スポンサーリンク

【収納の問題です】ホットプレートの収納場所として適切な場所を答えなさい

ホットプレートの収納場所

収納の問題

ホットプレートの収納場所として適切な場所を以下の3つの選択肢から選んで答えなさい。

  1. システムキッチンの台輪引出し(フロアストッカー)
  2. 箱や袋に入れて冷蔵庫の上に置く
  3. 箱に入れて食器棚と冷蔵庫のすき間に立てる

なお、下記の通り条件があるものとする。

  • ホットプレートは1~2週間に1回程度使用する
  • ホットプレートの使用は主に主人が担当する
  • ホットプレートの大きさは幅530×奥行380×高さ140mm

解説と答え

今回のポイントは、ホットプレートの持つ性質に注目することです。ホットプレートは大きくて重い。最近は減りましたがガラス蓋のものもあります。よって冷蔵庫の上は避けたほうが無難と言えるでしょう。背が高くて十分に手が届くとしても油断は大敵です。

キッチン、ホットプレートに限らず、収納の基本は大きいモノから順番に収めることが望ましいと言えます。なぜなら小さなモノはどこにでも収納可能ですが、大きいモノは収めることができる場所が限られるからです。

箱に入れてホットプレートを食器棚と冷蔵庫のすき間に立てて置いているお宅をよく見ますが、どうしてもそこにしか置けないケースもあるものの、他に適した場所が見つかることが多いです。ホットプレートを新しく買ったときに置く場所が見当たらなかったために、すき間に押し込んで、そのままにしてしまっているケースが多いのです。

システムキッチンに台輪引出し(フロアストッカー)がある場合は、そこに収めるのが最良の選択肢と言えるでしょう。台輪引出しなら床から近いため取り出すときに手を滑らせても安心です。また、出し入れがしやすい場所なので、気軽に使うことができます。

 

箱に入れて食器棚と冷蔵庫のすき間に立てて置くということは決して間違いではありません。また実際に、冷蔵庫の上にしか置けないケースがあるのも事実です。システムキッチンに台輪引出しが付いているお宅というのは築10年未満であることが多いため、付いていないというお宅も多いことでしょう。

しかしながら重要なことは、ホットプレートは大きくて重いということ。できるだけ下のほうに置くことが望ましいですし、他のモノよりも優先的に収納場所を確保することが望ましいと言えます。ちなみに使用頻度が低ければ、キッチンから比較的近い物入れや押入れやクローゼットに収納するという選択肢もアリだと思います。

関連記事

鍋シーズン到来!ベストコのセラミック卓上鍋「ビストロ・ニナND-8216」
今まで使っていた象印のグリル鍋が壊れたので、パナソニックの「卓上型IH調理器KZ-PH33-K」、ベストコのセラミック卓上鍋「ビストロ・ニナND-8216」、ティファールの「インジニオ・ネオL65290」の組み合わせに買い替えました。収納もしやすくて大満足です。
【実例】収納マン宅では食器とキッチン家電をこんな風に収納しています
キッチンの家電収納付き食器棚と分別ゴミ箱の実例。収納マン宅ではパモウナの食器棚にキッチン家電と食器を収め、無印良品のスチールユニットシェルフの下半分を分別ゴミ箱として、上半分は水筒やドルチェグストなどの収納に活用しています。
【収納の問題です】乾電池の収納場所として正しいと思う場所を答えなさい
収納の問題 乾電池の収納場所として正しいと思う場所を以下の3つの選択肢の中から選んで答えなさい。 玄関の下駄箱 廊下の物入れ リビングのTVボード なお、下記の通り条件があるものとする。 間取りは...
【収納の問題です】ペンやハサミを探し回ることが多い原因は?
収納の問題 ペンやハサミを探し回ることが多いAさん。原因としてもっとも考えられるものを以下の3つの選択肢から選んで答えなさい。 ペンやハサミをたくさん持っている ペンやハサミをあちこちで使う ペンやハサミの収納場...
モノ別収納法部屋別収納法キッチン収納の問題
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント