポンサーリンク

野菜高騰、みんなの対策は?他の野菜で代用、カット野菜、見切り品、冷凍野菜

野菜売場・イメージ

今年は天候不順で野菜の収穫が悪くて、価格が上昇しているそうですね。

…と、他人事のように言っているのは、私の地元・大阪は天候不順どころか天気が良すぎて雨不足だったためうえに、行きつけのスーパーで野菜を見てもそれほど高いとは感じなかったためです。

しかし、株式会社インテージがこのたび公表した調査結果によると、影響はむしろ関東よりも四国・九州地方のほうが大きいようですね。



「例年より高い」と感じたのは、四国・九州地方

「例年より高い」と感じたのは、四国・九州地方(インテージ調べ)出典:インテージ

インテージがインターネット調査により、20~59歳の男女で主に自宅で料理および食材の購入をしている人900人に対して、「今夏の野菜の価格についてどのように感じたか」を問い、エリア別にまとめたところ、上表の通りとなりました。

「例年に比べて高くなっていると感じた」のは四国・九州地方に多くていずれも20%超え。「やや高くなっていると感じた」を含めると、関東・中国地方がいずれも70%を超えました。逆に、影響が少なかったと見えるのは、北陸・北海道・東海地方となっています。

標本サイズが地方によってバラつきがあるのでどこまで正確と言えるかは疑問が残るところですが、個人的にはそれほど大きな影響は出ていないと感じたというのが率直なところです。

 

きゅうり、トマト、レタスが高い

高くなっていると感じた野菜は?(インテージ調べ)出典:インテージ

「例年に比べて高くなっていると感じた野菜」について問うたところ、上表の通りとなりました。きゅうり、トマト、レタスが上位3位を占め、キャベツ、ほうれん草、ブロッコリーと続きます。

我が家の場合は、私と妻それぞれの実家で今年はきゅうりとトマトが豊作だったのでしばらく買っておらず、あまり価格高騰の実感がありません。キャベツは値動きが激しくて何とも言えず、ほうれん草とブロッコリーは確かに高いなーと思います。

 

野菜高騰の対策第1位は「他の野菜で代用」

野菜価格高騰への対処法(インテージ調べ)出典:インテージ

次に、今夏野菜が高いと感じた人に対して「野菜価格の高騰にどうやって対処したか」を問うたところ、上表の結果となりました。「他の野菜で代用」がもっとも多く、「カット野菜」、「見切り品の野菜」、「冷凍野菜」、「野菜の量を減らす」と続きました。

まあ、普通に考えると高い野菜は避けて「他の野菜で代用」しますよね。しかし、「カット野菜」というのは、あの「野菜炒めセット」みたいなやつですか?個人的には、あれってむしろ割高なように思うんですけど…。

 

別の調査では「冷凍野菜」が圧倒的1位に!?

野菜価格高騰への対処法(ネオべジ調べ)出典:OVO

一方で、インテージの調査結果公表の前日に公表されたネオベジ株式会社の調査結果では、同様の質問に対する回答が大きく異なります。野菜価格の高騰に際しての家庭での工夫について問うたところ、「冷凍野菜」が圧倒的1位で、「他の野菜で代用」、「野菜の量を減らす」がそれに続くかたちとなりました。

ただ、こちらの調査はかなり胡散臭くて、「冷凍野菜は外国産が多く国産が少ないため、栄養価ともに品質が不安」、「水っぽくておいしくない」ということで、いわゆるサプリメントの宣伝へと誘導されています。

調査方法が異なるのでその結果が異なること自体は決しておかしいことではないものの、こうやって比較してみるとどちらがマトモか分かるような気がします。

テレビでは一時期、野菜高騰に際して冷凍野菜を使うことをプッシュしてましたけど、あれも冷凍食品会社の陰謀ではないかと思ったりもしますね(苦笑)

 

主な野菜代用の組み合わせ

主な野菜代用の組み合わせ(インテージ調べ)出典:インテージ

インテージの調査では、最後に「他の野菜で代用」している人が主におこなっている野菜代用の組み合わせのパターン上位5位を紹介しています。その結果は上表の通りです。

「ほうれん草の代わりに小松菜」。これがもっとも多いわけですが、これは私もやりますね。でも次の、「キャベツの代わりにもやし」って、まったく別の料理になってしまうんじゃないですか?(苦笑)「レタスの代わりにもやし」っていうのもちょっと想像がつきません。

でもまあ、もやしは安いし体にも良いし素敵な野菜ですよね。私も毎週1袋買いますけど、最悪、サッと湯がいて醤油とマヨネーズと鰹節だけでも食べられますから手軽です。

 

今回のインテージの調査では意外な結果は少なかった感じですけど、逆に「ああ、みんなそうなんだ」という安心感がありますね。

強いて言えば、やたらともやしが代用野菜として使われていることが意外でした(笑)私も果敢に代用野菜メニューにチャレンジしたいと思います!

 

【関連記事】

掃除・洗濯・料理・育児
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント