スポンサーリンク

良品計画が2019年2月期決算発表!国内無印良品は全品群とも売上好調

無印良品やIDEE(イデー)などを運営する良品計画が2019年2月期決算を発表しました。それを受けて、マスコミ各社からは以下のような見出しで報道されています。

良品計画の19年2月期、純利益12%増 最高益を更新(日経新聞)

良品計画、中国で初の既存店前年割れ(日経ビジネス電子版)

無印良品/2月期は国内事業減益も東アジア事業が増収増益(流通ニュース)

「無印良品」19年2月期、成長に伴う人材投資で8期ぶり営業減益 国内既存店売上高4%増(WWD JAPAN)

良品計画/年間の物流費16%増の178億円(LNEWS)

過去最高益を大きく報じるところもあれば、海外事業の不安定さを案じるところもあり、また人件費や物流費に注目しているところもあります。それぞれの視点の違いに興味を感じるところですが、つまるところ、今回の決算発表においては良くも悪くも大きなサプライズはなかったということです。

報道各社が注目するポイントが多様だったため私もその確認に手間取ってしまったのですが、一方で今までの認識を改めることに繋がりました。

 

生活雑貨53%、衣服雑貨37%、食品8%

無印良品 商品ライン別売上構成比(2019年2月期決算)

私は無印良品で洋服を買ったことがありません。また、主に収納用品は常にチェックしていますが、別に無印良品の信者ではありません。コンセプトが好きで10代の頃から慣れ親しんでいるだけです。

なので、無印良品と言えば収納用品を含む生活雑貨や文房具、基礎化粧品などがメインという印象でした。もちろん、エスリボン時代からお菓子などの食品を扱っていますし、アパレルが増えていることも承知しています。しかし、それらはオマケ程度にしか考えていませんでした。

ところが実際は、生活雑貨が53.1%を占めるものの、衣服雑貨が37.2%も占めているのですね(海外輸出分を含む)。食品の7.8%というのも決して小さな数字ではありません。ほかにこういう品群別売上構成比を持っている小売業は思い当たりませんが、生活雑貨の店という認識は改めなければならないと思いました。

なお、これら商品ライン別売上構成比は直近3年でほとんど変わりありません。また、生活雑貨は前年比105.6%、衣服雑貨は同111.9%、食品は同113.1%といずれも好調です。



家具&雑貨店としての無印良品の位置付け

ブランド国内店舗数売上(億円)
ニトリ5055,299 ※1
無印良品4201,527 ※2
IKEAジャパン10840
東京インテリア家具42487
ナフコ369484 ※3
IDC大塚家具19373
※1 ニトリは海外を含む店舗売上が5,458億円、うち海外売上は2.9%ということから算出 ※2 無印良品の生活雑貨の売上から海外輸出推定額を差し引いた ※3 ナフコは家具&ホームファッション品群のみ

 

無印良品の生活雑貨の国内売上(推定)だけを抜き出し、主に家具および生活雑貨を扱う主要ブランドと比較してみたところ、上表のようになりました(いずれも直近の決算資料等から引用)。

ニトリが圧倒的すぎますが、無印良品もなかなかです。IKEAジャパンは無印良品の半分程度の売上ながら、店舗数が少ないので効率が良いですね。

東京インテリア家具はIKEAジャパンの半分程度の売上。ナフコはキッチン収納用品なども含めればもっと売上が多いと思われます。IDC大塚家具はとうとうピーク時(2003年12月期)の半分になってしまいましたね。

 

アパレル店としての無印良品の位置付け

ブランド国内店舗数売上(億円)
ユニクロ(ファーストリテイリング)8278,647
しまむら1,4304,245 ※1
GU(ファーストリテイリング)3722,118
無印良品4201,070 ※2
グローバルワーク(アダストリア)214408
ニコアンド(アダストリア)145309 ※3
ナノユニバース(TSIホールディングス)65283
23区(オンワード)440269
※1 しまむらはアベイルなど他ブランドを除く ※2 無印良品の衣服雑貨の売上から海外輸出推定額を差し引いた ※3 ニコアンドは家具や生活雑貨等も含むと推定される

 

アパレル店としての無印良品の位置付けも比較してみました。意外とアパレル系企業はブランド別の売上高を公表していないところが多いので把握できたところだけの比較となりますが、無印良品がなかなか良い位置に付けていることに驚きました。無印良品における衣服雑貨の売場が限られていることを考えると、GUよりも効率が良さそうです。

グローバルワーク、ニコアンド、ナノユニバース、23区なんて言ったら、アパレルショップとしては超有名ですけど、意外と無印良品の衣服雑貨の売上の半分もないのですね。その点もかなり意外でした。

 

というわけで、収納とは直接関係ない話になってしまいましたが(苦笑)、個人的には無印良品の生活雑貨が好調であれば結構だと思っています。

ただ、「やわらかポリエチレンケース」などがヒットした一方、大型家具は前期を下回ったのだとか。やっぱり、収納小物程度なら割高感があっても単価が安いので手が届く一方、大型家具は品質が微妙な割りに単価が大きいのでニトリに持って行かれることが多いんでしょうね。

今後、無印良品の収納家具は聖域なき改革が進められるのかもしれません。

関連記事

ニトリが32期連続増収増益達成!躍進の秘訣は回転率より粗利率にあり
ニトリが2019年2月期の決算を発表しました。まさに破竹の勢いで32期連続増収増益を達成。ニトリの躍進は家具販売店と変わらない粗利率でありながら在庫回転率が高いからと言われることが多いですが、実態はホームセンターよりも粗利率が高いことのほうが大きいと言えます。
ゴリラタブ対抗!?無印良品「やわらかポリエチレンケース」に丸型が追加
無印良品「やわらかポリエチレンケース」に丸型などが新たに追加されました。「丸型・深」はレッドゴリラ(旧・タブトラッグス)のMサイズに近い大きさで、フタをセットして重ねられるという点でも似ています。一方で取っ手が邪魔にならない、見た目にスッキリ見える、価格が安いというメリットもあります。
中国製で無印良品よりコスパ良し!ニトリの「ビーズソファ大」買ってみた
ニトリの「ビーズソファ大(Nストレッチ)+専用カバー」を買ってみました。無印良品の「体にフィットするソファ」よりも価格が約3割安く、中国製ながら品質は同等と感じます。フレックス販売の「キューブ」と比較しても価格は同等で生地の厚さなど品質面ではニトリのほうが上だと感じます。
無印良品の新型スチールユニットシェルフにライトグレーのパーツが続々発売!
無印良品の新型スチールユニットシェルフにライトグレーのパーツが続々と発売されました。特に、つっぱりパーツ、帆立補強パーツ、高さ調整金具が揃ったのは朗報です。一方で、新登場のサイドパネル補強パーツとサイドクロスバーの用途がイマイチ分かりません。
家具販売店無印良品
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
New!収納教える.コム

コメント