最近、妻がサンドイッチを作る機会が増えました。無類のパン好きで、普通にごはんとおかずのお弁当を作るよりも楽だからということもあるみたいです。
「だったら、ホットサンドはどう?」と私が妻に提案してみたところ大歓迎の様子だったので、私なりにベストだと思ったものを買い求めました。
※この記事は2021年4月30日時点の情報に基づいています
アークラフト・格子柄ホットサンドメーカー
このたびamazonで購入したのは、アークラフトの「格子柄ホットサンドメーカー」という商品です。残念ながら現在は完売となってしまっていますが、格子柄ではなく花柄のものは現在も購入可能です。
パンの耳を圧着できる内部構造
私がこちらのホットサンドメーカーを選んだ最大の理由は、パンの耳を圧着できる内部構造だからです。パンの耳が圧着できないタイプだと、ホットサンドを切り分けたときにすぐにバラバラになってしまって食べにくいですからね。
あと、上下が分離できる構造も重要でした。分離できないと、ただでさえガスコンロの五徳の上に乗せたときに不安定なのに倒してしまいそうになりますし、洗うときも始末が悪いですからね。
なお、ヒンジはシンプルな構造のため、着脱がとても容易です。こういうところはさすが日本製だなーと思いますね。
一般的な食パンがギリギリ収まるサイズ
もちろんサイズも吟味しました。本当はもうちょっと大きかったら理想的なのですが、およそ120×125mmの山崎製パン「ロイヤルブレッド」、Pasco「超熟」、フジパン「本仕込食パン」などがギリギリ収まるサイズです。
また、関西では関東のように8~10枚切りの食パンを扱っている店舗が少なく、4枚、5枚、6枚のバリエーションが一般的です。なので、6枚切りが収まる厚さのホットサンドメーカーを選びました。
スプレーオイルをひと噴き
ホットサンドメーカーを使う際は油を塗っておく必要があります。スプレー式のオリーブオイルがあったので、今回はそれを使用しました。最初に両面ひと噴きすればOKです。
シャウエッセンもOKな厚み
こちらのホットサンドメーカーは中央に十分な厚みがあるので、直径が20mmくらいあるシャウエッセンを挟んでもまったく問題ありません。
挟むときはちょっと押し込む必要あり
ちょっとサイズがギリギリなので、食パンを普通に挟むと上写真のようにハミ出してしまいます。なので、できるだけヒンジ部分に寄せるように押し込む必要があります。
なお、2枚目以降を焼くときは鉄板が熱くなっているので、指にヤキを入れないように注意しなければなりません。
ガスコンロの五徳の上でも安定
ガス火用のホットンサンドメーカーはガスコンロの上で使用すると五徳から落ちてしまいそうになることが多いそうです。しかし、こちらのホットサンドメーカーは中央部がフラットなので、五徳の上でも安定しています。
なお、我が家のガスコンロはノーリツの「ピアットライト」です。向かい合う五徳の間隔は最大で95mm、対してホットサンドメーカー中央部のフラットな面は最小で102mmとなっています。
両面それぞれ1分焼けばOK
最初は両面それぞれ1分、2枚目以降は40秒くらいでちょうど良い焼き加減でした。もう少し短くても良いかなと思うくらいですが、初心者でも失敗することが少ないように思います。
我が家の人気No.1はシャウエッセン
いろんな具材を試しましたが、我が家で人気No.1となったのはシャウエッセンでした。やっぱりそのまま食べても美味しいものはどう料理しても美味しいです(笑)
人気No.2は目玉焼き
我が家の人気No.2は目玉焼き。私は半熟のほうが好きなんですけど、妻と娘は固焼きのほうが良いらしいです。
レタスを挟むと見た目がキレイ
レタスを挟むと見た目がキレイなだけでなく、シャキシャキして歯ごたえも良いですね。レタス&ハム&スライスチーズの組み合わせはオーソドックスですが、やっぱり素直に美味しいです。
ハンバーグはデミグラスソースがgood
冷凍ハンバーグはトマトソースとデミグラスソースを試しましたが、個人的にはデミグラスのほうが香ばしい香りがして良かったです。コストコのプルコギを挟んでも美味しそう。
スモークサーモンは焼きすぎ注意
意外と期待外れだったのがスモークサーモン。ただ、これは火が通り過ぎたのかもしれません。今度はもっと短い時間で焼いてみたいと思います。
こうして我が家の第一回目のホットサンドパーティーは家族4人で3斤分、計18枚の食パンをペロッと平らげてしまいました。普段は小食の妻と娘が私と息子と同じペースで食べてしまったのがちょっと誤算でしたね(苦笑)
でも今回購入したホットサンドメーカーは本当に大正解でした!ケチの付けどころは微塵もなく、とても使いやすい商品です。電気で加熱するタイプと違って、フライパンと一緒に立てて収納しやすいのも助かります。
ホットサンドメーカーなんて買ってもほとんど使わずにしまい込むことになるんじゃないかとちょっと心配してましたけど、当面は最低でも週1回以上のペースで使うことになりそうです。
コメント