スポンサーリンク

さぶイボ立つほど忠実!「3Dマイホームデザイナー」は新築にマジ役立つ

わたくし収納マンは新居を建てるにあたり、メガソフトの「3Dマイホームデザイナー」を使いました。もともと同社に「3Dインテリアデザイナー」というソフトがあってマイホームデザイナーと統合されたのですが、累計で15年以上お世話になっています。

このソフトは本当に良くできていて、簡単に間取りをシミュレーションすることができ、しかも一瞬でパース図を作れて、さらにウォークスルー動画まで作れます。それでいて、細かな加工まで自由自在ですし、壁紙やフローリングのカラーコーディネートもサクサクできるので、家族と相談する際には大いに役立ちました。

しかし、いざ家が出来上がってみると、その忠実さに改めて驚愕しました。まるでデジャブのようで、さぶイボ(=鳥肌)が立ちましたよ(笑)

以下、3Dマイホームデザイナーで作成したパースと実際の写真を並べてご覧いただきたいと思います。

 

玄関

収納マン邸の玄関CG

収納マン邸の玄関・実際

パースのほうが広角なのでまったく同じように写真で撮ることはできません。また、壁紙はパースだとちょっと暗くなってしまいます。それでもフローリングを貼る向きまで変えることができるので、かなりイメージが分かりやすいです。

シューズクローゼット

4位 シューズインクローゼット

収納マン邸のシューズクローゼット・実際

シューズクローゼットの棚板を作るのはちょっと面倒臭いですけど、一度できるようになるとやみつきになります(笑)玄関ドアのハンドルの形状が実際とまったく同じなのは、まったく同じドアを3Dマイホームデザイナーでも使えるからです。

 

事務所

7位 書斎

収納マン邸の事務所・実際

私の事務所は我が家の中で一番片づいていない場所です(苦笑)早く目の前の仕事を片づけて、これぞ収納のプロという感じにしたいですね。

 

LDK

6位 対面式キッチン

収納マン邸のLDK・実際

カウンターの高さも自由に作れるので、妻に説明するときはとても役に立ちました。ソファはフクラのものを買おうと思っていたのに、違うのを買っちゃいましたね(笑)

 

ドライルーム

2位 室内干しスペース

収納マン邸のドライルーム・実際

パースではカーテンを付けていませんが、もちろんシミュレーション可能です。窓枠の色の変更や高さの調節ももちろん可能です。

 

パントリー

10位 パントリー

収納マン邸のパントリー・実際

冷蔵庫もパナソニックの同じ型のものがたまたま3Dマイホームデザイナーにありました。ちなみに、我が家でニッチを設けなかったのはそこにいろいろ並べられるのを避けるためです(苦笑)

 

ウォークインクローゼット

1位 ウォークインクローゼット

収納マン邸のウォークインクローゼット・実際

何もない空間も枕棚とパイプハンガーを設けるとウォークインクローゼットらしくなります。

 

外観

収納マン邸の外観CG

収納マンの新居の外観

ケイミューの外壁材、屋根材ともに、まったく同じものが3Dマイホームデザイナーに用意されていました。外構部分をパースで出力して外構業者に見せると、「こんなんできるんでっか!」と驚かれましたよ(笑)

 

細かいところではパースと実際の写真に違いがありますが、これは私がそこまで徹底的に作り込まなかっただけで、本来はもっと忠実にすることもできたと思います。ただ、せっかく一生懸命に作成しても大幅にやり直す必要が生じると、イチから作り込まなければならないので大変なんですよね(苦笑)

なお、3Dマイホームデザイナーは簡易構造診断もできるので、それに対応すべく間取りに手を加えていくと、耐震基準を満たす間取りが何となく分かってきます。なので、3Dマイホームデザイナーで作った間取り図をハウスメーカーに持ち込めば、笑われて恥ずかしい思いをすることはないでしょう。

3Dマイホームデザイナーなら建築費の粗見積りもできます。夢だけでなく現実もシッカリ見ることができるので、家を建てる際は是非ご活用いただくことをオススメします。

 

3Dマイホームデザイナー13
メガソフト
¥10,418(2023/03/03 06:00時点)

関連記事

自宅の不満は収納スペースが最多!「欲しかった間取りランキング」TOP10
不動産&住宅情報サイトの「SUUMO(スーモ)」の調査によると、自宅の不満は「収納スペース」が最多だそうです。それを踏まえて欲しかった間取りランキングTOP10は上から順に、ウォークインクローゼット、室内干しスペース、納戸スペースなどが挙がりました。これら3つ含めてほとんどがこれから建てる我が家にはあります。
住宅購入者の半数近くが予算オーバー!我が家が予算内に抑えられた秘訣とは
住環境ジャパンが30~40代の未就学子育て世代の住宅購入経験者を対象に調査したところ、半数近くの方が予算オーバーとなったそうです。我が家の場合は窓の数を必要最小限にするなどして当初見積もりを下回りました。見た目を良くするには予算も上がりがちですが、それによって家事の負担が増すようであれば見送ったということも大きかったと思います。
我が家が目指したのは「マンションのような一戸建て」でした
我が家が目指したのは「マンションのような一戸建て」です。一戸建てのメリットはそのままにマンションのメリットを盛り込んだ家です。基本的にワンフロアの生活で収納しやすく、家事が楽な家。セキュリティ面でも安心で、庭のメンテナンスの必要もありません。
収納マンの新居は実は収納が少ない!でも片づけやすくてお得な理由
収納マンの新居はLDKの横にウォークインクローゼットがあったり玄関横に土間収納があるから収納面で優れているわけではありません。むしろ各部屋にクローゼットがない、収納スペースが少ないことが重要です。収納が少ないと片づけやすく建築費も抑えられるなどメリットがたくさんあります。
収納マンの家作り住宅・リフォーム・引越しアキュラホーム
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント