【最近のトランクルーム事情】単なる物置じゃなくて趣味やガレージ起業、住めるレベルのところも

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

先日はトランクルームの押入れ産業を取材しました。押入れ産業のトランクルームは、倉庫内にコンテナを置き、その中に家財を収納するというものでした。

レンタル収納スペースとの違いは?トランクルームの「押入れ産業」にお話をうかがいました(1)
先日、高視聴率で最終話を迎えた、木村拓哉さん・上戸彩さん主演のドラマ「アイムホーム」。そのストーリーのカギを握る場所としてトランクルームが登場していましたが、そのシーンを覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 写真提供:押入れ...
コンテナの保管状態は大丈夫?トランクルームの「押入れ産業」にお話をうかがいました(2)
前回に引き続き、トランクルームの「押入れ産業」の竹市さんにお話をうかがいます。 【前回記事】レンタル収納スペースとの違いは?トランクルームの「押入れ産業」にお話をうかがいました(1) 一度預けちゃうと出し入れが難しいのでは?...

押入れ産業では24時間出入り可能なレンタル収納スペースも扱っていますが、どうせだったらその場で趣味のモノをいじったり、夫婦喧嘩したときに逃げ込む場所として活用したい…なんている人もいるはず。そんな願望を実現する、まるで別荘のようなトランクルームも登場しているそうです。

物を預かるだけの従来のサービスに、付加価値を添える動きもある。ライゼは、レンタルスペースにガレージを併設した「ライゼホビー」という新形態を提案。1階はガレージ、2階はフローリングタイプの「部屋」で、トイレや流し台も完備。いわば「別荘」としての活用を想定している。

引用:Yahoo!ニュース-「トランクルーム」の市場が急拡大 おしゃれな内装、気軽に“別荘”気分

 

「まるで別荘」のようなライゼホビーとは?

Yahoo!ニュースでも取り上げられていたライゼホビーの大阪府豊中市の施設では、1階がシャッター付きのガレージになっており、2階は普通に住めるような空間になっています。フローリングの床で窓があり、トイレ、エアコン、洗い場が完備されています。しかも、郵便ポストもあり、電話線も引き込み可能で、無料でインターネットが使えるそう。監視カメラまで付いており、むしろ一般的なマンションよりもセキュリティがしっかりしています。

これで広さは約30畳(約45平米)、家賃は税別95,000~97,000円。通常の賃貸住宅であれば消費税は免除されますが、基本的に倉庫扱いのため消費税は掛かるのですね。ちなみに電気代50KWh/月まで無料ということですが、上下水道代は別でしょうか。

なかなか、月額10万円となると、ちょっと一般的な所帯持ちでは手が出ませんので、やっぱり関西でも比較的富裕層の多く住む地域にしかないようです。堺市では月額6万円台の物件もありますが、普通にワンルームマンションに住んで屋根付きガレージを借りるほうが安い場合が多いので、やはり独身でよほど趣味にこだわりがあるか、ガレージで起業するか、お金持ちの人向けの施設と言えそうです。

モバイルコンテナハウス「ヤドカリ」

トランクルームではありませんが、こんなのもあります。コンテナサイズの家「INSPIRATION by YADOKARI」は、トラックに積んで移動ができるモバイルハウス。トイレ、キッチン、シャワーブースが付いており、もちろん普通に住むことができます。これで最廉価の20(ミニマル)モデルのモニター価格が250万円。乗用車1台くらいの価格で買えちゃうわけです。ちなみに広さは13.4平米(約9畳)。

ただし20(ミニマル)は基本的に内装が施されておらず、上図のように内装が施されたモデルは450万円となかなか立派な価格になります。また、基礎工事や配管工事、建築確認申請などが必要となるため、それらの費用が概ね105万円ほど掛かるそうです。いやー、やっぱりそれなりの費用が掛かるのですね。

 

やっぱり合理的な「スーパーハウス」

田舎に住んでいると、どうしてもトランクルームを借りるという発想よりも、あり余る土地に屋外物置を置いたり、コンテナを置いたり、「スーパーハウス」のようなプレハブ小屋を建てるという発想になってしまいます。

例えば上写真のスーパーハウスの場合、7.60畳(12.54平米)の広さにミニキッチンが付いて税込1,626,000円。ただしこちらも基礎工事や配管工事、建築確認申請などが必要となるため、プラス100万円は見ておく必要があるでしょうか。それでも体裁をあまり構わなければ、前述のモバイルコンテナハウスよりも安く仕上げることができそうです。

 

「最近のトランクルーム事情」と言いながら、コンテナハウスやプレハブ小屋に話が及んでしまいましたが、やはり単なる物置ではなく、電機や上下水道が使えると便利である一方、相当のコストが掛かるのですね。

ちなみにトランクルームでもレンタル収納スペースでも、2畳程度で月額1万円程度掛かるようです(関西・関東関わらず)。そう考えるとライゼホビーは広さは15倍でも10万円以下ですから安いと言えるのかもしれません。

屋外物置を購入すると1.5畳サイズでだいたい10万円前後。プレハブ小屋だと数十万円から数百万円。私の実家では私が子供の頃に物置の隅に子供部屋があるようなプレハブ小屋を数百万円掛けて建てましたが、子供部屋はともかくとして物置としては無駄だったなーと思います。

やはりモノを持つにはお金が掛かります。それは家の中でも外でも同じこと。また、趣味のスペースを持つにもお金が掛かりますので、身の丈に合ったことを考えなければいけませんが、甲斐性があれば別荘のようなトランクルームや、トランクルームのような別荘でも良いから持ってみたいものですね(笑)

関連記事

物置スペースもモノの運搬も個人間シェアの時代!?「monooQ」+「Pickgo」
最近はいろんなモノが「所有」ではなく「共有」されるようになってきています。自動車をシェアするサービス(カーシェア)は既に地方でも見られるようになっていますし、ほかにも自転車(ライドシェア)、住まい(ルームシェア)など、例を挙げればキリがあり...
シューズクローク人気上昇中!アキュラホーム住生活研究所・2017年住宅傾向調査
アキュラホーム住生活研究所「2017年住宅傾向調査」によると、シューズクロークの設置率が8年で2倍超になっているということです。また、和室(客間)を設けず代わりに畳コーナーを採用するケースが増える傾向ということです。
玄関に物置をプラス!シューズクローク(シューズクローゼット)のメリットとデメリット
玄関に物置をプラスできるシューズクローク(シューズクローセット)のメリットとデメリットについて紹介します。最大のメリットはたくさんある床の上に置きたくないモノを置く場所を確保できるということでしょう。デメリットはスペースが必要なうえに、間取りに組み込むのが難しいことです。
我が家が目指したのは「マンションのような一戸建て」でした
我が家が目指したのは「マンションのような一戸建て」です。一戸建てのメリットはそのままにマンションのメリットを盛り込んだ家です。基本的にワンフロアの生活で収納しやすく、家事が楽な家。セキュリティ面でも安心で、庭のメンテナンスの必要もありません。
物置・納戸住宅・リフォーム・引越し
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント