最近は収納用品でも100均でも推し活がトレンドです。小型のコレクションボードなども好調に売れています。
ただ、コレクションボードを置く場所なんてない、かと言って100均では小さすぎるということもあるでしょう。そこで今回は少し大きめのものを中心に、透明で中身が見える収納ケースや引出しをピックアップしてみました。
※この記事は2025年5月12日時点の情報に基づいています
引出しタイプ
ニトリ/組合せ可能な収納ケース透明NS
まずは先日発売されたばかりの新商品。ニトリの「組合せ可能な収納ケース透明NS」をご紹介しましょう。こちらは現在ヒット商品のひとつに育っている「組合せ可能な収納ケースNS」のクリアバージョンで、ポリプロピレンではなくポリスチレンでできています。
従来のポリプロピレン製は幅3サイズ×高さ3サイズの9サイズ展開ですが、ポリスチレン製は同様に幅3サイズながら高さは現在のところ24cmタイプのみ。価格は従来品より9~27%ほど高く設定されています。
ともあれ、奥行45cm、幅は26、39、52cmと大きめで、このサイズ感としては手頃な2,290~3,490円という価格は魅力的だと思います。
無印良品/重なるアクリルケース
透明な引出しと言えば、無印良品の「重なるアクリルケース」が定番でしょう。引出しタイプは現在6アイテムあり、もっとも小さな175×130×95mmの2段から、最大は255×170×160mmの横型5段までとなっています。
アクリル製なので価格は税込2,190円から3,990円と大きさの割りに安くはないものの、丈夫でボリューム感もあるのが魅力です。定番商品なので将来的に買い足す可能性を考えても安心でしょう。
ダイソー/重なる透明収納ケース
価格の安さを追求すれば100均です。ダイソーの「重なる透明収納ケース」は全5サイズがあり、税込110円から330円と手頃です。いずれも1段タイプで、もっとも幅が小さいのは66×180×70mm、もっとも大きいのは264×180×52mmとなっています。
無印良品の「重なるアクリルケース2段引出」が税込2,190円のところ、同サイズのダイソー「重なる透明収納ケース1段」が同330円なのですから安いですよねー。
ボックスタイプ
ニトリ/透明収納ケース
続きましてはボックスタイプ。ニトリの「透明収納ケース」は以前にも紹介しましたが、同社「Nインボックス」とほぼ同じ形状とサイズの透明な箱です。
こちらも従来品と比較すると2~4割ほど割高なものの、このサイズ感で1千円以下というのは手頃だと思います。従来品にはなかったトレーが用意されているというのも、コレクションをディスプレイするには使い勝手が良さそうです。
八番屋/シューズボックス クリア
透明で大きめの収納ボックスと言えば、靴をディスプレイするものが定番です。ひとつあたり5千円前後することも多い中、八番屋の「シューズボックス クリア」はひとつあたり1500円程度と手頃な価格が魅力です。
紳士物のスニーカーが1足入る大きさなので使い勝手の良いサイズ感。前面の扉は手前に倒れるフラップ式で、マグネットでカチッと留めることができます。
蝶プラ工業/クリアーケース デスコ
蝶プラ工業の「クリアーケース デスコ」はサイズバリエーションがとても豊富なスチロール製のフタ付きボックスです。仕切り付きや引出し式などのラインナップも揃っています。
特にサイズが小さなものは100均と比べると割高感があると思いますが、一方で肉厚で丈夫なうえ、日本製ですから品質が高いことがメリットと言えましょう。
ダイソー/透明収納ケース
ダイソーの「透明収納ケース」はフタ付きのポリスチレン製ボックスです。280×190×145mmというサイズで税込330円と手頃なのが魅力です。
ただし、こちらはワンサイズのみとなっています。
棚タイプ
ベルカ/コレクションケース
最後に棚タイプ。ベルカ(伸晃)の「コレクションケース」は3タイプあり、いずれも前述の八番屋のシューズボックスのように手前に扉が倒れるフラップ式です。そのうちのひとつは上写真のように内部に階段状のステージがあります。
ベルカが作った商品というより、中華の既存品をベルカが仕入れて販売しているのかなという感じがしますけど、一定の安心感は得られそうです。なお、こちらはPET樹脂でできています。
無印良品/アクリルコレクションスタンド
無印良品の「アクリルコレクションスタンド」は大(336×84×244mm=2,450円)と小(252×84×184mm=1,890円)の2サイズがあります。
この手のものにしては珍しい引き戸式です。扉と違ってヒンジ(兆番)がないため、中身を見るのに遮るものがないのがメリットと言えるでしょう。
無印良品/壁に付けられるアクリルディスプレイ
無印良品にはアクリル製の収納ケースが各種豊富に揃っていますが、最新作はこちらの「壁に付けられるアクリルディスプレイ」。上写真のボックス型のほか、L字型、コの字型があり、価格は税込290円から990円と手頃です。
石こうボード壁に取り付ける際は、付属の「ハイパーピンかけまくり」同様のものを使用します。以前の「壁に付けられる家具」に採用されていたものと同じかたちです。
以上、推し活などに使える透明の収納ケースなどを10点ご紹介しました。
どれが優れているとか、お得かということではなくて、何をどれくらい収めるか、どこに置くか、そして何より自分自身がどんな風にコレクションしたいかということを検討することが大切です。つまり、他のモノと同様に、収納の基本に沿って選べばOKということですね。
それで言うと、冒頭のニトリ「組合せ可能な収納ケース 透明」はこのサイズ感で引出式、しかもお手頃価格というのは画期的だと思います。選択肢がまた一つ増えました。従来のポリプロピレン製と同様に高さサイズも増えてくれることを期待したいところです。
関連記事




コメント