”オトコたちの家事を楽しくするwebマガジン”「家men」に収納マンの新しい記事が掲載されましたのでお知らせします。今回はキッチンの収納法についてです。
通常、私がキッチンの収納について最初に語るのはシステムキッチンの使い方です。システムキッチンさえ使いやすく収納できていれば、大抵の場合、キッチンの片づけで困りません。逆に言うと、キッチンが片づかないのはシステムキッチンをうまく使いこなせていないからです。
しかし今回の記事では、システムキッチンではなく「5つのモノ」のチェックから始めるようにアドバイスしています。これは現状、キッチンの主たる管理者は女性である場合が多く、サブプレーヤーであることが多い男性には手を付けがたいことが多いためです(家menのターゲットは基本的に男性です)。
とは言え、システムキッチンがもっとも重要であることには変わりありません。そこで、今回は収納マンの最新刊『子育てママの私が片づけに夢中になった理由(仮)』から、システムキッチンの片づけで重要なポイントをピックアップしてご紹介したいと思います。
コンロとシンクの下の収納が最重要
キッチンでもっとも重要な位置を占めるシステムキッチンの中でも、特にコンロとシンクの下のスペースが非常に重要です。
コンロ下はコンロに直接かけるフライパン、調理中に使うフタや調味料を収納します。一方で、シンク下には水を汲んでからコンロに運ぶ鍋、野菜を洗うときに使うザル、野菜などを切って入れるボウルなど、基本的に水回りで使う道具を収めます。
賃貸住宅ではシステムキッチン自体が小さいので、どうしてもシンク下にフライパンも一緒に収める必要があったりもします。ですが、基本的にはやはりコンロ周りで使うモノとシンク周りで使うモノは分けるべきです。
フライパンとフタは薄いもの同士で立てて収納しやすく、鍋、ザル、ボウルはそれぞれ積み重ねやすいというメリットもあります。また、調味料は湿気が回りやすいシンク下を避けてコンロ下に収めたほうが傷む恐れがありません。
吊戸棚も立ち位置を考えて収納
吊戸棚も同様に使いやすい位置を考えて収納します。レンジフード横の扉はコンロの前に立っているときに開けやすい向きになっていることが一般的です。なので、ここにはコンロで使うモノを収めると良いでしょう。ただし、落ちてきても危険でないモノでなければいけません。
シンクの上のモノは調理台で使うことが多くなると思うので、それほど厳密に考える必要はありません。特に子育て世帯では水筒やお弁当箱の数が多いと思うので、それを優先的に収めてもらえば良いでしょう。
なお、吊戸棚の下段は普通に手が届いても、最上段は手が届かないことが多いと思います。しかし、すべてのモノが普段からよく使うモノばかりではありません。むしろ、1年に1回しか使わないけれども必要なモノというのは少なくないはずです。ですから、そういう使用頻度が少ないモノを吊戸棚の最上段に置いて、必要なときは折り畳み式の踏み台を持ってくるなどして活用してもらえばと思います。
「そのような話は今までにも何度か聞いて知っている」という声が聞こえてきそうですが、キッチンが片づかないというお宅で、それでもシステムキッチンの中はちゃんと片づいているというお宅は今まで1件もありませんでした。
システムキッチンの中で何をどこに配置するかということは実はそれほど大きな問題ではありません。重要なのはむしろ、「フライパンは直接コンロにかけるからコンロ下に収納したほうが便利よね」などと考える習慣なのです。それさえできるようになれば、システムキッチンはもちろん、キッチン全体もリビングダイニングも片づけられるようになります。
「キッチンを制する者は収納を制す」と言ったのは私ですが(笑)、この考えは未だ揺るぎありません。片づけをするうえでシステムキッチンは本当に重要な場所なので、是非シッカリと使いこなすようにしましょう。
あ、ちなみに『子育てママの私が片づけに夢中になった理由(仮)』はおかげさまで好調に売れ続けています。ロケットスタートではありませんでしたが、実感としては尻上がりに売れているという印象です。最近は「整理・収納」カテゴリーの50位前後を行ったり来たりしていることが多いですね。
関連記事




コメント