収納の問題
ホットプレートの収納場所として適切な場所を以下の3つの選択肢から選んで答えなさい。
- システムキッチンの台輪引出し(フロアストッカー)
- 箱や袋に入れて冷蔵庫の上に置く
- 箱に入れて食器棚と冷蔵庫のすき間に立てる
なお、下記の通り条件があるものとする。
- ホットプレートは1~2週間に1回程度使用する
- ホットプレートの使用は主に主人が担当する
- ホットプレートの大きさは幅530×奥行380×高さ140mm
解説と答え
今回のポイントは、ホットプレートの持つ性質に注目することです。ホットプレートは大きくて重い。最近は減りましたがガラス蓋のものもあります。よって冷蔵庫の上は避けたほうが無難と言えるでしょう。背が高くて十分に手が届くとしても油断は大敵です。
キッチン、ホットプレートに限らず、収納の基本は大きいモノから順番に収めることが望ましいと言えます。なぜなら小さなモノはどこにでも収納可能ですが、大きいモノは収めることができる場所が限られるからです。
箱に入れてホットプレートを食器棚と冷蔵庫のすき間に立てて置いているお宅をよく見ますが、どうしてもそこにしか置けないケースもあるものの、他に適した場所が見つかることが多いです。ホットプレートを新しく買ったときに置く場所が見当たらなかったために、すき間に押し込んで、そのままにしてしまっているケースが多いのです。
システムキッチンに台輪引出し(フロアストッカー)がある場合は、そこに収めるのが最良の選択肢と言えるでしょう。台輪引出しなら床から近いため取り出すときに手を滑らせても安心です。また、出し入れがしやすい場所なので、気軽に使うことができます。
箱に入れて食器棚と冷蔵庫のすき間に立てて置くということは決して間違いではありません。また実際に、冷蔵庫の上にしか置けないケースがあるのも事実です。システムキッチンに台輪引出しが付いているお宅というのは築10年未満であることが多いため、付いていないというお宅も多いことでしょう。
しかしながら重要なことは、ホットプレートは大きくて重いということ。できるだけ下のほうに置くことが望ましいですし、他のモノよりも優先的に収納場所を確保することが望ましいと言えます。ちなみに使用頻度が低ければ、キッチンから比較的近い物入れや押入れやクローゼットに収納するという選択肢もアリだと思います。
関連記事




コメント