スポンサーリンク

天馬のカバコ&カバゾコのDCMオリジナル!スライドボックス&引き出しケース

ぶっちゃけ、私はDCM傘下のダイキは「イケてないホームセンター」だと思っていました。大阪ではベターライフに続いてオージョイフル(旧ジョイフル朝日)を吸収合併。ベターライフはともかくとしてオージョイフルは割りと個性的な売場だったのに、いかにも田舎のホームセンターという印象になってしまいました。

ところが先日ひさしぶりに訪れたダイキの店舗は、私がそれまで抱いていたイメージとはちょっと違っていました。ただ大手メーカー品を無意味にいじくった「オリジナル商品」を展開するのではなく、消費者にとっても選択の余地が広がるオリジナル商品をたくさん置いていたのです。

そのひとつが、天馬の「カバコ」「カバゾコ」のDCMオリジナルバージョン、「スライドボックス」&「引き出しケース」です。

※2022/05/04に一部更新

 

DCM・スライドボックス&引き出しケース

スライドボックス

引き出しケース

ダイキをはじめ、DCMホールディング傘下のホームセンターのカーマ、ホーマック、くろがねや、サンワで扱われているスライドボックスは天馬のカバコ、引き出しケースはカバゾコと基本的に同じ商品です。

どこが違うかというと、まずカラーが違います。DCMはアイボリーとブラウンの2色で、アイボリーはフタ(スライド扉)だけが半透明、ブラウンはプロパー品と違って本体だけがアイボリーです。

2022/05/04確認時点で、カラーはクリアのみとなりました。

もうひとつ大きな違いがありまして、フタ(スライド扉)の一部が透明になっており(ブラウンは一部がクリアブラウン)、フタを閉めていても中身が見やすくなっています。中身が見えないほうが良いという人もいると思いますが、そういう方にはプロパー品を買ってもらえば良いわけで、中身が見えるほうが便利だと思う人はDCMのほうを買うメリットがあると言えます。

ちなみに価格は他のホームセンターに比べるとちょっと高いかなと思います。

 

前回も取り上げた通り、DCMはホームセンター業界で売上No.1を誇ります。傘下のホームセンターがそれぞれ単独では実現できなかったオリジナル商品も、ホールディングス全体で取り扱うとなればメーカーも従わざるを得ません。

しかし、そこで重要なのはどんなオリジナル商品を作るかです。一言で言うと消費者にメリットを感じられる商品でなければなりません。ただ競合を回避して利益を追求したり、逆に安かろう悪かろうの某流通大手のPB商品みたいになると、消費者は離れていってしまいます。

その点で言うと、DCMオリジナルのスライドボックスと引き出しケースは悪くないと思います。今後とも金にモノを言わせて、ジャンジャン素敵な商品を開発して欲しいですね。

関連記事

「キャリコ」より「カバコ」!収納グッズ・オブ・ザ・イヤー間違いなし!
カインズの「キャリコ」のようなフロントオープンタイプのスタッキングボックス、天馬の「プロフィックス・カバコ」を実際に買って検証してみました。結論から言って収納グッズ・オブ・ザ・イヤー間違いなしと言える優れものです。ペットボトル、ワイシャツ、Tシャツ、フェイスタオル、バスタオルなども入れてみました。分別ゴミ箱やコンテナ代わりに使うのも良いでしょう。
キャリコ型スタックボックスの「カバコ」に引出しをプラス!天馬の「カバゾコ」
天馬の「カバゾコ」はキャリコ型スタックボックスの「カバコ」にセット可能な引出しです。ですがこれはそれ単品で見ても秀逸。上下両方から手を掛けられる持ち手の形状ですし、奥行40cmでリビングなどでも使えます。
さすが天下のイオン!ホームコーディの「カバコ」はニトリより微妙に安い
天馬の「プロフィックス・カバコ」はニトリではネット限定で、イオンでは「ホームコーディ・スライド式オープンボックス」という商品名のオリジナルデザインで販売されています。価格は微妙にイオンのほうが安いです。ただしカラバリはクリア1色のみ。
カバコのようなフロック!?コメリ版キャリコ「イニシオ」って最強すぎる
コメリ版キャリコと言うべき「イニシオ」が最強すぎます。その理由はサンカのフロックのように扉が折り畳めて、天馬のカバコのように扉を天板下にスライドインできるからです。サイドに大きめのハンドルが付いているので持ち運びやすいのもメリットです。

コメント