スポンサーリンク

シーツはどこに収納すれば良い?クローゼットのチェストが最適

ベッドルーム・イメージ

”オトコたちの家事を楽しくするwebマガジン”「家men」に収納マンの新しい記事が掲載されましたのでお知らせします。

ベッド下の収納には何を入れるべき? 寝室の収納のコツを専門家が解説! - 家men | オトコたちの家事を楽しく。毎日を楽しく。-パパ応援WEBメディア-
寝室の収納スペースで意外と見落としがちなのがベッド下。備え付けの引出しなどをどのように有効活用すればいいか? 家庭の片づけの悩みをズバッと解決する“収納マン”がアドバイスします。キーワードは「適材適所」です。

今回の記事はベッド下の引出しには何を入れれば良いかというところからシーツに行きつくわけですが、ではベッド下に引出しがない場合はシーツをどこに収納すれば良いのでしょうか?

 

クローゼットのチェストに収納

まずもっとも無難なのは、クローゼットや押入れのチェストに収める方法です。引出しならシーツを交換するときに取り出しやすく、洗い終えたシーツを収納するのも苦になりません。

洗い替えのシーツが少なかったり、交換の頻度が高ければ、チェストの上に乗せるかたちでも良いでしょう。

布団圧縮袋や収納袋に収納

冬用の厚手のシーツは引出しには収めにくいです。また、来シーズンまで使わない場合は、布団圧縮袋や収納袋に収めてクローゼットや押入れの枕棚に収納しても良いでしょう。我が家にも毛布と同じくらいボリュームのある冬用シーツがあるので、それは圧縮しています。

冬用以外のシーツは薄いので圧縮してもコンパクトにはなりませんが、防湿や防虫の効果は期待できるでしょう。面倒臭い圧縮作業も、手で押して空気を抜くタイプなら気分的には楽かもしれません。

 

ベッド下に引出しを置いて収納

ベッド下に引出しがない場合は、引出式衣装ケースやベッド下用ボックスを置いてシーツなどを収めるという方法も考えられます。しかし、これはあまりオススメとは言えません。

その理由は、ベッド下はものすごくホコリが溜まりやすいからです。ケースの中までホコリが侵入することはあまりないとは思いますが、それでも気持ちが良いものではないでしょう。

ベッド下に引出式衣装ケースなどを置く場合は、マメに掃除することを決めておいたほうが良いですね。

 

シーツは寝具のひとつなので、ベッド下以外に収納する場合は、ほかの寝具と一緒に収納したほうが分かりやすくて良いです。シーツと一緒に交換することが多い掛け布団カバーや枕カバーと同じ場所に収納しておけば、分かりやすいだけでなく、作業にも無駄がありません。

さらに、シーズンオフの寝具と一緒に収納すれば、寝具類は一ヶ所にまとめて収納することができます。梅雨時は気温の変化も激しいので、寝具一式をまとめて収納しておけば便利に違いありません。

関連記事

クローゼットに布団を収納したい!そんなときは4つの収納アイディアで解決しよう
クローゼットに布団を収納したい場合の4つの収納アイディア。4つ折りの敷布団を使う、ボックスタイプの布団圧縮袋を使って立て掛ける、布団袋を使ってコンパクトにする、折り畳み式のスノコベッドを使うといった方法が考えられます。
「きのこvsたけのこ」よりアツイ!?「ふとん派vsベッド派」の勢力は半々という結果に
任天堂wii Uの人気ゲームソフト「スプラトゥーン」で6月18日から「きのこの山vsたけのこの里」という新たなフェスが始まるということで、我が家の子供たちも楽しみにしています。昔の子供は「巨人vs阪神」、私の世代なら「ファミコンvs...
羽毛布団のクローゼット収納に最適!東和産業「上から押すだけ圧縮パック」
東和産業の「上から押すだけ圧縮パックふとん用」のLサイズとMサイズを試してみました。掃除機いらずでクローゼットなどの枕棚に置きやすいサイズに圧縮できるのが便利です。ただし、掃除機で圧縮するタイプほどコンパクトにはなりません。
まるで天日干し!アイリスオーヤマの布団乾燥機「カラリエFK-D1」
アイリスオーヤマの布団乾燥機「カラリエFK-D1」を購入しました。昔のように専用の袋を使わなくてもシーツも掛け布団も隅々まで洗いたて&天日干ししたてのようになってビックリしました!デザインもインテリア性が高くてどこに置いても違和感がありません。

コメント