6割の人が書いたメモを紛失した経験あり!片づく習慣を身に付けるには手帳を使おう

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

ペンタブレットでお馴染みのワコムがこのたび公開した『メモの実態』の内容が興味深いものでした。今回はこの内容をフックにして改めて手帳の重要性をお伝えしたいと思います。

 

6割の人が書いたメモを紛失した経験あり!

6割の人が書いたメモを紛失した経験あり!

出典:ワコム(以下同)

「メモ自体が見つからなくなったり、ノートのどこに書いたかわからなくなってしまった経験」がある人は約6割にも上るそうです。6割ということは半数以上の方が「あるある~」と納得するということですね。

6割の方のうち、「経験がある」という人と「しょっちゅうある」という人の比率はここでは分かりませんが、次のところにヒントがありそうです。

頻繁にメモを取る人ほどメモを紛失しやすい

頻繁にメモを取る人ほどメモを紛失しやすい

調査によると、メモを頻繁に取っている人の83.8%、パソコンのデスクトップがゴチャゴチャしている人の63.0%がメモをなくすということです。車の走行距離が長い人ほど事故の確率が上がるのと同じように、メモをたくさん取る人ほど紛失のリスクが高まるということですね。

メモが多くなると、たくさんの中から必要なものを探す必要性に迫られます。また、メモ用紙やチラシの裏のようなものにメモすると、ほかの書類に紛れ込んでしまったり、大きさが不揃いであるため収納しにくくなってしまいます。メモを取れば取るほど紛失してしまいやすいというのは当然の結果と言えるでしょう。

 

片づく習慣を身に付けるには手帳を使おう

今までにも何度も申し上げていることですが、片づけたいと思うならメモ用紙やチラシの裏などにメモをするという習慣は絶対にやめるべきです。前述の通り、メモは紛失のリスクが高く、収納するのもとても難しくなってしまいます。書いても見つけることができないのならメモを残す意味がありません。

私がメモ用紙などの代わりにオススメするのは手帳です。別に普通のノートでも良いのですが、スケジュール帳と罫線ページが一緒になった手帳であれば、持ち歩くと便利ですし、時間軸にメモを併記することができます。

手帳を持つのが面倒だという人はスマホでも良いでしょう。私の場合、打ち合わせのときは手帳に、移動時などはスマホの手帳アプリ「Refills(リフィルズ)」や「Evernote(エバーノート)」にメモを取るようにしています。リフィルズはGoogleカレンダーと同期できますし、エバーノートはブラウザ版もあるので、パソコンでも使うことができて便利です。

 

「どうしても手書き」という人にはデジタル文具もオススメ

スマホでは画面が小さい、図や絵を描くには不向きとおっしゃるなら、デジタル文具の活用を検討するのも良いでしょう。ワコムの「Bamboo Spark」(上写真)ならアナログのメモを簡単にデジタル化でき、クラウドで管理することも可能です。また、精度のほどは分かりませんが、メモをテキストデータ化することで膨大なメモの中から必要なメモを検索することも可能だそうです。この点においては従来からある「CamiApp」などと大きく違うメリットですね。

 

スマホのアプリも電子文具もどんどん進化していますので、アナログの良さとデジタルの良さを両立することは容易になってきています。実際に使ってみないと分からないところも多いですが、今までの方法に問題を感じたらどんどん試してみましょう。

いずれにしても、手元の紙にメモを取るというのは非常にデメリットが多いです。これをやって片づいている人というのは私は今までに一度も見たことがありません。メモは必ず一冊の手帳やノート、もしくはスマホで管理。片づく習慣を身に付けるために、絶対に必要な一歩です。

関連記事

未だカレンダー派も多数!?情報整理にはもっと手帳やスマホを活用しよう
マクロミルが運営するホノテの「手帳に関する調査」結果によると、未だカレンダー派も多数いるようです。書類の収納で困らないようにするためには、もっと手帳やスマホアプリを活用したいものです。
まず手帳を持つことが苦手な片づけを克服する近道です!
お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に、わたくし収納マンの新しい記事がアップされましたのでお知らせします。 ”一冊の手帳を使うだけでOK!片づけ方を劇的に変える3つのポイント” ここで言う”手帳”とは...
もはや手帳アプリ!?プリント収納に役立つ「おたよりBOX」にカレンダー機能が追加
こちらでも何度か紹介したアプリ「おたよりBOX」。スマホでプリントをスキャンして兄弟別に分類保管できる非常に手軽で便利なアプリですが、このたびカレンダー機能が追加されました。 カレンダー機能でプリントが日別に把握しやすく ...
7インチAndroidタブレット(Nexus7)+CamiApp手帳に変えてみた(3)タブレットとノートを合体
タブレットをNexus7にし、手書きをCamiApp(キャミアップ) に決めてから、それらをドッキングする方法を考えたわけではなく、あくまで同時並行で考えたわけですが、紆余曲折がありながらも、最終的にこれらを収納するカバーとして私が選んだの
手帳術・アプリ
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント