木目調の目覚まし時計はウォールナットのベッドにピッタリだけど辛口評価

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

これまで寝室で使っていた目覚まし時計

私はこれまで寝室で、粗品でもらった目覚まし時計を使っていました。せっかくもらったのに捨てるのは忍びないと思って使ってたんですけど、すぐに電池がなくなるし、ちょっと触っただけで0:00にリセットされてしまうので、まったく役立たずでした。

代わりに買うものを検討していたところ、ちょうど私のベッドにピッタリな目覚まし時計を楽天プレミアムパートナー制度を通じていただいたので試してみることにしました。

今回はトミナガインダストリー様から商品の提供を受けてレビューしています。毎度のことながら、その他金品の受領や執筆内容の指示等はありません。

※※この記事は2021年11月12日時点の情報に基づいています

 

Hohoemi・木目調LED目覚まし時計

Hohoemi・木目調LED目覚まし時計・ブラウン

このたびレビューするのは、まるで積み木のようにしか見えない「Hohoemi 木目調LED目覚まし時計」です。

商品説明には木製と書かれているのですが、おそらくプラスチックに木目調のフィルムを貼ったものだと思います。それにしても、パッと見た目には本物の木にしか見えません。ましてや、この状態では目覚まし時計だなんて誰も気付きませんよ。

裏面を見ると確かに目覚まし時計

Hohoemi・木目調LED目覚まし時計の裏面

それでも、裏面を見れば目覚まし時計であることはすぐに分かります。こちらは単4電池×4本で使うこともできるそうですが、電池の消耗が激しいので基本的にはUSB給電が妥当とのことです。

端子が奥まで挿せない

Hohoemi・木目調LED目覚まし時計は電源ケーブルの端子が奥まで挿せない

付属のUSBケーブルを背面に挿して給電するのですが、L型端子じゃないのでスペースを取ります。おまけに、端子が奥まで挿せず中途半端。漏電の心配はないのですかねー?

アラームが使いにくい

Hohoemi・木目調LED目覚まし時計はアラームが使いにくい

ケチがついたついでにネガティブなことを先に申しますと、アラームのセットがやりにくいです。操作方法は割りと普通なんですが、SETボタンを連打して日付や時刻を設定する操作の延長線上にアラーム設定の画面になるからです。

アラーム操作だけ別のボタンにできなかったんですかね?面倒なうえにアラーム時刻の確認もしにくいので、基本的にアラームは使えないと思ったほうが良いです。

ちなみに、アラームは3つまで設定可能。毎日、平日のみ、という設定もできます。アラーム音は「ピピピッ、ピピピッ…」という一般的なものです。

説明書が分かりにい

Hohoemi・木目調LED目覚まし時計は説明書が分かりにい

あと、この目覚まし時計にはちゃんと日本語の取扱説明書が付いているのですが、各機能の操作方法があちこちに分散して書かれていて分かりにくいです。LEDの明るさを調整する方法を見つけるのにかなり時間が掛かりました。

ちなみに、LEDの明るさは3段階で調節できるのですが、昼間でも一番暗いL1(上写真)で十分だと感じます。なお、18時から翌朝7時までは自動的にもっとも暗いレベルになります。

ともあれ雰囲気は良い

Hohoemi・木目調LED目覚まし時計の雰囲気は良い

とまあ、散々ケチをつけましたが、こちらの目覚まし時計の雰囲気はとても良いです。ウォールナット突板のベッドフレームにピッタリの質感で、文字だけが光って見えるのも良い感じ。無操作で勝手に消灯するとただの木材のようになるのもまた良い感じです。

ちなみに、音または振動で点灯する設定が可能なのですが、音に関しては騒音レベルでなければ反応しません。妻の寝言やイビキに反応しないという点では良いですけど、あまり実用的ではないかなと思います。

 

以上の通り、Hohoemiの木目調LED目覚まし時計をご紹介しました。乾電池での使用は事実上無理、電源コードの端子が奥まで挿せない、アラームが使いにくい、取扱説明書が分かりにくいなど、ネガティブな評価を下さざるを得ない点は多々あります。また、湿度や温度も表示されますが、精度はよく分かりません。

でも、木目やLEDの点灯といったインテリア性という面では私は気に入りました。あとはどれだけ長持ちするか、時刻のズレが許容範囲で収まるか、というところですねー。

同様の商品はこちら

関連記事

白い壁掛け時計が欲しくて、セイコーの「KX308W」を買いました
リビングダイニングに白い壁掛け時計が欲しくて、セイコーの「KX308W」を買いました。Lemnos(レムノス)、カシオ、リズム時計、無印良品、KATOMOKU、ブラウンなど、たくさんの選択肢を比較検討しましたが、これに勝るデザインのものは見つけることができませんでした。
Fargo(ファーゴ)「TAPKING木目調延長コード」試してみた
Fargo(ファーゴ)の木目調電源タップ「TAPKING AC6個口 ベージュウッド(PT606BEWD」)」は家具メーカーにいた私が見ても本物の木と錯覚するほど質感が良いです。また、ただのオシャレ系ではなく、安全性も使い勝手も良くできています。コンセントが回転式で複数のACアダプタも挿しやすいです。
セリアで見つけた!マグネットでくっつく「カーテンすき間解消クリップ」
セリアの新商品、元林の「カーテン隙間防止クリップ(CUC-1)」はカーテンに挟んですき間を解消できるマグネット付きのクリップです。100円ショップなので、ニトリやamazonなどで買うよりも安いです。取扱説明書と違う取り付け方をすれば、より目立たず、しかもすき間を減らすこともできます。
突板ベッドフレーム対決!ニトリ「ロデリックS」vsマナベ「エールデ2」
ベッドフレームはニトリの「ロデリックS」とマナベインテリアハーツの「エールデ2」を購入しました。ロデリックSはオーク突板、エールデ2はウォールナット突板です。購入にあたっては、センベラの「クルト2」や「モデスト」、グランツの「ウォルテ・Lキャビネット」なども比較検討しました。
この記事を書いた人

日本で初めて一般家庭向け収納&インテリア・コーディネートサービスを始めて20年の収納&インテリアのプロ。TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王優勝。
安全性を第一に、コスパを重視した収納グッズ&家具選びを心掛けています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
生活家電・AV機器
スポンサーリンク

コメント

  1. 通りすがり より:

    すみません、この商品について確認したいことがありコメントさせてください。
    電源供給がUSBとのことですが、背面端子を見るにただのDCジャックのように見えます(DC5Vって表記もありますね)。
    販売のページを確認してもUSBと記載があってやや混乱しています。
    時計側の端子がDCジャックで電源側がUSB TypeAなのでしょうか?
    またその場合ACアダプタがあるはずなんですが、定格出力を教えていただけないでしょうか。
    販売店のページにはACアダプタはついてないとか記載があるし、ユーザーできちんと規格に合うアダプタを用意しろとはさすがに言わないと思うのです。
    できれば情報いただけると助かります

    漏電ですが、ただのDCジャックであれば普通にコードを傷つけない、束ねない運用してれば大丈夫ですよ。はみ出てる金属に他の金属が触れてるくらいなら問題ないです。

    • 収納マン より:

      通りすがりさま

      こんにちは^^

      電源コードの記述に関して、不十分で申し訳ありません。

      ご指摘の通り、時計側の端子がDCジャックで電源側がUSB TypeAです。
      定格出力に関しては記載がありません。
      仕様書に「通常用電源:DC5V / 500mAh (USB電源コード付属)」と書かれているのみです。

      私はそんなに出力が大きいものではないので大丈夫だろうと勝手に判断して、手近にあったタブレット端末のACアダプタを使いました^^;

      DCジャックが多少ハミ出していても大丈夫とのアドバイス、とても助かります。
      ただ、こういう設計だと接触不良が起こりやすいので、そこもちょっと心配になります。

      • 通りすがり より:

        丁寧な補足ありがとうございます。
        アダプターついてないのは驚き。買ってすぐ使えないのは減点ですね。
        5V0.5AはUSB2.0規格で初めて決められた電流、電圧なので、理屈上USBポートがついてる全ての充電器に対応します。どこのご家庭にもあるiPhoneの白い充電器でも大丈夫ですね(あれは5V1A)。
        接触不良は…ナイロンワッシャーでも噛ませますか…。

        • 収納マン より:

          通りすがりさま

          > 5V0.5AはUSB2.0規格で初めて決められた電流、電圧なので、理屈上USBポートがついてる全ての充電器に対応します。

          USBの規格で電流と電圧が決められているなんて考えたこともありませんでした!
          なるほど、それならまったく問題ありませんね。

          接触不良が発生したらナイロンワッシャーを噛ますというアイディアも私には目からウロコでした。
          もし今度そういうことが起こったらその方法を使ってみたいと思います^^

          何だか逆に私のほうがいろいろ教えてもらっちゃいましたね^^;
          ありがとうございます。