八幡ねじのハシゴ型収納「HANG」は賃貸OKでオシャレかつ実用的

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

ちょっとモノを置くスペースを確保したいときに便利な3段カラーボックス。しかし、価格が手頃な半面、どうしても見た目にはチープな感じになってしまいます。天板上をいくらキレイにディスプレイしても、一番下は屈む必要があってモノを出し入れしにくいと感じることもあるのではないでしょうか。

そんな悩みを一挙に解決してくれる収納グッズがあります。八幡ねじの「HANG」シリーズです。

 

八幡ねじ・HANG

八幡ねじの「HANG」は傾斜のついたラダー状のベースにボックス、シェルフ、フックなどを自由に組み合わせられるシリーズです。オプションパーツは基本的にハシゴに掛けることから「ハング」というネーミングになっているのでしょう。

スチール製でブラック、ホワイト、ゴールドの3色展開となっており、男前な感じにもフェミニンな感じにもゴージャスな感じにもなります。

置くだけ、賃貸住宅でもOK

HANGはカラーボックス同様に床に置くだけで設置できるため賃貸住宅でも使えます。一般的なフックと異なり、壁に穴をあける必要もありません。

無機質な質感がオシャレ

HANGはアイアン調の無機質なデザインがオシャレです。また、傾斜したラダー状のフレームがインテリアに立体感を与えてくれます。オプションの「底つきフープ」(上写真)に植木鉢をセットすれば、グリーンがインテリアに彩(いろどり)を与えてくれることでしょう。

足元のモノも手に取りやすい

インテリア性の高いものは得てして使い勝手が悪いものですが、HANGは前面が傾斜しているのでカゴ(上写真)やボックスをセットしたときにモノを手に取りやすいというメリットがあります。雑然とモノを放り込んでも絵になる感じがしますね。

 

もちろん、HANGはデメリットがないわけではありません。価格は3段カラーボックスに比べると高価ですし、若干不安定なためモノの出し入れの際に頭頂部が壁に当たることもあります。

そんなデメリットもあるわけですが、DIYで手間を掛けることなく手軽にDIY風の収納をプラスできるというのは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

 

八幡ねじ「HANG」

関連記事

その名の通り!「2×4材で作れる立て掛けシェルフ」(アイワ金属)
アイワ金属の「2×4材で作れる立て掛けシェルフ」は、その名の通りツーバイフォー材を使って立て掛け式のラックを作ることができるDIYパーツです。2×4材を斜めにカットしなくても手軽に好みのサイズの立て掛けシェルフを作ることができます。
賃貸でもOK!男前なアイアンのチョイ置き棚が作れる「Weekend Workshop」
賃貸でもOK!男前なアイアンのチョイ置き棚が作れる「Weekend Workshop(ウィークエンドワークショップ)」のシェルフフレーム。現在は「LABRICO(ラブリコ)」にブランドが統一されています。
カラーボックスよりもコスパ高い!イケアのLERBERG(レールベリ)シェルフユニット
IKEA(イケア)の「LERBERG(レールベリ)シェルフユニット」はある意味でカラーボックスよりもコスパが高いと言えます。価格は一般的なカラーボックスの倍近くしますが、スチール製で丈夫だし、A4サイズも収納できるし、何より見た目がオシャレです。
100円グッズで玄関をお片づけ!セリアの「アイアンウォールラック」で子供のヘルメットなどを収納
100円グッズで玄関をお片づけ!セリアの「アイアンウォールラック」を石膏ボード壁用フックを使って取り付けて子供のヘルメットなどを収納しました。
収納グッズ・家具リビングダイニング玄関
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント