人別収納法

人別収納法

野菜やご飯を冷蔵庫に「小分け保存」する人は高ストレスの傾向あり!?

野菜やご飯を冷蔵庫に「小分け保存」する人は高ストレスの傾向があるという調査結果がメディプラス研究所から発表されました。低ストレス女性は「清潔・整頓」「計画」意識高く、高ストレス女性は「詰め込み」「買いだめ」で安心する傾向が認められるそうです。
人別収納法

子供が片づけてくれる魔法の磁石!?「TO DOマグネットの会」

フェリシモの「リビングが片づく魔法の言葉がけ TO DOマグネットの会」は、子供が楽しんで片づけてくれるようになるかもしれないツールです。ただし、魔法が切れれば、ただのマグネットになりかねません。
人別収納法

検索エンジンは知っている!みんなの「収納の悩み」ベスト9

毎日、収納についてブログを書いていると、「本当に読者の皆さんの役に立っているのかなー?」と不安になることがあります。おかげさまでアクセス数は順調に伸びているとは言え、基本的に書きたいことを一方的に書いているだけですからね(苦笑) そこで、ネ...
収納の考え方

計画性を持って時間を使えばストレスフリーでみんなハッピー!?

「片づける時間がない」というのはよく聞かれることです。実際、私自身も仕事が立て込んでくると机の回りに書類が山積みになり、掃除も行き届かなくなってしまいます(苦笑) ただ、予定外の仕事が舞い込んだり、繁茂期だったり、予期せぬトラブルが発生すれ...
収納の考え方

「部屋が雑然としているほうが居心地が良い」人が意外と多いことが判明

ネットリサーチをおこなうマイボイスコムが「家で落ち着く場所」に関するインターネット調査の第2回目を実施、このたび結果を公表しました。 それによると、以下のようなことが分かったということです。 自宅内で居心地のよい場所は「リビングルーム」が6...
人別収納法

モノを捨てるも捨てないも「合理的」!?「捨てられない」気持ちを理解することも大切

片づけようとすると身内から反発を受けることがあります。「勝手に片づけられると、何がどこにあるのか分からなくなる!」というものから、「片づけるのは良いけど、こっちまで巻き添えにしないで!」というものまで様々です。今回のカタソの記事の場合は、片...
人別収納法

オモチャは1軍と2軍に分ければスッキリ!スペースを決めて収納するのもGOOD

今日はcataso(カタソ)主催のセミナー「園児ママ集まれ!!子どもが片付けたくなる仕組み作り」を受講してきました。平日の午前中の開催ということで受講者は少ないだろうと思っていたんですが、定員20名のところ40名近くが集まる大盛況!さすがだ...
収納の考え方

片づけが苦手な人は「分類できない人」と「出したモノを戻せない人」の2パターン

片づけが苦手な人は自分ができないことにフォーカスしすぎているところがあります。ですが、実際にはできていることも多々あるのです。「分類できない人」と「出したモノを戻せない人」の2パターンのどちらに該当するかを知ることが、片づけをスムーズに進める糸口になるかもしれません。
人別収納法

性格が違えば得意分野も違う!片づけの問題は自分の得意技で解決しよう

今回も先日来続けております「収納なび」がもっと分かるお話です。 【収納なび】パソコン版/スマホ版/ガラケー版 前々回は楽観/慎重タイプ、前回は感覚/論理タイプについて説明しました。ここまでのところはカンタン収納ランドのほうでも説明しておりま...
人別収納法

こんな違いも!片づけるときに数字を意識したほうが良い人とそうでない人

先日から「収納なび」をより深く理解するための解説をしていますが、今回紹介する内容は収納なびのルーツであるNLD性格学および個性学に私の独自解釈を加えた内容になります。 2007年にリリースして以来ご好評をいただいております収納なびですが、私...
人別収納法

ポジティブ思考が必ずしも正しいわけじゃない!片づけにはブレーキも必要

前回に引き続き、今回も「収納なび」の理解を深めて自分や家族に合った片づけ方を見つけていただければと思います。 【収納なび】パソコン版/スマホ版/ガラケー版 前回は「そら」「りく」「うみ」、それぞれのなかまについて説明しました。 【前回】世の...
人別収納法

世の中の2/3は異星人!?性格を3つのパターンに分ければ分かる片づけ特性

明日から世間はゴールデンウィークですね。長い人は10連休にもなるそうで。 楽天リサーチの「ゴールデンウィークに関する調査」によると、「自宅で過ごす」派は約4割いるものの、どこかしら出掛ける人のほうが多いようです。また、自宅派の過ごし方は年代...
収納の考え方

ドコにナニを収納したら良いか分からない?人→モノ→場所の順に考えよう

片づけのご相談を受けてクライアントのお宅に伺うと、ドコにナニを収納したら良いか分からないというご相談をいただくことは多いです。しかしそれらも「収納はヒト→モノ→場所の順で考える」という基本に忠実であれば問題なく解決するはずです。 収納はモノ...
収納の考え方

「断捨離」の基準はモノの量や自分の性格に応じてチューニングしよう

断捨離の基準は基本的に2年間使っていないモノは処分対象です。もちろん、明確に使う予定がある場合は3年間使わなくても取っておいたほうが良いということも間違いではありません。 ただ、ルールはやはりシンプルなほうが良いのです。例外をたくさん作って...
収納の考え方

ホーダーはどうしてモノを溜め込んでしまうのか?考え得る3つの理由

不要品を溜め込む人…「ホーダー(hoarder)」と呼びますが、どうしてホーダーはモノを溜め込んだり頑なに捨てようとしないのでしょう?今回はそれについて私の考えを書いてみたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsb...
収納の考え方

片づけはモノとの対話。だから片づけ方は話し方同様、その人の性格が出る!

お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。 ⇒ ”整理整頓が苦手な友人に片付けを勧めたい!良いアドバイスの方法は?” 実はこの記事、昨日公開されていたんですけど、失念しておりま...
人別収納法

子どものお片付けに7割の親が不満!子どもの性格に合わせたフォローをしましょう

野村不動産アーバンネットが運営する「ノムコム with Kids」で子育て中の親499人を対象にアンケートを取ったところ、子どものお片付けに対して7割の親が不満を持っていることが明らかになりました。 出典:ノムコム with Kids(以下...
収納の考え方

多い?少ない?既婚男性の約2割がほぼ毎日料理をしているという調査結果

前回はイケアによる「食習慣と食環境についての調査」を紹介しました。 【前回】IKEA調査の「上から」にイラッ!日本人女性が料理を楽しめないのは頑張り過ぎが原因では? イケアの調査結果では”ほぼ毎日料理をしている女性が59%なのに対して、男性...
人別収納法

やっぱり子供が成長すると収納に困る?小学生は収納がもっとも難しい時期

野村不動産アーバンネットが運営するサイト「ノムコムwith Kids」の「子育てと住まいに関するアンケート結果発表」の「子育てを考慮して住まい選びをする際、重視する住環境」についての調査結果が興味深いものでした。 子育てを考慮して住まい選び...
人別収納法

男性は身内に気を遣わず、知らない人に気を遣う生き物

家の中で緊張感がないと感じるのはやはり男性です。奥さんの前で平気でオナラをしたり、マッパで家の中をウロウロしたり。家の中を片づけないのもやっぱり男性です。若かった頃、結婚する前には考えられなかったことと、旦那さんに幻滅する女性は多いのではな...