相続、親子不和…。収納マンが二世帯住宅の建築を決めるまでの紆余曲折

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

自宅前のツバメの巣

今年はちょっとした珍事がありました。賃貸ハイツの我が家の玄関先にツバメが巣を作ったのです。結婚以来15年ほど住んでいますが、こんなことは初めてです。

天井照明のわずかな出っ張りに巣を作り始めたときは、もっと他に良さそうなところがあるはずなのに大丈夫なのかなーと心配しましたが、ここ数日は落ち着いて卵を温めているようです。玄関を出ると勢い良く飛んできたり、フンをまき散らしたりと大変なところもありますけど、動物が苦手な妻も娘も温かく見守ってくれています。

一方で、私自身は少し複雑な心境でした。これから家を建てるかどうかという中で、この珍事をどう解釈すべきなのかと考えていました。ツバメも選んだ良い環境を敢えて離れるべきではないという意味なのか。はたまた、ツバメでも巣作りをするのだから、私もそろそろ家を建てろというメッセージなのか。

そんな心の整理がつかないまま、まったく想定外のスピードで契約に向けて突き進んでいくことになったのであります。

 

二世帯住宅契約までの紆余曲折

3月末頃、モデルハウス巡りを開始

収納マンの家づくり事始め!パナソニックホームズの展示場に行ってきました
家を建てるにあたってABCハウジング美原住宅公園に行き、パナソニックホームズのモデルハウスを見てきました。商品名は「カサート・プレミアム」。ホームパーティー向けの開放的な家です。全館空調や珪藻土を20%含む石膏ボード壁、タイル張りなどが大きな特徴。坪単価は60万円が目安。

今年の3月末頃に住宅展示場へ足を運んだときは、家を建てるのはまだ2~3年先のことだと思っていました。子供たちもノリノリで、私も妻も母もすごく気軽な気持ちでした。

4月上旬、アキュラホームに初訪問

フルハイドアなのに安い!アキュラホームのモデルハウスに行ってきました
堺泉北住宅博に行って、アキュラホームのモデルハウスに行ってきました。アキュラホームはハウスメーカーと言うより巨大な工務店で、中間マージンを抑えることができます。また、ジャーブネットを通じてシステムキッチンなどを大量一括購入することでコストを抑えます。おまけにフルハイドアが標準装備というのが素晴らしい。

アキュラホームの展示場へはまず私が単独で乗り込みました。当時はまだアキュラホームについて無知だったため、潜入捜査という感じでした。しかしながら、一通り話をうかがった段階で完全に魅了されていました。

4月中旬、住宅設備のショールームへ

高齢の母も大満足!「パナソニック リビング ショウルーム箕面」行ってきた
「パナソニック リビング ショウルーム箕面」に行ってきました。6~7年ぶりの訪問で、LEDライン照明とかクッキングコンセントといった進化に驚きました。湯船に入ったり出たりしやすいスマイル浴槽には高齢の母も魅力を感じているようでした。

モデルハウスを訪問しても妻と母はシステムキッチンなどの住宅設備ばかり見て家全体を把握しようとしないので、パナソニックとリクシルのショールームに行きました。これはこれで正解だったと思います。

ゴールデンウィーク、住宅展示場巡り

開放的かつ機能的にもシンプル過ぎ!無印良品「木の家」を見てきました
無印良品の家のモデルハウス、貝塚市の大阪南店「木の家」を見てきました。建築家の難波和彦氏の「箱の家」のように開放的なのは結構ですが、家族のプライバシーがなく、光熱費の心配もあるところが、少なくとも我が家には合っていないと感じました。ただ、セールスがしつこくないのが良いです。

ゴールデンウィークはあちこちの住宅展示場を回りました。また、アキュラホームに家族を連れて行って、粗見積りも出してもらいました。積水ハウスとヘーベルハウスからも見積もりが提示されていましたが、私と家族にとってはアキュラホームがもっとも現実的な金額でした。また、アキュラホームと迷うようなところがあれば見積りを出してもらおうと考えましたが、結局ほかに対抗馬は出てきませんでした。

GW明け、建築予定地確認

二世帯住宅の建築予定地は私が事務所として使っているところです。ゴールデンウィーク明け早々にアキュラホームの営業マンが現地確認に来ました。



相続懸念→5月末に税理士相談

わたくし収納マンは4人兄弟の次男ですが、諸事情で長男の役目を担っています。その私が母と同居する場合、母の死後、家の相続をどうするのかという話になりました。そこで、アキュラホームで近々、税理士相談会が開催されないかと聞いたところ、特別に個別相談の機会を設けてくれることに。その結果、遺書さえ書いておけば概ね問題ないということが分かりました。

この下りはかなりあっさりと書いていますが、実際は「争族」の危機でした(笑)

6月中旬、親子不和勃発

わたくし収納マンは長男代行の立場で、お嬢様育ちの母上のサポートをしています。何かしらアクションを起こすたびに私が資料を作成して母に説明し、これを2~3度繰り返した挙句、母は私の言うことを聞かずに行動を取るというパターンが繰り返され、私がブチ切れ。もう母の面倒なんて見ない、妻の実家近くで家を買うと言って、二世帯住宅建築の話は水泡に帰したのでした。

建築計画中止もすぐに撤回

しかしその後、私の母は私がこれまでサポートしてきたことを一気にぶち壊してしまいました。悪意なくやらかしてしまったのですから本当にトホホです(苦笑)このまま放っておくほうがむしろ後々大変だと判断し、やっぱり母の面倒は私が見る、二世帯住宅は建てるという方向で腹を括りました。

同時に、築80年近く経つ私の事務所の屋根の一部が強風でめくれ上がる事件があり、建物も母も放置できないことを私の姉弟も悟ったことも、二世帯住宅の建設を後押ししました。

6月下旬、契約に向けて急展開

アキュラホーム契約

それとほぼ同時にアキュラホームの営業マンから電話があり、ソーラーパネルのキャンペーンに応募したのが当選したので一度来てくれないかと言われました。私としては税理士まで手配してくれた手前、むげに断ることもできず、モデルハウスに行って話を聞くことに。

電話があってから実際に訪問するまでの間に建築計画が再浮上したため、そこからは微妙な空気感のままトントン拍子で話が進んでしまいました。100万円分のソーラーパネル当選の権利を得るには6月中に契約する必要があるという説明を受け、それならもうサッサと契約してしまったほうが良いと割り切って契約金を入れることにしたのです。

ちなみに、契約と同時に担当営業マンが転勤になるというハプニングもありましたが、アキュラホームならそのあたりのバックアップも万全なので安心…だと思っています(笑)

 

まさに子はかすがい

当初は2~3年のうちに家を建てる予定だったのが、わずか3ヶ月のスピード決着となったのは、ソーラーパネルが当選したからではありません。陰の立役者となったのは子供たちです。

もともと私も妻も家を建てることには前向きではありませんでした。家を建てるよりも子供たちに十分な教育資金を確保しておくことのほうが大切だと考えていたからです。

ところが、二世帯住宅を建てるかもしれないという話が出てから、子供たちも自分の部屋が欲しいと口に出して言うようになり、私と妻はもちろん、妻の両親も同様に考えるようになりました。しかし、その後いったん自宅建築が白紙になってしまって子供たちもガッカリ。それを見て、私も妻もその両親も、やっぱり子供部屋を与えたいという気持ちが強くなってしまったのです。

まさに子はかすがい。いったんは離れ離れになってしまったそれぞれの気持ちも、子供がくっつけてくれるものなんですねー。

 

私はこれまで、家を建てるというプロセスはただただ幸せな時間だと思っていました。しかし実際は先に申し上げた通り。「こんなに面倒臭くてリスクばかり抱え込むならもう家なんて欲しくない!」と心の底から叫びました(苦笑)

本当に家を建てるっていうのは個人にとって大事業なのですねー。改めて痛感しました。

とは言え、マイホーム建築はまだ緒に就いたばかり。これからもっといろんな経験をしなくてはなりません。

私自身の備忘録の意味も込めて、これからここに事の経過を記録してまいりたいと思います。

2022/05/12追記:今となっては結果論ですが、この時期に自宅の建築を決断して本当に良かったと思います。母が認知症になってしまったこと、もし時期が遅れていたらコロナ禍の品不足や物価高の影響をもろに食らっていたこと、実家の不要品処分や売却もコロナ禍が良い方向で影響を与えてくれたからです。

どんどん工事が進む様子

完成まであと約1ヶ月!アキュラホームで建てる二世帯住宅の工事進行状況
アキュラホームに施工を依頼している二世帯住宅の我が家は完成まであと1ヶ月ちょっととなりました。解体から基礎ができあがるまでは時間が掛かりましたが、年が明けてから棟上げしてからは日々変化があります。とにかくミスがなく丁寧で、アキュラホームにして本当に良かったなーと思います。

関連記事

収納マンが「アキュラホーム」で二世帯住宅を建てることにした理由
二世帯住宅をアキュラホームで建てることにしました。収納マンがアキュラホームを選んだ理由は主に3点。収納や家事動線など、家の設計の考え方が近いと感じたこと。営業マンを含め、人を大切にする良い会社だと思ったこと。最後に積水ハウスやヘーベルハウスと比べて坪単価がすごく安かったということです。
住宅展示場に行くと電話が鳴りやまないって本当?それはもう過去の話かも
家を建てようと思ってから、4ヶ所の住宅展示場に足を運び、10軒以上のモデルハウスを見て回りました。一昔前は住宅展示場に行くと電話が鳴りやまないって言われてましたが今は違うようです。もっと気軽に早くから見て回れば良かったと思います。
建築家など住まいのプロが選ぶ「新居に要らないもの」1位は子供部屋!?
「 SUVACO(スバコ)」が建築家などの住まいのプロに新居に必要なものとそうでないものを問うたところ、必要でないものの第1位は子供部屋という結果になりました。リビング学習が普及した影響もありますが、ライフスタイルの変化を踏まえたうえで設計する必要があるということなのでしょう。
やっぱり親子の縁は切っても切れない!?ママリサ「マイホームに対する意識」
ママリサ 第28回「マイホームに対する意識」の調査結果によると、4人に1人が両親との同居などを検討しているそうです。また、既にマイホームを購入した人のうち4割強が両親からの援助を受けたということです。やはり親との縁は切っても切れません。
収納マンの家作りアキュラホーム
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント