押入れの上段に引出式衣装ケースと布団を収納する3つのパターン

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

押入れの上段に引出式衣装ケース4つと布団を収納する場合、いくつかのレイアウトが考えられます。

仮に押入れの内寸幅を170cm、引出式衣装ケースの幅をすべて40cm、布団の幅を90cmとすると、たとえば引出式衣装ケースを2列2段に積み重ねて、その横に布団を置くというレイアウトが考えられます。もしくは、引出式衣装ケースを4列1段ずつ置いて、その上に布団を置くという方法もあるでしょう。

それ以外にも、もうひとつの置き方が考えられます。文章だけでは伝わらないと思うので、改めて図を交えながら説明したいと思います。

 

衣装ケース2列2段の横に布団

衣装ケース2列2段の横に布団

引出式衣装ケースを2列2段に置き、その横に布団を置くと、こんな感じですよね。いずれも出し入れがしやすいのがメリットです。

ただし、1間幅の押入れと言っても実際のサイズは家によってマチマチですし、引出式衣装ケースや布団のサイズによってはかなりキツイこともあります。また、上のほうの空間がもったいなく感じてしまうこともあるでしょう。

なお、この置き方の亜種として、引出式衣装ケースを1列4段に積み重ねてしまうという方法も考えられます。その場合は下2段が普段出し入れする洋服、上2段はシーズンオフの洋服を収めると良いでしょう。

衣装ケース4列1段の上に布団

衣装ケース4列1段の上に布団

今度は引出式衣装ケース4列1段の上に布団を置いた状態。今回の記事では却下となった置き方ですが、状況によってはこの置き方もアリと言えます。

まず、引出式衣装ケースが天馬の「フィッツユニット(L)」のような頑丈なものであれば布団くらいの重さのモノを置いても問題ありません。また、布団が普段使うものではなく来客用など使用頻度の低いものであれば、むしろ引出しに手が届きやすくて良いと言えるでしょう。

 

布団の上に4列1段の衣装ケース

布団の上に4列1段の衣装ケース

最後に第3の置き方である、布団の上に4列1段の衣装ケースを置くというパターン。大型の「押入れ整理ラック」「ルミナスラック」を使って衣装ケースを上に置いてしまう方法です。

この場合、衣装ケースを引出式にしてもあまり意味はありませんが、布団が普段使っているもので、衣装ケースの中身がシーズンオフの洋服などである場合には有効と言えます。コストは掛かりますが、上部の空間を無駄なく活用できると言うこともできます。

 

今回の記事ではコストの掛かる第3の置き方は省略したわけですが、この方法は決してコストパフォーマンスが低いとは言えません。確かに投資は必要ですけど、毎日使う場所、毎日使うモノであれば、そのくらいの投資は惜しむべきではないと思うからです。

こうやって押入れの収納方法を考えることはまるでパズルのようで苦手と感じる方もいるとは思います。ですが自分が使いやすいようにどうすれば良いかを考え、理想形に近づけていく作業ですから、手応えを感じるようになれば楽しくなっていきます。

また、パズルと違って正解はないのです。今回の場合も、3パターンそれぞれに正解と言えるところがあります。自分が使いやすいと思える方法こそが正解なのです。だから難しく考えずに、楽しみながら取り組んでいきましょう。

関連記事

押入れにピッタリ合う引出式衣装ケースがない?それはスペースよりモノに合わせるチャンスかも
スペースよりもモノの大きさに合わせて選ぶべし! 今回の記事では、洋服のかさに合った引出式衣装ケースのサイズを知りたいというものでした。この考え方はマルです。しかし実際のところ私が片づけのアドバイスに伺うお宅では、「押入れのスペースにピッタリ...
【収納の問題です】押入れの下段に収める衣装ケースとして適切なものを選びなさい
収納の問題 押入れの下段の右下のエリアに収める引出式衣装ケースとして適切な組み合わせを以下の3つの選択肢から選んで答えなさい。 1. 高さ180mmの引出式衣装ケース×6個(3段重ねで2列) 2. 高さ230mmの引出式衣装ケース×4個(2...
押入れのカビ&湿気対策するなら!スノコよりもキャスター付きチェスト
押入れのカビと湿気を対策するなら、まずは建物自体の外壁にひび割れなどがないか確認しましょう。建物自体に問題がなければ、除湿シートやスノコは撤去して、キャスター付きの衣装ケースなどを使うのがオススメです。
ストレスなく布団が出し入れできて頑丈!押入れの上段をルミナスラックで仕切る方法
押入れの上段をルミナスラックで仕切る方法を紹介します。カタログ通販などで販売されている伸縮式の押入れ用布団ラックよりも安定していて、シンプルなためストレスなく布団が出し入れできます。

コメント