スポンサーリンク

これは大ヒットの予感!キングジム「卓上有孔ボードPEGGY(ペギー)」

職場や自宅に限らず、机の上はどうしても小物がゴチャつきがちです。書類を広げているときはなおさらで、積み重ねた書籍の隙間にペンが落ちてしまったり、消しゴムが見つからないと思ったら書類の下に隠れていたなんてこともあります。

文房具は引出しの中に収めれば良いと頭では分かっていても、出しっぱなしにしておいたほうがすぐに手に取りやすいということもあるんですよね。そんなときはキングジムの新商品「PEGGY(ペギー)」を使うと良いかもしれません。

 

キングジム・卓上有孔ボードPEGGY

キングジム・卓上有孔ボードPEGGY(ペギー)PG400

ペギーは自立するようにスタンドが付いた有孔ボードです。有孔ボードのことをペグボードとも言うので、それをモジった商品名なのでしょう。

有孔ボードはフックや小棚を付けるなどのカスタマイズができるということで、近年DIYの材料として人気となっています。一般的に壁に設置して使用することが多いですが、台座を設けて机の上などに立てて使うこともあります。

その点で言えばキングジムのペギーは目新しい商品とは言えません。しかし、従来品とは異なるポイントがあるのです。



樹脂製のペン立てなどをラインナップ

キングジム 有孔ボード 専用パーツ PEGGY ミニコンテナ 2個入 青 PGP02アオ

市販の有孔ボードも最近はそれ専用のオプションパーツをラインナップしたものが増えています。和気産業の穴あきボードなどはその代表格と言えるでしょう。

しかし、多くのパーツはスチールワイヤー製です。そのほうが製造しやすいからです。ユーザーとしては100均のペン立てのようなものを付けたほうが使いやすいのですが、これまでは工夫して取り付ける必要がありました。

その点、キングジムのペギーには最初からペン立てとミニコンテナがラインナップされています。100均に比べると割高感はありますが、忙しい現代人にとってはありがたい限りです。

ちなみに、L字フック8ケはペギー本体に付属しています。

デスクだけでなくリビングダイニングや玄関にも

キングジム・ボード 卓上収納 有孔ボード 工具不要 PEGGY 白 PG400シロ

ペギーはデスク周りだけでなく、リビングダイニングや玄関に置いて使っても良いと思います。ついついモノをなくしてしまう人には、こういう目立ちやすい収納スペースを設けたほうがモノを紛失するリスクを下げやすいと考えられるからです。

スマホ、鍵、腕時計、ネックレス、ヘアバンド、イヤホン、印鑑、名刺、ポイントカードなどなど。引っ掛けたり、小箱にちょっと入れておきたいモノはたくさんあるはずです。また、収納するだけでなくフォトフレームやフィギュアを飾るのにも良いでしょう。

サイズは幅400×奥行124×高さ305mm(横置き時)。ボードはA3用紙くらいの大きさがあるのでゆったりとモノを収納できます。奥行は実用書くらいあるので意外と大きいですけど、安定させるためにはどうしてもこれくらい必要なのかもしれません。

 

というわけで、キングジムの新商品・ペギーを紹介しました。従来の有孔ボードと違って実用的なオプションパーツが揃っており、手軽に職場のデスク周りや自宅のリビングダイニングで使い始められるというのがポイントです。

ペンスタンドなどを一通り揃えるとちょっと高価ですが、仕事の能率アップやリビングや玄関のゴチャ付き解消に役立つことを考えれば、価値のある投資になるのかもしれませんね。

 

関連記事

静電気でプリントを貼れる!キングジムの電子吸着ボード「ラッケージ」
キングジムの「ラッケージ」は乾電池で発生させた静電気でプリントなどを貼ることができる電子吸着ボードです。壁掛けタイプのRK6040FLとパーテーションタイプのRK30が2018年12月14日に発売される予定です。
ドS収納に最適!?キングジム・ツール整理ブロック「かたづけマス」
キングジムの新商品「ツール整理ブロック・かたづけマス」は職場で使う文房具や工具などを定位置&定量で収納するのに便利なアイテムです。発泡ウレタンシートを自分できる必要がないだけでなく、レイアウト変更も容易です。
書類の紛失防止に効果的かも?キングジムの新商品・デスクトップパネル「タテテ」
一般家庭の片づけでもっとも困るのが書類です。忘れないようにと思って冷蔵庫に貼り付けておくと見た目が悪い。かと言って積み重ねておくと忘れてしまったり、埋もれてしまって探すのが大変です。 状差しやウォールポケットに入れるとプリントがお辞儀...
手軽にDIYっぽいインテリアに!ベルメゾン「設置簡単壁掛け有孔ボード」
昨今のDIYブームで再び注目されている「有孔ボード」。インテリアに有孔ボードを使っているだけで何となくDIYっぽく見えるし、ライフスタイルの変化に応じてフックなどの位置を変えられるので合理的でもあります。 有孔ボード自体は昔からあるも...
収納グッズ・家具キッチンリビングダイニング子供部屋書斎・個室玄関
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント