無印良品「PPじゃばらファイル」試してみた→個別ホルダーのほうが良い

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

手元で保管している学習机のカタログ

近年、私を悩ましているモノのひとつが増え続ける学習机のカタログです。1年分が概ね幅10cmのファイルボックス1つ分で、もう15年分もストックしています。「15年も前のなんて、もう見ないでしょ?」と思われるかもしれませんが、これが何度も見る機会があるのです。だから捨てられないし、できるだけすぐに手が届く場所に置いておきたいと考えています。

学習机評論家を名乗る限り、カタログはこれからも増えるでしょう。そのときは他のモノを捨てでもスペースを確保するつもりですが、一方でできるだけコンパクトに収納できる方法も検討しておかなくてはなりません。

近年は紙カタログを発行せず、デジタルカタログに移行しているメーカーも増えており、幅10cmのファイルボックスの半分くらいで1年分が収まるようになってきていたりもします。今後もその傾向は強まるでしょうから、年度によって幅を調整できる方法があれば良いなーなどと考えておりました。

そんな時、無印良品から発売された新商品が私のニーズに合うかもしれないということで、試してみることにした次第です。今回はそのレビューをお届けしたいと思います。

※この記事は2025年10月20日時点の情報に基づいています

 

無印良品・PPじゃばらファイル

ポリプロピレンじゃばらファイルA4用

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイルA4用3ポケット 商品番号:84924842

ポケット 外寸(mm) 税込価格 商品番号
A4 3 25~130×315×235 390円 84924842
6 490円 84924859
12 40~260×315×235 590円 84924866
ポリプロピレンスタンドじゃばらファイル

無印良品・ポリプロピレンスタンドじゃばらファイルA5用3ポケット商品番号:84924811 A4用3ポケット商品番号:84924798

ポケット 外寸(mm) 税込価格 商品番号
A5 3 25~130×155×235 290円 84924811
6 390円 84924828
A4 3 25~130×268×310 390円 84924798
6 490円 84924804

今回ご紹介するのは、無印良品の新商品「ポリプロピレンじゃばらファイルA4用」3種と「ポリプロピレンスタンドじゃばらファイル」4種です。

前者はPPファイルボックスと同様にA4サイズのみで、ポケット(仕切り)が3個、6個、12個の3タイプ。後者はA4サイズだけでなくA5サイズもあり、それぞれポケットは3個と6個の2タイプとなっています。

ファイルボックスより一回り小さい

無印良品とニトリのファイルボックスに挟まれたポリプロピレン じゃばらファイル 

いずれもファイルボックスまたはスタンドファイルボックスより一回り小さい大きさに作られており、組み合わせて書類の収納に活用するのが基本的な使い方だと考えられます。

一回り小さいアコーディオンファイル

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイル  A4用はアコーディオンファイルより長辺が短い

「PPじゃばらファイルって、ただのアコーディオンファイルじゃないの?」と思われた方もいるかもしれません。しかし、一般的なアコーディオンファイルの長辺はファイルボックスよりも少し長いです。ファイルボックスもアコーディオンファイルも、ファイルを収納できる大きさに作られているのですから、当然のことと言えましょう。

また、アコーディオンファイルはフタが付いていたり、ゴムバンドなどで綴じられるようになっていることが一般的です。PPじゃばらファイルにはフタがなく、綴じられるようにもなっていません。

ニトリのNオールにも使える

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイル  A4用はニトリのファイルケース「Nオール」にも使える

PPじゃばらファイルは内寸が315mm以上あるファイルボックスなら他社製にも組み合わせることができます。ニトリのA4ファイルケース「Nオール」にもセット可能です。同様に、PPスタンドじゃばらファイルもA4ファイルスタンド「Nオール」にセットすることができます。

溶着されていて丈夫

溶着されていて丈夫

PPじゃばらファイル、PPスタンドじゃばらファイルともに、接合部は溶着されており丈夫です。一般的なPP製クリアファイルなどと同等の耐久性があると考えてよいでしょう。

目いっぱい引っ張ったりすれば破れてしまう可能性はありますが、常識的な範囲で書類を収納するなら十分と考えられます。

自立させることが可能

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイル  A4用は自立させることが可能

PPじゃばらファイルはファイルボックスにインするだけでなく、それ単体で使うこともできます。多少バランスを考えて書類を収納すれば、ちゃんと自立します。

持ち運びも可能

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイル  A4用は書類を入れた状態で持ち運びも可能

PPじゃばらファイルは左右に持ち手が付いているので、持ち運ぶことができます。前述の通り強度は十分なので、雑誌を目いっぱい詰めるなどの無茶をしなければ問題ないでしょう。

縦向きでは使いにくい

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイル  A4用は縦向きでは使いにくい

ここまでは概ね想定通りだったのですが、いろいろと使い方を検証するうちに問題点も浮かび上がってきました。まず、PPじゃばらファイルをファイルボックスに収めた場合、じゃばら部分が特に書類を収める際に引っ掛かって邪魔に感じられます。

また、ファイルボックスの開口部を手前に向けて縦向きに置いた場合、じゃばら部分が書類に押し潰されてしまいます。当然、書類を何度も出し入れするうちに、じゃばらが破損することもあるでしょう。

個別ホルダーのほうが使いやすい

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイル  A4用よりも個別ホルダーのほうが使いやすい

ファイルボックスの開口部を手前に向ける場合も上に向ける場合も、PPじゃばらファイルよりも個別ホルダーのほうが使いやすいんじゃないかと思いました。

個別ホルダーなら、じゃばらが引っ掛かったり押し潰されることがありません。また、見出しが付いているので仕切り位置が分かりやすいです。

上写真はセリアで販売されている和泉化成「A4個別フォルダーPP製3P」ですが、これは薄くて変形しやすいので、発泡PPを使ったコクヨの「個別フォルダーPP製」などのほうが丈夫で使いやすいと思います。

3辺とじ個別フォルダーのほうが使いやすい

無印良品・ポリプロピレンスタンドじゃばらファイルよりも3辺とじ個別フォルダーNEOSのほうが使いやすい

もっと言うと、コクヨの「3辺とじ個別フォルダーNEOS」のほうが使いやすいです。こちらも底がじゃばらになっているので押し潰される可能性はあるものの、ひとまとめにした書類を出し入れしやすく、見出しも付いています。

また、PPスタンドじゃばらファイルのように斜めにカットされていても、書類の多くは四角いのですからあまり意味がないですよね。

3辺とじ個別フォルダーのほうが出し入れも楽

無印良品・ポリプロピレンスタンドじゃばらファイルよりも3辺とじ個別フォルダーNEOSのほうが出し入れも楽

正面から見るとこんな感じです。PPスタンドじゃばらファイルのほうは仕切りが埋もれやすくて、書類を収めにくいです。3辺とじ個別フォルダーNEOSのほうが分類が分かりやすいというメリットもあります。

スタンドじゃばらは自立しにくい

無印良品・ポリプロピレンスタンドじゃばらファイルA4とスタンダードプロダクツ・PP前開きファイルボックスW4

また、PPスタンドじゃばらファイルは書類の量が少ないと自立しません。すぐに倒れてしまいます。

少ない書類を収納するなら、スタンダードプロダクツの「PP前開きファイルボックスW4」を使ったほうが安定します。もっとも、スタプロのファイルボックスは変形しやすいのが難点ですが。

A5ノートがギリギリ収まる

無印良品・ポリプロピレンスタンドじゃばらファイルA5はA5ノートがギリギリ収まる大きさ

PPスタンドじゃばらファイルA5用は、A5用となっていますがA5ノートがギリギリ収まると言うか、はっきり言って収めにくい大きさです。PPスタンドじゃばらファイルA5用の内寸奥行(表示寸法)は150mm、A5ノートは148mmなので問題ないはずなのですが、これが現実です。

また、使用例として電卓などを立てて収納している写真があったので真似てみたものの、不安定だし、出し入れしにくいし、ほかの収納グッズを使ったほうが良いと率直に思いました。

単独での使用には不向き

無印良品・ポリプロピレンスタンドじゃばらファイルは単独での使用には不向き

つまるところ、PPスタンドじゃばらファイルはA5用もA4用も単独で使うのには不向きで、スタンドファイルボックスと併用することが望ましいと言えます。

また、スタンドファイルボックスと組み合わせるなら、市販の個別フォルダーや3辺とじ個別フォルダーNEOSを使ったほうが書類の収納がしやすいです。結論として、PPスタンドじゃばらファイルは買う価値がないと言えるでしょう。

伸縮式のファイルボックスとして有効か

無印良品・ポリプロピレンじゃばらファイル  A4用は伸縮式のファイルボックスとして有効か

一方で、PPじゃばらファイルA4はPPスタンドじゃばらファイルと違って、単体で使っても自立します。収納量に応じて伸縮できるファイルボックスと考えれば、スペースを有効利用するのに役立つアイテムと言えるでしょう。

ただし、ファイルボックスよりも内寸が小さくなるので、ファイルや封筒を収めにくいと感じることもあると思います。よって、収納量に応じた適切な大きさのファイルボックスを選んだほうがストレスがないことは間違いありません。

 

以上の通り、PPじゃばらファイルA4は一般的なアコーディオンファイルよりもコンパクトでファイルボックスに収まる特殊なサイズと考えれば、存在価値があると思います。また、伸縮可能なファイルボックスとして活用できると言えるでしょう。

一方で、PPスタンドじゃばらファイルは自立しにくく、スタンドファイルボックスと組み合わせるなら個別フォルダーなどを使ったほうが良いことのほうが多いと思います。個人的には残念ながら存在価値を見出すことができませんでした。

いずれも現状は無印良品の商品ページでは肯定的なレビューが大半ですが、あくまで信者の評価と考えたほうが良いのではないかと思います。

関連記事

セリアの「A4個別フォルダーPP製」はコスパ良いけど根性ないのが難点
セリアで販売している和泉化成の「A4個別フォルダーPP製3P」はポリプロピレン製なのでダイソーの厚紙でできたものよりもコスパが良いと思います。しかしながら、シートが薄いためファイルボックスの中でJの字に曲がってしまいやすいのがデメリットです。
折り畳める薄型ファイルボックス!コクヨ「個別フォルダーNEOS」
コクヨの「個別フォルダーNEOS」は折り畳める薄型ファイルボックスと言える商品です。マチ付きのクリアホルダーと言うこともできます。カタログや書類を出し入れしやすく、バッグに入れて持ち運ぶのにも便利。ただし耐久性に難あり。
無印のファイルボックスにリヒトのハンギングフォルダーが合うか試した結果
無印良品のファイルボックスにリヒトラボのハンギングフォルダーがピッタリというのは事実でした。ニトリのNオールやナカバヤシのキャパティでもOK。しかしながら、個人的にはハンギングフォルダーを使う理由は乏しく、個別ホルダーで十分と言うかむしろ個別ホルダーのほうがメリットが多いと感じました。
スタンダードプロダクツbyダイソー「PPファイルボックス」サイズ一覧
スタンダードプロダクツbyダイソーの収納グッズのひとつ、「PPファイルボックス」は4cmモジュールとなっていることが最大の特徴。一応、積み重ねできますが、変形しているのでちょっとストレス。日本製ではなくタイ王国製だからでしょうか。無印良品やニトリなどと価格も比較してみました。

コメント