押入れほどの奥行の階段下収納や廊下の物入れはどんな風に収納すれば良い?

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

廊下にある押入れほどの奥行の物入れの収納方法のご相談が意外と多いです。私がお邪魔するクライアント宅でもっともご相談が多い場所かもしれません。一般的な押入れのように中段があるケースもあれば、中段がなく床から天井までがひとつの大きな空間であるケースもあります。

いずれの場合も、やはり押入れ同様に手前と奥に分けて収納することが基本です。

 

手前に長尺のモノ、奥はラックを置いて収納

手前に長尺のモノ、奥はラックを置いて収納

ほかの場所と同様、スペースに合わせて収納することをまず第一に考えてはいけません。廊下の物入れに何を収めたいか、何を収めれば便利かをまず第一に考える必要があります

廊下の物入れに収めたいモノと言えば、一般的には以下のようなモノが多いです。

  • 掃除用具
  • トイレットペーパーのストック
  • 紐、ガムテープ、工具など
  • 電球や電池のストック
  • 使っていないキッチン用品
  • 裁縫道具
  • 思い出の品
  • レジャー用品

以上のように小物から長尺のモノまであることが一般的です。そのような場合は、棚と引出しのコンビネーションが使いやすいと言えます。また、掃除機やフロアモップなどは使用頻度が高いため手前に収めるのが適切です。

そう考えると、物入れの奥側には背丈ほどのラックを置き、手前に掃除機を立て掛け、その横にキャスター付きのポリプロピレン製チェストを置くのがもっとも一般的なレイアウトとなります。

 

手前の壁面も有効利用しよう

手前の壁面もフックなどを取り付けて有効利用しよう

手前側の掃除機の上などはスペースが無駄になってしまいますが、そこはあまり意識しないようにしましょう。手前まですべて活用しようと考えると長尺のモノを収めるのが難しくなりますし、結局は奥のモノには手が届きにくくなるからです。

その代わりに手前の空間で利用できるところは徹底的に利用するようにしましょう。上図の黄色い部分にフックなどを取り付けると、フロアモップなどを掛けることができます。反対側の面も同様に活用することができます。

 

長尺のモノがない場合は全面棚でもOK

長尺のモノがない場合は全面棚でもOK

掃除機やフロアモップなどの長尺のモノがない場合は、全面を棚にしてしまってもOKです。上図のように幅と奥行きが合うようなラックを置いても良いでしょう。ただし、サイズに無駄がないようにしようとすると組み立ててから物入れに設置することができません(間口のほうが狭いため)。組み立ててから設置しても問題ないサイズのラックにすると、無駄なスペースが生じてしまいます。

そういった問題を避けるためには、ダボレール(棚柱)を両側の壁に2本ずつ取り付けて、サイズが合うようにカットしたカラーボードなどの板材を組み合わせて可動棚を設けるという方法もあります。物入れの内壁が石膏ボードの場合は石膏ボード壁用取付パーツを使用します。ただしこのような棚を取り付ける場合は、ある程度DIYに自信がある方でないとオススメできません。

そのほか、つっぱり棚を設置する方法もありますが、あまりオススメはしません。複数取り付けると両側の壁が左右に広がってしまい、つっぱり棚が落下しやすくなるからです。

 

以上のように、押入れほどの奥行がある階段下収納や廊下の物入れの収納を改善するのはなかなか難易度が高いです。ただ、どんな方法を取るにしても一般的な押入れと同様に、手前と奥の2段構えで使うイメージが必要です。手前から奥まで一気に使おうとしてもあまり良い結果は生みません。

空間を無駄なく使うことを第一に考えると死蔵品を増やしてしまいがちなので、使いやすく収納することを心掛けましょう。

関連記事

まるでウナギの寝床のような!奥行の深~い階段下収納の使い方
まるでウナギの寝床のような、奥行の深い階段下収納の使い方を紹介します。とにかく収納量を増やすには、キャスター付きのスチールラックを前後に4列並べ、奥から順に使用頻度の低いモノから収納していく方法。出し入れ重視なら棚をL字型に配置してウォークインできるようにするのが良いでしょう。
革新的すぎる!ガチャ棚が石膏ボード壁に取り付けできるなんて!Σ(°д°lll)
この記事は2014年5月19日時点の情報に基づいています(2024年1月30日一部更新)先日、洗面脱衣所に棚を取り付ける方法を模索していたときに革新的すぎる超絶アイテムを見つけました。これ、いったい何だか分かります?私も最初、「なんだコリャ...
押入をカラーボックスで収納するなら!アイリス「モジュールボックスMDB-3」
押入れを収納するなら一般的なカラーボックスよりもアイリスオーヤマの「モジュールボックスMDB-3」を使うのがオススメです。同社のCX-3やCX-2よりも一回りコンパクトなので押入れの上段にも下段にも収まりが良いはずです。
L型ブラケットよりスッキリ!「ライン棚受」でトイレの上に収納棚をDIY
清水(NEW HIKARI)の「ライン棚受SH-TL280W」を使ってトイレの上に棚板を設置しました。一般的なL型ブラケットを使うよりも棚受けが目立ちませんが、通常とは逆向きに取り付けることでさらにスッキリした印象にすることに成功しました。
この記事を書いた人

日本で初めて一般家庭向け収納&インテリア・コーディネートサービスを始めて20年の収納&インテリアのプロ。TVチャンピオン収納ダメ主婦しつけ王優勝。
安全性を第一に、コスパを重視した収納グッズ&家具選びを心掛けています。詳しいプロフィールはこちら

収納マン(芝谷 浩)をフォローする
押入
スポンサーリンク

コメント