スポンサーリンク

無印良品のスチールユニットシェルフより安い!DCM「ワイヤーシステムラック」

以前に、カインズホームの「ジョイントシステムシェルフ」を”無印良品のスチールユニットシェルフより安い”と紹介したところ、のちに無印良品がカインズホームを訴える事態に発展してしまいました。

無印良品のスチールユニットシェルフより安い!カインズホームの「ジョイントシステムシェルフ」
カインズホームの「ジョイントシステムシェルフ」は無印良品の「スチールユニットシェルフ」より安いです。しかもマット塗装で質感が無印良品とはちょっと違う感じが素敵。しかしながら類似品として訴えられたので、その顛末についてもまとめています。

結局その訴訟がどうなったのか分かりませんが、カインズホームでは変わらずジョイントシステムシェルフを店頭に置いていますので、穏便に和解できたんでしょうか。個人的には無印良品のスチールユニットシェルフのほうが優れているし、価格的にもカインズホームのほうが安いとは一概に言えないので、問題ないんじゃないかと思っているのですが。

それはともかく、もっとキワドイ商品を見つけてしまいました。どう見ても無印良品のスチールユニットシェルフもどきにしか見えない、DCMホールディングスの「ワイヤーシステムラック」がそれです。

 

DCMホールディングス・ワイヤーシステムラック

DCMホールディングスと言われてもピンと来ない方が多いかもしれませんが、ホームセンターのカーマ、ダイキ、ホーマックの持ち株会社ですね。現在はサンワとくろがねやも傘下に入れています。ホームセンター業界ではカインズホームを抑えての売上第1位の会社です。売上高で言えば無印良品を展開する良品計画よりも上です。

そんなDCMホールディングスが扱っているこちらの「ワイヤーシステムラック」。販売元はDCMホールディングスですが、製造元は山善。山善はもともと「スチールシェルフ」という商品名で同様の商品を扱っていましたが、それとはサイズも仕様もちょっと異なります。

なお、販売開始は2016年2月頃からと思われます。



DCM「ワイヤーシステムラック」のラインナップ

商品名サイズ(cm)税込価格
RFR-3(3段)W60×D31×H835,378円
RFR-4(4段)W60×D31×H1206,998円
RFR-5(5段)W60×D31×H1578,618円
RFR-T(追加棚)W56×D29.5×H21,077円
RFR-WB(ワイヤーバスケット)W53.5×D32×H14.51,598円
RFR-CB(帆布バスケット)W53.5×D32×H14.51,598円

 

無印良品「スチールユニットシェルフ」との比較

外観およびラインナップの違い

DCMホールディングスのワイヤーシステムラックはパッと見た感じ、カインズホームのジョイントシステムシェルフ以上に無印良品のスチールユニットシェルフに似ています。同様の構造を持つラックは既に多くありますが、全体像がすごく似ているように思うのです。

無印良品のスチールユニットシェルフの場合、木製棚はセット品ではありませんが、追加棚として用意されています。また、ワイヤーバスケットと帆布バスケットもオプションで用意されています。もっとも、オプション品のラインアップは無印良品のほうがもっと多いです。

上写真の撮影アングルも、いかにも無印良品っぽいですよね。無印良品の存在を知らずしてたまたまそうなっただけと弁明するのは厳しいでしょう。

ほか、スチールの塗装の質感も似ています。無印良品はホワイトグレー、DCMはベージュ系という点で違いますが、同様にツヤがあります。つや消しホワイトのカインズホームとは違いますね。

なお、脚パーツの形状は似ているものの、棚板の固定方法は異なります。カインズホームとの訴訟でもこの点で決定打を欠いたのではないでしょうか。

サイズの違い

逆に、決定的に違うと感じられるのは、サイズ展開の違いです。DCMは基本的に幅60cmのみ。対して無印良品は42cm、56cm、84cm、112cmのラインナップとなっています。

一方で、段数はいずれも3段、4段、5段のラインナップです。もっとも、DCMは83cm、120cm、157cm、無印良品は83cm、120cm、175.5cmなので、5段の高さだけは異なりますが。

また、それぞれ奥行が異なります。DCMは奥行31cm、無印良品は41cmです。DCMのほうが書籍の収納に適しており、一方で無印良品はそれ以外の雑貨の収納に向いていると言えるでしょう。

価格の違い

DCMの3~5段のセット商品と無印良品の同サイズのセット商品の価格を比較した場合、15~30%ほどDCMのほうが安いです。価格差ではカインズホームほどではないと言えるでしょう。

もっとも、奥行も棚板の素材も違いますので、単純比較はできません。おまけに3月10日から4月3日までは無印良品メンバー優待セールの無印良品週間ですので、そのタイミングで購入すればDCMのほうを買う理由は特に感じられません。

 

つまるところ、DCMホールディングスのワイヤーシステムラックは所詮は「まがいもの」の域を出ない商品だと思います。私などがあれこれ言う立場にはありませんが、スルーして問題ない商品ではないでしょうか。

2017/03/13追記

動画がありました。

関連記事

無印良品の新「スチールユニットシェルフ」をステンレス&パイン材と比較してみた
無印良品の「スチールユニットシェルフ」がリニューアルされたのを受けて、改めてステンレスとパイン材と併せて比較してみました。スチールのセット品が値下げされたことでパイン材のセットよりも安くなりました。また、オプションパーツの多さでは現状はステンレスのほうが優位と言えます。
無印良品の「スチールユニットシェルフ用・転倒防止具」は地震対策に有効?
無印良品のスチールユニットシェルフ用「転倒防止補助フック」と「つっぱりパーツ」は地震対策に有効でしょうか。基本的に耐震用とは書いておらず、あくまで揺れを抑えたり不意に転倒するのを防ぐためのものです。地震対策には別の家具を使用するか、レイアウトの再考が必要でしょう。
無印良品のスチールユニットシェルフのコの字バー(帆立補強パーツ)は使える!
無印良品のスチールユニットシェルフのコの字バー(帆立補強パーツ)は様々な用途に使えます。洗濯機ラック、キッチン家電ラック、ゴミ箱の上のスペースの活用、ハンガーラック、デスクとして、などなど。
オープンラックは無印良品のユニットシェルフでOK?重量物の収納にはやっぱりメタルラック
オープンラックは無印良品のユニットシェルフでもOKと思われるかもしれませんが、どうしても横揺れがします。重量物の収納にはやっぱりメタルラックの方が適しています。

コメント